JAXA研究開発部門
@KENKAI_JAXA
JAXA研究開発部門の公式アカウントです。 宇宙を用いた豊かな社会の実現を目指した研究開発の最新情報を発信します! ▼利用規約 https://www.jaxa.jp/policy_j.html
地上ロボティクスの標準プラットフォームである #オープンソースソフトウェア RACS2 Bridge の軌道上実証実験を行い、機能確認に成功しました。 宇宙分野に関心の高い地上ユーザーにとって #宇宙ロボット開発 への参入が身近になります。 🔗 kenkai.jaxa.jp/research/innov… #JAXA #JAXA研開 #IntBall2
新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機を利用した技術実証ミッション、 ⭐️展開型軽量平面アンテナの軌道上実証 #DELIGHT ⭐️次世代宇宙用太陽電池セルの実証システム #SDX の概要を説明する動画を公開しました📺 #JAXA #JAXA研開 #SSPS #宇宙太陽光発電システム #HTVX youtube.com/watch?v=11Tj77…
Webトピックス公開🖥️ ◤ 新型宇宙ステーション補給機 (HTV-X)1号機を報道機関に公開! ◢ 6月2日、報道機関を対象に新型宇宙ステーション補給機 (HTV-X)1号機の機体公開が #JAXA 種子島宇宙センターで行われました。機体公開とミッション説明会の様子をレポート #HTVX humans-in-space.jaxa.jp/news/detail/00…
8月5日~6日の2日間にわたり、 第19回 #宇宙環境シンポジウム を開催します! #宇宙環境 に関する最新の #研究成果 やプロジェクト紹介など、情報交換の場としてぜひご参加ください🪐 詳しくはこちら🔗をご覧ください。 kenkai.jaxa.jp/event/2025/env… #JAXA #JAXA研開
#宇宙 を旅する未来の暮らし ~ #JAXA の #探査技術 展 ~ #大阪・関西万博 で、最新の宇宙探査技術を体験いただけるイベントを開催いたします。 ご来場予定の方は、フューチャーライフヴィレッジの #FLEステージ でお待ちしております🌟 6月14日(土)13:30~14:45 #JAXA万博 #JAXA研開 #Expo2025
Q. JAXAブースってどこにあるの? A. JAXAブースは、 会場の西側「フューチャーライフゾーン」内の フューチャーライフヴィレッジにあります🌕🚀 🚩西ゲートが近いです! #JAXA万博 #月に立つ #EXPO2025
[プレスリリース] 小型軽量テラヘルツ帯アンテナサブシステムを開発し、飛行中の航空機と地上実験局との間で高速データ通信に成功 #JAXA jaxa.jp/press/2025/05/…
研究開発部門の #小型技術刷新衛星研究開発プログラム の一環で #オンボードPPP実証機 を搭載するQPS-SAR10号機の #打上げ 成功が発表されました。 詳しくはこちら⬇️ kenkai.jaxa.jp/research/sassh… #JAXA #JAXA研開 #システム技術研究 #地球観測衛星データのオンボード処理技術の研究
研究開発部門が #小型技術刷新衛星研究開発プログラム の一環で開発した #オンボードPPP実証機 を搭載するQPS-SAR10号機の #打上げ 日時が発表されました。 詳しくはこちら⬇️ kenkai.jaxa.jp/research/sassh… #JAXA #JAXA研開 #システム技術研究 #地球観測衛星データのオンボード処理技術の研究
#宇宙太陽光発電システム の実現に向けた開発実証等を行っている J-spacesystems が、#JAXA研開 が行う 展開型軽量平面アンテナの軌道上実証 #DELIGHT を紹介した動画を公開しました。 <J-spacesystems SSPSチーム 公式YouTubeチャンネル> youtu.be/03tus8fy1oA?si… #JAXA #SSPS #HTVX
#JAXA研開 の研究者が、自らの専門知識で #JAXA プロジェクトに貢献したインタビュー企画、 🛰️ #クローズアップ研開 🚀 がスタートしました。 ぜひご覧ください✨ ⬇️リンクはこちら kenkai.jaxa.jp/library/interv…
月面で #小型月着陸実証機 #SLIM を撮影して画像を送信するミッションを自律でこなした 🌕LEV-2 愛称:SORA-Q🌕 #大阪・関西万博 で、エンジニアリングモデル(動作検証モデル)を展示します。 #JAXA研開 は、LEV-2開発にあたり、試験設備の供用や技術的なアドバイス・レビューを行いました。 #JAXA
