内閣府食品安全委員会事務局_広報
@FSCJ_PR
内閣府食品安全委員会事務局の公式アカウントです。食中毒の防止法など、食品の安全に関するトピック、食品の安全に係る緊急の事態に関する情報などをポストします。なお、Xに寄せられたコメントへの返信は行いません。運営方針等→https://www.fsc.go.jp/sonota/sns/x.html
まずは自己紹介から。 内閣府食品安全委員会は食品による健康への影響を科学的に評価している組織です。 食品の安全に関わる規格基準や制度は、食品安全委員会の評価に基づいて、厚生労働省や農林水産省などが策定します。 様々な省庁が連携しながら日本の食品の安全確保に取り組んでいます。

【生野菜も流水で安全に!】 本格的に暑くなってきました🌞 #夏野菜 が美味しい季節ですね! みずみずしい生野菜でも、菌が付着していることが、、 飲み水に適した流水でしっかり洗いましょう! 調理の前と後、食事の前の手洗いも忘れずに! そのほかのポイントはこちら↓ maff.go.jp/j/syouan/seisa…
【調理に使用する井戸水、湧き水の水質を確認しましょう】 井戸水、湧き水を使用して飲食店等を営むには、水質検査、検査成績書の保存、殺菌装置等の点検が必要です。水源の汚染や殺菌装置の作動不良は、#食中毒 発生の危険が高まります。使用水の管理を徹底してください。
食品安全委員会は、2024年6月に「有機フッ素化合物(PFAS)」に関する食品健康影響評価の結果を公表しています。今般、評価のプロセスがより分かりやすくなるよう、Q&Aを更新して公表しました。是非ご覧ください。 fsc.go.jp/foodsafetyinfo…

【食品安全note】 食品安全noteでは、#アニサキス による #食中毒 予防についてお届けしています。 アニサキスは魚介類の寄生虫です。 食酢、塩漬け、醤油、わさびでは死滅しないので、刺身やしめ鯖などの調理の際も目視確認が重要です。 さらに、冷凍・加熱が有効です。 mhlw-communication-gov.note.jp/n/nedffbbef087…
【金属溶出に伴う中毒にご注意!】 金属製の容器(ヤカンや水筒)にサビや傷があると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶け出し、腹痛、吐き気、下痢などを引き起こすことがありますので、金属製の容器に酸性のジュースやスポーツ飲料を長時間保管しないようにしましょう! #銅 #食中毒
ノロウイルス食中毒の報告は夏も多いです。ノロウイルスの感染経路は多岐に渡ります。特に食材を扱う方は食中毒を防ぐための対策が重要です。食品安全委員会ではノロウイルスによる食中毒を防ぐために様々な情報を提供していますので、是非ご活用ください。 fsc.go.jp/sonota/e1_noro…


【海外でも生肉に注意!】 海外でも生肉を食べることで、重篤な #食中毒(腸管出血性大腸菌 #O157 等)になるリスクがあります! 旅先で加熱不十分な肉の喫食はやめましょう! mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
【催事での食品提供 #食中毒 に注意!】 衛生的な作業が可能な範囲で提供し、原材料や食品の温度管理の徹底、調理する人の丁寧な手洗いの徹底で食中毒予防を! mhlw.go.jp/content/111305…
【#飲食店 の方へ #食中毒 にご注意ください!】 #テイクアウト や #デリバリー では、調理から食べるまでの時間が長くなり、気温・湿度の高い時期は特に食中毒のリスクが高まります。 テイクアウト・デリバリーで注意していただきたいポイントをまとめています。 ■詳しくは mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
【募集 手洗いマイスターKids】 農林水産省では、正しい手洗いを習得した「手洗いマイスターKids」を募集中! 手洗いの川柳・標語・詩・絵・写真を応募してね。特設サイトに掲載するよ! 送ってくれたKidsには「手洗いマイスターKids証」を授与! 応募はこちら↓ maff.go.jp/j/fs/handwashi…
【野菜はよく洗って食べましょう!】 腸管出血性大腸菌(#O157 など)による #食中毒 は、肉や野菜を使った料理など、さまざまな食品が原因となっています。野菜が原因と疑われる感染例も報告されています。生で食べる野菜はよく洗って食べましょう! #食中毒予防 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
\じゃがいも収穫の注意点/ 学校や家庭菜園で育てた #じゃがいも を収穫する際には、十分に熟して大きくなったじゃがいもを収穫するようにしましょう! また、皮を厚くむき、芽や緑色の部分は必ず取るようにしましょう! そのほかのポイントはこちら↓ maff.go.jp/j/syouan/seisa…
新しく収穫されたじゃがいもが出回るこの季節🥔 じゃがいもには微量の天然毒素が含まれており、保存の仕方を間違えると毒素が増えてしまいます☠ 真っ暗な涼しい場所に保存し、新鮮なうちにいただきましょう! その他のポイントはこちら⬇️ maff.go.jp/j/kids/kodomo_… maff.go.jp/j/syouan/seisa…
飲食店事業者のみなさま、食物アレルギーの情報提供への取組で困った経験はありませんか? 外食・中食事業者における取組の実例等を様々なシーン別に紹介した動画を作成しました。 今後の取組の参考にぜひご覧下さい。 #飲食店 #接客 caa.go.jp/policies/polic…
日頃の生活の中で気が付いた #食品安全 に関する課題や問題点についての提案・報告を頂く「食品安全モニター」からの報告を取りまとめました。 #健康食品 、#リスクコミュニケーション などについて関係省庁等からの回答も掲載しています。 fsc.go.jp/monitor/monito…

食品安全委員会は、「自ら評価」の案件を公募しています。令和7年度は7月31日(木)締め切りです!自ら評価及び公募について詳しくはリンクからご確認ください。 fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1…

\農林水産省、クックパッドに投稿しています/ #クックパッド でおいしく安全に! 食品安全のポイントがわかるレシピを投稿しています。 レシピ名の【食品安全】が目印です。 職員が日頃作っている、とっておきの #レシピ をあなたの食卓にもぜひ! 詳しくはこちら↓ cookpad.com/jp/users/40053…
食品安全委員会の「キッズボックス」が、文部科学省の運営する「きみの好き!応援サイトたのしくまなび隊」ポータルサイトに掲載されました。食中毒への対策や、食品の安全について調べたい時に是非ご活用ください。 tanoshikumanabitai.mext.go.jp/learn/?f=&grad…

ジメジメしたこの季節 #食中毒 の危険がすぐそこに、、、 実は家でも食中毒が起きてしまうのです☠ 予防には調理器具を清潔に保つことが大切です。 ポイント まな板や包丁は食材ごとになるべく使い分ける! 洗剤と流水でしっかり洗ってしっかり乾かす! 手洗いは必ず! maff.go.jp/j/syouan/seisa…
ウェルシュ菌による食中毒が発生中! 特にシチューやカレーなどの煮込み料理では菌の増殖に要注意! ポイントは ・調理後は早く食べる! ・すぐに食べられない時は放置せず、冷まして保存! 詳しくはコチラ↓ maff.go.jp/j/syouan/seisa…
#ウエルシュ菌 による #集団食中毒 が発生しました。気温が高くなるこれからの時期、カレーや煮物など #加熱調理 した食品でも油断できません。作ったら速やかに食べましょう。すぐに食べないときは小分けにしてすばやく冷やし、10℃以下で保存しましょう。ameblo.jp/cao-fscj-blog/…