Kota OGAWA (むし採りおじさん)
@4164entomology
九大教員/昆虫学者/Ph.D./Entomologist/Assistant professor/Biosystematics Laboratory, Kyushu University/Insect Science and Creative Entomology Center/Evolutionary Biology
いよいよ明日、月刊NEMTUSにて登壇です! BugChainのこれまでの歩み、そして、第一弾NFTについて解説します!昆虫に興味がある方、NFTに興味がある方、その他多くの方々にご参加いただけると嬉しいです!お時間ある方、ぜひよろしくお願いいたします!!
第33回 #月刊NEMTUS 登壇順と概要の発表です!🎉 登壇順/敬称略 1 @h_gocchi 2 @curupo 3 @mikunNEM 4 @insectNFTart 本日から事前質問の受付を開始します!📢 📅締切 2025.07.25(金) 17:00まで どしどしお寄せください💁 forms.gle/CQFmF1vXDz55Bm… #Symbol #Blockchain #LT
私も協力しているBugChainプロジェクトについて、現代表の野口君のインタビュー記事が掲載されました
【インタビュー】 NFTを使って地球の宝「昆虫標本」を守る。 九州大学発「昆虫標本 x NFT」プロジェクト『BugChain( @insectNFTart)』代表 野口さんにお話を伺いました! Web3を活用し昆虫標本を資産として運用を試みる面白いプロジェクトです! ぜひご覧ください! web3-chihou-sousei.net/interview/bugc…
私の現所属の前身である九州大学・教養部生物学教室発行の紀要 Sieboldia が全編無料公開となりました。古い文献ではありますが、昆虫の記載論文など重要なものも含まれていますので、是非ご活用ください。 Sieboldia : acta biologica URL: lib.kyushu-u.ac.jp/ja/publication…
絶滅のおそれのある野生生物をリストアップし、その現状や減少要因などを明らかにしたレッドデータブックを10年ぶりに改訂し、「福岡県レッドデータブック2024」を発刊しました。希少種への理解を深めるきっかけとなり、保護活動等の資料として活用いただければ幸いです。 biodiversity.pref.fukuoka.lg.jp/rdb/
A long noncoding RNA transcribed from the well-known cortex locus, named ivory, modulates color patterning in butterflies, orchestrating color transitions between dark and light patterns during butterfly wing development. In PNAS: ow.ly/BbHn50ThCBH
おめでとう御座います!👏👏👏
このたび日本動物学会の「動物学教育賞」の受賞が決まりました。これまでの出版や展示等による昆虫の普及啓発に評価をいただきました。活動を支えてくださった皆様にお礼申し上げます。 --- 総合研究博物館 丸山宗利准教授が2024年度動物学教育賞を受賞 | お知らせ | 九州大学kyushu-u.ac.jp/ja/notices/vie…
年に1回か2回の全展示室公開です。なかなか見応えがあると思います。福岡の方はぜひ。
【福岡ミュージアムウィーク2024】 当館では、5/18(土) 、5/19(日)、5/25(土)、5/26(日)に特別開館・全開示室一般公開を行います。 平日の来館が難しい方も、この機会にぜひご来館ください。 場所:九州大学箱崎サテライト 旧工学部本館 開館時間:10:00~16:00 #九州大学総合研究博物館
【注目プレスリリース】世界初!ハエ幼虫が自らのフンで呼吸用シュノーケルを作ることを発見 カメムシに寄生するハエの新生態解明。将来的なカメムシ防除利用にも期待 / 九州大学 research-er.jp/articles/view/…
卒業生の駒形君との共著論文のプレスリリースが出ました👇 「世界初!ハエ幼虫が自らのフンで呼吸用シュノーケルを作ることを発見」💩 kyushu-u.ac.jp/ja/researches/…
こちらは自身の糞を使って呼吸するハエのお話。卒業生の駒形君との共著論文です! The paper by Dr. S. Komagata, a former student of our lab, has been published! It demonstrates how the parasitic fly creates "snorkels" from their own feces 💩 in their host👃 doi.org/10.1017/S00074…
共著論文が出版されました! science.org/doi/10.1126/sc… @KayLucekをリーダーとする国際的なプロジェクトで世界中のベニヒカゲ属 82種の全ゲノム解析を行いました。種分化には染色体の大規模なリアレンジメントが影響したようです🤔。 この論文は筆頭著者の@HAugustijnenのハードワークの賜物です!
A co-authored paper has been published! science.org/doi/10.1126/sc… This paper stems from an international project led by @KayLucek and the hard work of @HAugustijnen. We examined the evolutionary processes of the Erebia genus based on genome sequences and chromosome numbers.
1/7 I’m pleased to announce that my main PhD Chapter on the impact of chromosomal fusions and fissions on speciation of Erebia butterflies is now out in Science Advances: science.org/doi/10.1126/sc… 🥳🦋✨
7/7 Overall, we show that fusions and fissions can have a considerable impact on speciation rates, particularly when groups are chromosomally diverse, and that the importance of fusions and fissions can differ even among clades within a single genus.
📣 結果発表!! #第4回西日本FHビジネス・アイデアコンテスト 学生アイデア部門🧑🎓 🎖️最優秀賞:#BugChain さま ビジネス部門😎 🎖️最優秀賞:#株式会社Stayway さま おめでとうございます🎉🎉 #西日本FHビジコン oihub.nnfh.co.jp
西日本FH主催のコンテストにて最優秀賞いただきました! 昆虫でハック、コントです。 ご評価頂き良かったです。 ただ、やっぱりコンテンツ作って皆さんに楽しんでもらって、研究に還元できてこそです。 これからです 皆様と、一過性ではない真の盛り上げを。 今後ともよろしくお願い致します!
📣 結果発表!! #第4回西日本FHビジネス・アイデアコンテスト 学生アイデア部門🧑🎓 🎖️最優秀賞:#BugChain さま ビジネス部門😎 🎖️最優秀賞:#株式会社Stayway さま おめでとうございます🎉🎉 #西日本FHビジコン oihub.nnfh.co.jp
我々の活動について、朝日新聞さんが取り上げてくださいました! 以下のリンクからですとどなたでも明日の正午まで無料で全文読めます。 digital.asahi.com/articles/ASRC4… また、記事中にクラファンのリンクも貼っていただきました。引き続きご支援よろしくお願いします! academist-cf.com/projects/307?l…
「NFT」で昆虫標本をデジタル資産に 総本山の学生が挑む壮大な夢 asahi.com/articles/ASRC4…
朝日新聞にも #BugChain の活動を取り上げていただきました.
「NFT」で昆虫標本をデジタル資産に 総本山の学生が挑む壮大な夢 asahi.com/articles/ASRC4…
現在では遺伝情報を使って種と種の”距離”を推定していますが,かつては交配実験と雑種の稔性からそれぞれの種の分化度合いを推定していました.雑種の翅の鱗粉が落ちていたり尾状突起が折れているのもこれらの個体をハンドペアリングによる交配実験に使用したためです.
今日紹介するのは、キアゲハのオスとミヤマカラスアゲハのメスを掛け合わせた雑種個体の標本です。 雑種はかなりミヤマカラスアゲハの色や形に近いような気がしますが、少しキアゲハのように黄色い部分もあります。 #昆虫 #BugChain #比較社会文化研究院 #白水コレクション