江口絵理
@Eguchi_Eri
著書に『ボノボ』、『ヤモリの指から不思議なテープ』、『ゆらゆらチンアナゴ』(日本絵本賞)、『高崎山のベンツ』、『アフリカで、バッグの会社はじめました』(全国読書感想文課題図書)など。最新刊は、鯨骨生物群集の絵本『クジラがしんだら』(講談社絵本賞、キノベス!キッズ2025で1位)です。
『クジラがしんだら』が、今年の小学館児童出版文化賞候補作に選ばれました! 今からじたばたしてもしかたないのにじたばたしたくなってしまうのが人情というものか……🐳

8月23日は、SAKANA BOOKSさんのイベントにお招きいただきました。たぶんこの夏ラストの『クジラがしんだら』トークになるかと。原画展も同時期に開催です。ぜひぜひいらしてください🐳🦴
\8/23(土)14:00〜/ 大人気絵本『クジラがしんだら』トークイベント& 原画展🐟 絵本づくりの裏側、深海生物のお話などお楽しみに🐟ご参加お待ちしてます!
博物ふぇす行ってきました。今日は透明マッコウクジラ(骨格あり)をお持ち帰り。磨くと中の骨がクリアに見えるようになるらしい #博物ふぇすてぃばる #博物ふぇす収穫祭 #玉骨標本

明後日は海の日! 21日(月・祝)には、新宿の紀伊國屋書店でトークイベントに登壇します。海と環境の本『あおいほしのあおいうみ』について。魚イラストレーターの友永たろさんと私が、いろんな海に生きるいろんな生きものたちの暮らしぶりを紹介します🐠🦐🦀🪼🐬🦈🦭 store.kinokuniya.co.jp/event/17519442…
私もライターとして取材記事を2つ担当しました。「地球シミュレータ」と「海中天気予報」の2つです。取材、楽しかった~!
/ 紙面で「海」を楽しもう✊✨ Penムック特別編集号 \ 海洋研究の最高峰、JAMSTECに潜入 「君はまだ、海を知らない」 JAMSTECの研究・取組みがたっぷり詰まった一冊! #しんかい6500 #うらしま8000 の撮りおろしショットも📷✨ オンライン・リアル書店でぜひ探してみてくださいね~ Pen…
排外主義に陥らず、共生をめざす人や政党に投票することが、結果的に、自分たち(とりあえず今だけはここを「日本」と言い換えてもいいのですが)を守ると思っています
涼しい顔して気楽に言う。 #差別に投票しない
7月21日(月・祝)16:00~ 紀伊國屋書店新宿本店9階で、書籍『あおいほしのあおいうみ』トークイベントをやります! この絵の描き手、魚イラストレーターの友永たろさんと、この本のディレクター、上田壮一さん(Think the Earth)と、江口絵理が海の生きものと海の本作りについてお話しします
【9階イベントスペース】海の日に、海の生きものについて話そう! 『あおいほしのあおいうみ』生物部 江口絵理さん×友永たろさん×上田壮一さんスペシャルトークイベント store.kinokuniya.co.jp/event/17519442…
おおお、これに私の執筆した記事が載ってます。明治神宮の森について書いた「祈りの森 百年の生命」。この記事はオリジナル掲載当時、フランス版と台湾版にも載りました
鈴木保奈美の『この本、買いました』 ”やっぱ、ナショジオでしょ” 「ナショナル ジオグラフィック日本版 30年トップ・ストーリーズ」 (日経ナショナル ジオグラフィック) #保奈美のこの本 #あの本読みました
佐藤雅彦展へ。見るものがたっぷりあって、気づけば3時間半が経っていました。帰り道はポリンキーの歌とスコーンスコーン湖池屋スコーンが脳内エンドレスリピート

<取材裏話>取材ではタイトルについても伺いました。「しんだら」とすることでその先の物語を想像させることができる。この絵本はまさにその先の物語ですからね。 江口絵理さんの絵本「クジラがしんだら」 ひとつの命が多くの命をつないでいく、深海の物語 book.asahi.com/article/158176…
朝日新聞の書籍情報サイト「好書好日」にインタビュー記事が掲載されました! 『クジラがしんだら』の成り立ち、絵本として目指した姿、刊行後の反響について、うまーくまとめていただきました。 数分で読めます。ぜひご覧ください👇
クジラの死骸に群がって命を繋ぐ「鯨骨生物群集」を題材した絵本『クジラがしんだら』🐳🦈🐠 「科学絵本と物語絵本のハイブリッドを目指した」という作者の江口絵理さんに、制作にあたってのこだわりや工夫を聞きました🎤 book.asahi.com/article/158176…