/ 4月13日開幕✨#大阪・関西万博 月に着陸した変形型月面ロボット(LEV-2) 愛称「SORA-Q」エンジニアリングモデル 展示します! \ 🗓️4/13~10/13 🏟️夢洲(大阪市此花区) 🌕フューチャーライフヴィレッジ JAXA常設展示「月に立つ。その先へ、」 SLIM1/4模型と展示 ▶️ihub-tansa.jaxa.jp/topics/SORA-QE…
📢#JAXA の機関紙、JAXA’s99号🗞️ #CRD2 プロジェクトメンバが登場👏 実は、皆さんの暮らしとも関係のある宇宙ゴミ問題。地上のゴミとの共通点や、JAXAが(日本が)取り組む宇宙ゴミ対策について、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです‼️
#JAXA の機関紙、JAXA’s99号、 対談と特集で #商業デブリ除去実証 #CRD2 についてご紹介🛰️ ごみの問題を解決するために必要な「3R」に次ぐ、4つ目の「R」とは? 宇宙空間にあるデブリをどのように無くそうとしている? ぜひご覧ください🌟 #JAXA #JAXA研開
#JAXA の機関紙、JAXA’s99号、 対談と特集で #商業デブリ除去実証 #CRD2 についてご紹介🛰️ ごみの問題を解決するために必要な「3R」に次ぐ、4つ目の「R」とは? 宇宙空間にあるデブリをどのように無くそうとしている? ぜひご覧ください🌟 #JAXA #JAXA研開
機関紙JAXA’s99号発刊!今号はお笑い芸人でごみ清掃員でもあるマシンガンズの滝沢さんと、スペースデブリやごみについて対談。初撮り下ろしのETS-9や、訪問記、まんがも必見です! WEB版 fanfun.jaxa.jp/jaxas/no099/ PDF fanfun.jaxa.jp/jaxas/no099/fi… アンケート fanfun.jaxa.jp/jaxas/no099/05…
#国際宇宙ステーション #ISS 内で #宇宙飛行士 を支援する #自律飛行型カメラロボット Int-Ball2 #JAXA研開 は、Int-Ball2の ✨飛行制御 ✨ドッキング機構 ✨検証技術 を担当しました。 #JAXA #IntBall2 youtu.be/scgxLm3BY4k?si…

#JAXA's Int-Ball2, a 200mm autonomous camera robot, is now on the #ISS. It captures high-res videos, navigating and recharging autonomously. This tech reduces astronaut workload. See it in action in the video! #IntBall2 #SpaceRobotics youtube.com/watch?v=QR6R9g…
こ、これは•◦••••かわいい! Int Ball2号機の飛行訓練をサポートしました。 空気を循環させている無重力の船内で、位置をしっかりとキープするのは私たち人間でも意外と難しいのですが、ピタリと定位置に静止するのはもう私より上手いかもしれません。
\#IntBall2 動画/ #JAXA の「Int-Ball2」は #ISS で活躍する自律飛行型カメラロボットです。地上からの遠隔操作で船内の動画を撮影、自動で充電ポートに戻ります✨ さらにユーザプログラムの搭載も可能という拡張性も! 宇宙飛行士の負担を減らす技術革新を📼でチェック! youtube.com/watch?v=scgxLm…
こ、これは•◦••••かわいい! Int Ball2号機の飛行訓練をサポートしました。 空気を循環させている無重力の船内で、位置をしっかりとキープするのは私たち人間でも意外と難しいのですが、ピタリと定位置に静止するのはもう私より上手いかもしれません。
Int Ball2君も大西さんも元気そうでなによりです! 個人的には、「きぼう」ロボットプログラミング競技会でInt Ball2君が活躍する日を楽しみにしています! (定位置に停止する能力は、あきらかに人間より優れていると思います。少なくとも私の数倍優れています!)
こ、これは•◦••••かわいい! Int Ball2号機の飛行訓練をサポートしました。 空気を循環させている無重力の船内で、位置をしっかりとキープするのは私たち人間でも意外と難しいのですが、ピタリと定位置に静止するのはもう私より上手いかもしれません。
こ、これは•◦••••かわいい! Int Ball2号機の飛行訓練をサポートしました。 空気を循環させている無重力の船内で、位置をしっかりとキープするのは私たち人間でも意外と難しいのですが、ピタリと定位置に静止するのはもう私より上手いかもしれません。