殭屍の史林堂
@Jiangshi2020
歴史が好きな殭屍(キョンシー)。中国の古代墓や近世官僚制、毛沢東の話ばかりしている。
中国で老害が嫌われる時代に。変化やねえというか、ほんと日本の90年代末をトレースしている感じがある note.com/eichan_sh/n/nc…
農村人口の減少は世界的に進んでる現象なんだけども、中国の農村人口は今や都市人口に対して半分、つまり三人に二人は都市に住む割合ということで、毛沢東の語った農村で都市を包囲する戦術も遠い昔の話になったな。
ゲバラの本を読んでたら「靴が重要、靴があればゲリラしても一晩で50キロ逃げられる。だからつまり靴の修理工が重要」みたいなのを延々と言ってて戸惑った事がある
全日本漢詩連盟のホームページにて僕が昔作った七言絶句の作り方を紹介した動画が掲載されました!! zenkanshiren.jp/2025/07/27/%E6…
ペットショップの水槽から直取りで水草を買ったが、スネールの卵が大量にあるのを発見。 小さい水槽なのでプチプチ除去しているが、水草の買い方も気をつけねばならないのか。工場発送の個包装タイプにすべき?
七三一部隊の日中戦争 敵も味方も苦しめた細菌戦 amzn.asia/d/fj77xnp 精読。過剰な断罪にも歴史修正にも与せず歴史学の手法で淡々と問題点を抉り、日中戦争中の細菌戦を網羅的に記述して…ゆえに作戦の酷さがわかる。特に占領下の北京市民に対する細菌感染実験は、なぜこんなことをと怒りが
昨日、『戦国期 中国史料撰』という本を見かけた。 竹書記年や最近の出土文献でも収録されてると思って開いたら「尼子」とか「毛利」とあってガックリきた そっちの戦国、そっち中国の本がなんで中国史コーナーにいるんですかね……
「毛沢東思想」それ自体を学ぶには毛沢東が執筆したものや党の公式本が良いけど、毛沢東の全てを包括した知識を学びたいなら、日本人研究者が書いた論文や専門書のほうが良い。 神学と宗教学の違いと言おうか。 むろん両方読むことは大切。
ほんとに「マオイスト」と名乗りたかったら、「矛盾論実践論」や『毛沢東選集』はもちろんEdgar Snow『Red Star over China』とか『中国共产党历史』『建国以来毛泽东文稿』とか、みっちり読まなきゃいけないのだよ? 「造反有理!」とか叫べばいいだけじゃないよ? 平気なの?耐えられますか?
ほんとに「マオイスト」と名乗りたかったら、「矛盾論実践論」や『毛沢東選集』はもちろんEdgar Snow『Red Star over China』とか『中国共产党历史』『建国以来毛泽东文稿』とか、みっちり読まなきゃいけないのだよ? 「造反有理!」とか叫べばいいだけじゃないよ? 平気なの?耐えられますか?
ほんとに「保守」と名乗りたかったら、「記紀」や『神皇正統記』はもちろんEdmund Burke『Reflections on the Revolution in France』とか『資治通鑑』『五朝三朝名臣言行錄』とか、みっちり読まなきゃいけないのだよ? 「日本人ファースト!」とか叫べばいいだけじゃないよ? 平気なの?耐えられますか?
ほんとに「保守」と名乗りたかったら、「記紀」や『神皇正統記』はもちろんEdmund Burke『Reflections on the Revolution in France』とか『資治通鑑』『五朝三朝名臣言行錄』とか、みっちり読まなきゃいけないのだよ? 「日本人ファースト!」とか叫べばいいだけじゃないよ? 平気なの?耐えられますか?
【台湾 竹塹城】 珍しい名前の都市だねぇと思ったら本当に城壁が竹藪なのかよ。 鄭成功以来、反清運動が激しかった台湾では、反乱軍の拠点にされないように石造りの城壁が禁止されたそうで。 なお、嘉慶年間に台湾が海賊に襲われまくった結果、さすがにマズいと石造りが許可されるようになった模様。
ISIL戦闘員が空爆で吹っ飛ばされているのを爆撃機側の映像で見ていたが、地上から見たらこんなにも絶望的な状態だったのか。
A-10、1機でこのストライクパワー🔥
タイ・カンボジア戦争の戦力差について 軍量ではタイ軍が圧倒している上に質で見てもタイ軍はストライカー装甲車、F-16、タボール等西側の最新鋭の装備を保有している 一方カンボジア軍は東側製の旧式兵器を主に使用しており両国の戦力比は大きな開きがある
飢餓や疫病によって生じる淘汰圧は屈強な子供を選別するだろうが、代わりに虚弱だが高知能な子供や共感性の高い子供は淘汰されるので、粗暴な社会が誕生しそう。 今日の先進国は、幼少期に死なずに済んだ虚弱な者達が理性ある大人に成長することで回っている。
これ実は別に本質でもなんでもないンスよ 進化論が流行ったイギリスもこれと同じ考えで「生き残れない人間は死んだ方が淘汰圧によって人間全体が良くなる」って考えられた時期もあったんスね でもよく考えて欲しいンスけど、乳幼児期の免疫って環境要因の方が高くて個人の能力ってあまり関係ないんス