大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi
@Astro_Onishi
JAXA宇宙飛行士. 国際宇宙ステーションISS第73次長期滞在中. JAXA astronaut. Crew10 mission specialist. ISS Expedition 73
日本は暑そうですね。 ISSの船内は、気温も湿度もほとんど変化がないので季節感というものがありません。 せめて写真だけでも夏っぽいものを撮ってみました。 題して、ソユーズ宇宙船とバハマ。

アマチュア無線愛好家の皆さん、ここ数ヶ月不定期な交信にお付き合いくださりどうもありがとうございました。 どちらかというと西日本にお住まいの方向けのパスですが、このあと21時15分頃、日本の近くを通るパスで交信予定です。 1人でも多くの方と交信できると嬉しいです😃
おはようございます😃 地球への帰還の模様を中継する番組が予定されています。 そのなかで取り上げさせていただく質問を募集中です。私に代わって、同僚たちが回答してくれると思います! またメッセージも募集中です。 皆さま、応援よろしくお願いいたします。 ↓コチラから
\📷帰還中継番組への質問・メッセージを大募集📷/ (1/2)#大西宇宙飛行士 が、いよいよ地球へ帰還します! JAXAでは、大西宇宙飛行士が搭乗する宇宙船が地球へ帰還する様子を、リアルタイムで配信📷 中継番組内で取り上げる質問を大募集します! ▽募集フォーム▽ forms.gle/Z5miHhhqZdGHJd…
ロシアのコスモノート達とは、普段食べてる宇宙食が全然違うので、お互いよく差し入れをし合います。 昨日キリルからデザートのトヴァロークをもらったので、早速レビューしました。 帰還したらラーメンを筆頭に食べたいものはいくつもありますが、この味だけは地上でもきっと恋しくなると思います。
ついつい雲の写真を撮ってしまう私。 数日前に見かけた、花のような雲。 ISSでの週末も残りわずかになりました。 ゆっくりできるのは今週末が最後かな。 皆さんもどうぞ良い週末を。

地上とは何かと勝手が異なる宇宙での実験で、トラブルを完全に防ぐことは難しいです。 トラブルが発生した時こそ、これまでのきぼうの運用で培ってきた経験を活かし、地上の管制官と宇宙飛行士が力を合わせることが重要です。今日は地上からの指示に従って、固体燃焼実験装置の不具合対処を行いました

地上で進めてきた細胞培養装置拡張エリアの定期メンテナンス完了です。 拡張エリア自体、上側が微小重力環境、下側が遠心器による模擬重力環境という2区画に分かれていますが、上と下を繋げることでより大きな遠心器を取り付けることも可能になっています。拡張だけでなく、進化版になっています。


おはようございます😃 一昨日から再度トイレ🚽の不具合再発して、昨日の朝はコーヒーも飲まずに過ごしましたが、午後ニコルが緊急メンテナンスを実施してくれたので、今日は平和な朝が戻ってきました。 一昨日、私にしては珍しく夜景を撮りました。東京は明るいですね。

今日は気づいたら19時になってたくらい忙しい1日でした。 筋トレマシンのAREDを使った生理学的研究の帰還前のデータ取りに6時間近く費やしました。 体のあちこちにマーカーを着けて、その動きを4台のカメラで記録するので、セットアップと片付けが大変です。 宇宙での運動の質向上に役立てれば幸いです
昨日も色々なタスクがありましたが、きぼうでは細胞培養装置の定期メンテナンスの準備を実施しました。 この細胞培養装置は2020年に倍の大きさに拡張され、より幅広いユーザーニーズに対応できるようになりましたが、今回はその拡張エリアのメンテナンスです。 地上から今まさに遠隔操作で実施中です
きぼうでのタスク中の地上管制官に密着した動画が公開されました。 以前実施した子アームの補修作業です。 ずっとこういう動画が出来たら良いのになと思っていたものが実現しました😊 有人宇宙開発の現場で働きたいと思ってらっしゃる学生さんに、特に観ていただきたいです。 youtu.be/JHrM5je8Hf4?si…
今日はNASAの実験装置のサンプル交換などと並行して、帰還に向けた準備も始まりました。 衣類や生活用品の整理、私物の梱包、PCのデータ移行など、それに新しいクルーを迎える準備もあります。直前でドタバタしないよう余裕を持って進めたいところです。 ↑夏休みの宿題いつも追い込み型だったヤツ
週末は久しぶりに穏やかに過ぎ去るかと思いきや、土曜のお昼前にトイレのレアな不具合が出て、その後はしばらくファントム・メナス(見えざる脅威)に怯えながら過ごしました。 前回と比べると今回の長期滞在ではかなりトイレも安定してたんですけどねぇ😨 幸いその後は再発しなかったので、良かったです
地上400kmとはいえ、ISSの高度は放っておくと少しずつ下がっていきます。 そのため、定期的にエンジンを噴射して増速し、高度を上げてやる必要があり、その噴射をリブーストと呼びます。 動画ではリブースト中、向かって右側にISSは加速しています。すると空中で静止した物体はどうなるでしょうか?
液体が浮いてしまうISSでは、飲み物は基本的にパッケージからストローで直接飲みますが、実は液体の物理的特徴を利用した無重力カップというものが既に発明されています💡 今回はそんな無重力カップについて、レビューしたいと思います!
今週木曜日は、ジョニーとアレクセイの宇宙滞在100日目ということで、みんなでお祝いしました🎊 このメンバーで一緒の時間を過ごせるのも、残り少なくなってきました。 Congratulations on 100 days in space, @JonnyKimUSA and Alexey!!

来週のタスクに向け、ESAのAIロボット、CIMON(サイモン)を起動。思ってたよりデカいです。Int-Ball2よりふた回りくらい大きいです。 顔がついてるのが、なかなかユニークです。 音声認識で飛行士からのリクエストに応えるアシスタント的なロボットですが、その機能を使うのは来週にお預けです。

皆さんはちゃんとお家の空調フィルター、定期的にお手入れしていますか? きぼうのフィルターは毎週末私たちが掃除していますが、取りきれない汚れが蓄積して目詰まりを起こしているのか、最近風量が低下しているフィルターがあったので、今日は取り外してディープクリーニングを実施しました。
