岩波書店
@Iwanamishoten
1913年創業の総合出版社です。岩波文庫、岩波新書、人文書、自然科学書、児童書、広辞苑を含む辞典など。問い、考えることを世の人々と共にするため、学術研究、思想、文学、芸術等の人間の創造活動の成果を広く伝えていきます。ご質問はメールにてお願いいたします。☞ twitter_adあっとまーくhttp://iwanami.co.jp
【採用情報】 岩波書店では正社員を募集しています(8月18日締切)。 出版社・書店・取次等、出版関連業界での勤務経験がある方はもちろん、未経験者の方からのご応募もお待ちしております。 詳細・お申込はこちら ☞ iwanami.co.jp/company/cc1209…

「退位しなかった昭和天皇 戦前の価値観残し」 7/29毎日新聞「識者に聞く・皇室」に、『「昭和天皇拝謁記」を読む』( iwnm.jp/061649 )共著者・吉見直人さんのインタビュー記事が掲載されました。☞ mainichi.jp/articles/20250…

「自然の中にただいるということのあふれる喜びが、簡潔で美しい文章によって描かれている」「「今この現在の幸せ」をかみしめる…ただ山を歩き自然に没入するという行為に私達は惹かれる」 7/26朝日新聞 佐々木俊尚さん『新選 山のパンセ』(iwnm.jp/311481)ご紹介 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
【本日発売】「軍事的には不要」という軍の意見を退け、原爆開発を推進したのは科学者たちでした。埋もれた証言から描く悪魔の兵器誕生の全貌。 鈴木冬悠人『原爆誕生 「悪魔の兵器」を求めた科学者たち』☞ iwnm.jp/061710

毎日暑いですね! 夏の #岩波少年文庫フェア 各地の書店さんで開催中です。 読者プレゼントの応募も増えてきました📮 買った本を教えてくださったり、早くも読んだ感想を書いてくださったり、イラストを描いてくださる方まで! 応募ハガキ一枚一枚を大切に読んでいます。
\創刊75年記念、夏の #岩波少年文庫フェア 始まります/ 終戦後まもない1950年に創刊された少年文庫。創刊5タイトルは、今も読みつがれています。石井桃子さんが自分にとって「喜びの訪れ」と感じられる作品を選び抜いたラインナップ、この機会にぜひ。 開催書店・読者プレゼントはツリーで紹介☞
「天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)の四年を改めて大化元年とす」(日本書紀) 645年の今日、日本最初の元号「大化」実施。乙巳の変に始まる一連の国政改革が行われました。 ▼小社関連書 『日本書紀(四)』☞ iwnm.jp/300044 吉村武彦『大化改新を考える』☞ iwnm.jp/431743


【特別公開】本誌8月号・戦後80年特集掲載の柳井正さん×寺島実郎さんによる対談「日本滅亡を回避できるか」を、ウェブSEKAIで公開いたしました。ぜひご覧ください。 websekai.iwanami.co.jp/posts/9050 #岩波世界 #戦後80年
【本日発売】ものづくりの「現場」から「産業進化論」へ──。 「現場」の観察・考察を積み重ね産業競争力の理論を構築します。Ⅱ巻では、製品・工程の設計思想の進化過程と帰結を分析。 藤本隆宏『産業競争力 実証から理論へ Ⅱ 設計思想篇』☞ iwnm.jp/061697

古代インドの呪法や呪歌について知ることのできる貴重な『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌——古代インドの呪法』がなんと岩波文庫で重版されて出るらしい! この方面、世界では研究がどんどん進んでいますが、日本語で触れられる書はほとんどありません。 お見逃しなく! iwanami.co.jp/news/n113920.h…
今日は #世界トラの日 。絶滅危惧種であるトラの現状を知り、保全のためにできることを考える日です。 読むともっとトラが好きになる、ケイト・グリーナウェイ賞作家によるゆかいな絵本をご紹介します。 ジェラルド・ローズ『トラのじゅうたんになりたかったトラ』☞ iwnm.jp/111226

広辞苑の編集者であり、原作馬締のモデル・平木さんは、今夜の7話にも登場します✨ テレ東で呑みまくる山本さんも✨#舟を編む
紙の辞書の利点を説明するキーワードとして登場した「セレンディピティー」。語釈は『広辞苑』から引いていただいています。この語を掲載したのは1998年刊行の「第五版」で編集会議ではこの語を知らない人も多く賛否が分かれました。四半世紀を経て日の目を見たようで嬉しいです。 ドラマ10 #舟を編む
紙の辞書の利点を説明するキーワードとして登場した「セレンディピティー」。語釈は『広辞苑』から引いていただいています。この語を掲載したのは1998年刊行の「第五版」で編集会議ではこの語を知らない人も多く賛否が分かれました。四半世紀を経て日の目を見たようで嬉しいです。 ドラマ10 #舟を編む
【本日発売】蚊、ハイキング、工作……キャンプはジゴク!文句屋のぼくと、気の優しいイェルクが、森で友情を育んでいく、夏の一週間の物語。#STAMPBOOKS 最新刊。 サーシャ・スタニシチ/レギーナ・ケーン 絵/若松宣子 訳『ぼくたちのオオカミ』☞ iwnm.jp/116432

📺8月放送! 『人間の大地』サン=テグジュペリ [Eテレ]毎週月曜 夜22:25 #100分de名著 #伊集院光 ▼8月放送詳細はコチラ nhk.jp/p/meicho/ts/XZ…
一冊の書物が人生を、世界を変えることを信じる── 私たちと一緒に本をつくりませんか。ただいま正社員を募集中です。経験者の方はもちろん、未経験者の方からのご応募もお待ちしています(8月18日締切)。 詳細・お申込☞ syuppannavi.com/job/10284

【5階数学】 #岩波書店 #佐藤雅彦 #大島遼 #廣瀬隼也 『解きたくなる数学』 #横浜美術館 で 佐藤雅彦展「新しい×(作り方+分かり方)」 が開催中です 「考えるって楽しい!」—美術館で、そんな新しい発見に、出会えましたか? (★)
【本日発売】体験者の声が遠くなるなか、戦争責任論の継承と発展はいかに可能でしょうか。世代を超えた徹底討議により、責任論の可能性を未来へ開きます。 宇田川幸大、内海愛子、金ヨンロン、芝健介『体験者「ゼロ」時代の戦争責任論』☞ iwnm.jp/061711

【電子書籍新刊】 ゴシックメイクに臆病な心を隠したジュイエ。太陽みたいなサーファーガールのサマー。海辺の町で出会った2人の特別な31日間。生きることのきらめきに満ちた傑作! ポール・モーシャー/代田亜香子 訳 STAMP BOOKS『七月の波をつかまえて』☞iwnm.jp/116428
今日はフランスの政治家 #トクヴィル の誕生日(1805年)。『アメリカのデモクラシー』(全4冊)は、広い視野で近代デモクラシーを論じた古典的名著とされます。☞ iwnm.jp/340092 富永茂樹さんによる、トクヴィルの思想世界への道案内と併せてどうぞ。☞ iwnm.jp/431268


紀伊國屋書店新宿本店さんでは、戦後80年企画「百武三郎日記」の刊行を記念して、8月4日19時よりトークイベントが開催されます。先んじて、3階フロアにて、戦後80年フェアを棚2本使用して展開中です(~8月中旬)。昭和天皇の戦争責任、沖縄戦など、戦後80年の今こそ、その歴史に目を向けるべきです。