DWIH_Tokyo
@DWIH_Tokyo
#ドイツ の #科学 #イノベーション に関する情報をお届けします。ぜひフォローして下さい!ドイツ 科学・イノベーション フォーラム東京(DWIH東京)は ドイツ学術交流会(@DAADTokyo)によって運営されています。
【📢発表者募集】10月7日(火)に都内で開催されるDWIH東京シンポジウムのポスターセッションで、#高齢化社会 が直面する社会的および医療的課題に対応する革新的な研究、試験的な取り組み、新たなアイデアを発表してくださる方を募集中!応募は7月25日(金)まで💡 詳細➡️dwih-tokyo.org/ja/2025/07/10/…

北海道大学では半導体分野での人材育成や研究協力について貴重な知見を得ました。 イノベーションやSTEM教育をめぐる同大学の熱意ある取組は、同様の課題を持つドイツに重要な視点を与え、印象的でした。
先週ジグムント駐日ドイツ連邦共和国大使が新潟大学を訪問されました🇩🇪🇯🇵 DWIH東京サポーターでもあるドイツ航空宇宙センター(DLR)と共同研究を行っている児玉竜也教授の研究室を訪問し、太陽集熱の利用に関する大型サンシミュレータなどを見学されたようです💡 ➡️niigata-u.ac.jp/news/2025/8982…
新潟大学への訪問は意義深いものでした。交換留学プログラムを通じたドイツの大学との連携をはじめ、ここでは第二外国語としてドイツ語の授業も行われています。また2019年からはDLR(ドイツ航空宇宙センター)との間で締結された科学連携協定に基づき太陽熱利用に関する共同研究も進められています。
ドイツで働きたい方必見✈️🌍 2024年6月からドイツで導入された新移住・転職制度の「チャンスカード」。これにより、ハードルが高かったドイツ語習得と就職活動の両立が現地で余裕を持って可能になりました。 詳細はこちら: ▶digital.diplo.de/navigator/en/v… ▶make-it-in-germany.com/en/
🗣️「私たちの研究が西洋諸国でない国々にも当てはまるのか、確かめる必要があります」 ヘルスリサーチの最前線に迫る―マイケ・ルーマン教授(心理学) 🌟2025年4月24日開催のイベント「Conference on Global Health Innovations」についての詳細はこちら➡️dwih-tokyo.org/ja/event/confe…
"Grants in Practice: MSCA-PF" Learn how to write a successful application! Apply now to secure your place in the workshop! See info below! @DWIH_Tokyo @euraxess_japan @HorizonEU @MSCActions @MSCANetwork @mscadvocacy
【📢イベント情報】ヨーロッパで研究したい方必見!7月17日(木)ゲーテ・インスティトゥート東京で開催の @euraxess_japan のワークショップでは、MSCAポスドクフェローシップの申請書を競争力のあるものに仕上げるための実践的かつ具体的なアドバイスが提供されます🇪🇺🥼 ➡️dwih-tokyo.org/ja/event/works…
【📢イベント情報】ヨーロッパで研究したい方必見!7月17日(木)ゲーテ・インスティトゥート東京で開催の @euraxess_japan のワークショップでは、MSCAポスドクフェローシップの申請書を競争力のあるものに仕上げるための実践的かつ具体的なアドバイスが提供されます🇪🇺🥼 ➡️dwih-tokyo.org/ja/event/works…
HYBRID WORKSHOP! Grants in Practice: MSCA Postdoctoral Fellowships 2025 WHEN: 17th July 2025, 15:00-19:30JST ONSITE: Goethe-Institut Tokyo ONLINE: Zoom CAPACITY: 20+20 onsite/online attendees INFO: euraxess.ec.europa.eu/worldwide/japa… @HorizonEU @MSCActions @DAADTokyo @MSCANetwork
7月14日(月)東京大学本郷キャンパス、7月17日(木)立命館大学衣笠キャンパスで開催されるDFGライプニッツ講演会 2025「加速・疎外・共鳴―近代に関する新たな批判理論」 は現在参加登録受付中💡 現代の批判的理論と社会学における第一人者であるハルトムート・ローザ教授の講演をぜひお見逃しなく🌟
【📢イベント情報】DFGライプニッツ講演会 2025「加速・疎外・共鳴―近代に関する新たな批判理論」 (7月14日(月)東京、7月17日(木)京都) 2023年のライプニッツ賞受賞者である社会学者ハルトムート・ローザ教授が、東京大学・立命館大学で講演を行います🗣️🇩🇪 参加登録➡️dwih-tokyo.org/ja/event/dfg-l…
科学技術・宇宙分野における日独協力の重要な日となりました。城内実大臣@minoru_kiuchiとドロテー・ベア大臣@dorobaer が破壊的技術と宇宙探査に関する二つの文書に署名しました。日独パートナーシップはイノベーションの分野でも強固です🇩🇪🤝🏼🇯🇵 @bmftr_bund
東京大学でハルトムート・ローザ氏が講演します。
【📢イベント情報】DFGライプニッツ講演会 2025「加速・疎外・共鳴―近代に関する新たな批判理論」 (7月14日(月)東京、7月17日(木)京都) 2023年のライプニッツ賞受賞者である社会学者ハルトムート・ローザ教授が、東京大学・立命館大学で講演を行います🗣️🇩🇪 参加登録➡️dwih-tokyo.org/ja/event/dfg-l…
日独コラボレーションの嬉しいニュース!#日本 と #ドイツ が量子技術や核融合、AIなど #先端技術 の研究で連携を強化🇯🇵🇩🇪 日独の研究協力がより活発になるよう、DWIH東京は情報提供、交流促進、ネットワーキングなどますます力を入れてきます!
日独、先端技術で政策対話 量子・AIで経済安保強化へ nikkei.com/article/DGXZQO…
東京科学大学とアーヘン工科大学は戦略的パートナーシップを締結し、成果を挙げています。今回の大統領訪日には、同大のリューディガー学長も同行しています。 @sciencetokyo_ja @RWTH
シュタインマイヤー大統領は、スマートネットを活用した東京科学大学@sciencetokyo_ja のキャンパスを視察し、AI、ロボット、スマートモビリティ、次世代ネットワーク通信について知見を深めました。
【📢公募情報】ドイツの研究者と共同研究やセミナーを行いたい方必見🇯🇵🇩🇪 日本と相手国の研究者が協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援する「二国間交流事業(共同研究・セミナー)」の応募受付がスタートしました💡(9月3日(水)17時締切) 詳細➡️dwih-tokyo.org/ja/2025/06/17/…
【公募】「令和8(2026)年度二国間交流事業」の申請を受け付けます。我が国と相手国の研究者が協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものです。 🕔受付締切:2025年9月3日(水)17時 🔗jsps.go.jp/j-bilat/semina… #JSPS #二国間交流事業
【📢イベント情報】DFGライプニッツ講演会 2025「加速・疎外・共鳴―近代に関する新たな批判理論」 (7月14日(月)東京、7月17日(木)京都) 2023年のライプニッツ賞受賞者である社会学者ハルトムート・ローザ教授が、東京大学・立命館大学で講演を行います🗣️🇩🇪 参加登録➡️dwih-tokyo.org/ja/event/dfg-l…

