KS
@Knjshiraishi
Energy & environmental policy researcher | Alum @UCBerkeley (PhD) and @UTokyo_News (MS & BS) / Opinions here are all my own.
アメリカのCO2排出量は今後あまり減らないとすると、世界各国は更なる気候変動の加速に耐えなければいけない。アメリカがやらないなら我が国も、となると、さらに状況は悪化する。世界全体の行動が世界全体に影響するという、地球環境問題の難しいところだ。悪循環なら壊滅的シナリオもありうる。
以前から噂されてきたとおり、米国でついに気候変動に関する最大の政策変更が行われる。連邦政府が温室効果ガスの排出規制を行う法的根拠を破棄する。車から発電所にいたるまで、排出規制を行う根拠・能力がほぼ失われる。最終的には司法の場で争われるが、影響は甚大だ。 nytimes.com/2025/07/22/cli…
最近の北米の酷暑(40℃くらい)を引き起こしているというヒートドーム、でかいな。日本10個分以上あるんじゃないか。
More oppressive weather on the way this weekend and beyond. A huge and very strong heat dome building across Florida, the Southeast US and nation’s middle by early week. Heat index numbers to 110+ here in FL. @WFLA
万博でノンスタイルを観たので、娘たちに彼らの漫才をみせてみたのだけど、速すぎてわからないと言われた。高速の漫才やジョークを理解するには、相当高度な日本語力が要求されるのが分かった。自分がアメリカの授業で一番理解が難しかったのは、高速でジョークを繰り出す先生だったのを思い出した。
これは今日のカリフォルニアの系統運用だが。日没前後の最も電力需給が逼迫する時間帯の3時間を、蓄電池(紫色)が最大の電源となっている。また、太陽光が豊富にある昼間に蓄電し、系統に柔軟性を与えている。蓄電池が出力10GWを超えて、日没時に最大の電源となることが普通になってきた。

人間の平熱を超えて来ているので、昼間は外のスポーツや作業がほぼ不可能。その上、これから何十年間かけて、日本では平均気温は5度くらい上がる。つまり、今の子どもたちにとっては、これでもトップクラスに涼しい夏の記憶になる。
もうこの国には住めないよ
特に関西は、洋上風力も含めた再エネのポテンシャルが人口比で言えば最も小さい地域だ。その意味で原発の活用に向かうのは自然だ。また、他の報道では生成AIに伴う電力需要の急拡大に対応するためと解説する記事があったが。稼働に20年かかる原発はその用途では一番不向きだ。
新しいエネルギー基本計画の電源構成(再エネの少なさ)をみれば、原発の新設(リプレイス)は2桁に達することが推定できる。稼働まで20年を要するため同様の動きは加速するだろう。 関電、原発建設に向け地質調査へ 美浜敷地内、社長が午後会見(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/86087…
サンフランシスコ・ベイエリア。今年の夏はいつも以上に寒いと思っていたが、やはり観測史上最低クラスの気温が続いているようだ。
Many locations across the Bay Area are experiencing one of the coldest starts to summer in decades. Meteorologist Rob Mayeda explains why. nbcbay.com/IlbrUzo
We don't need to wait for new inventions to electrify industrial heat. Much of the tech is here. ⚡️ Solutions from electric boilers to industrial heat pumps are ready to deploy, especially for low/mid-temp processes. It's time to scale what works. raponline.org/wp-content/upl…
The electrification of China ⚡️🤯 "The surge in electric heavy trucks was a surprise and has become a new factor accelerating China’s oil consumption to peak, most likely this year," said Ye Lin, vice president at Rystad Energy, who had previously expected a 2026 peak.
Soaring electric truck sales deal new blow to diesel use in China reuters.com/sustainability…