【📢オンラインイベント情報】6月24日(火)日本時間18:00からのDAAD Climate Lecture Series 2025では、Indumathi Nambi教授が「水分野におけるイノベーションのスタートアップへの展開 ― 課題と可能性」をテーマに英語で講演を行います! ✅ 参加登録:daad-veranstaltung.webex.com/webappng/sites…


🗣️「人々が外に出て出会い、交流するには、ベンチとトイレが必要です」 ヘルスリサーチの最前線に迫る ― ハイケ・ケクラー教授(都市計画家、ボーフム応用科学大学) 🌟2025年4月24日開催のイベント「Conference on Global Health Innovations」についての詳細はこちら➡️dwih-tokyo.org/ja/event/confe…
【#DAAD東京インターン日記】今週DAAD東京事務所・DWIH東京のチームイベントの一環として、スタッフと一緒に東京のチームラボボーダレスを訪れたララさん。 🗣️おそらく一番盛り上がったのは、みんなが一人一人で魚の絵を描いて、それがインタラクティブな水族館に投影されたときだったと思います🐟
国連大学本部2階で6月27日(金)まで行われている写真展「Fascination of Scienceー私の原動力ー」はどなたも無料でご入場いただけます! ドイツ人写真家ヘアリンデ・ケルブル氏が世界各国のノーベル賞受賞者と研究者の素顔に迫った本写真展、ぜひお見逃しなく📸✨ 詳細➡️jp.unu.edu/events/upcomin…
写真展「Fascination of Scienceー私の原動力ー」をもうご覧になりましたか❓✨ buff.ly/Y12p7KJ #山中教授 をはじめとした世界を代表する科学者たちの素顔に迫った写真展が現在 #国連大学 にて開催中です。 科学者たちを突き動かしてきた言葉や探求への熱意を、ぜひご鑑賞ください📷
【📢公募情報】2025 DAAD Green Hydrogen Research Tour 🇩🇪💧 #グリーン水素 関連の研究をしている博士課程の学生・ポスドクの方必見!2025年9月14~20日にドイツの研究機関を訪問し、現地の研究者と交流してネットワークを広げませんか?応募は6月15日まで🌟 詳細・応募➡️dwih-tokyo.org/ja/2025/05/21/…
