ペトラ・ジグムント Petra Sigmund(広報部)
@GermanAmbJapan
当アカウントは、ドイツ大使館広報チームが運用しており、掲載内容はすべてジグムント大使がBlueskyで発信した投稿の再投稿です。大使へのご連絡はBlueskyにてお願いいたします。 @GermanAmbJapan.bsky.social 🇩🇪🇯🇵ドイツ大使館の公式アカウント @GermanyInJapan
当アカウントは、ドイツ大使館広報チームが運用しており、ジグムント大使がBlueskyにて発信する内容を随時共有いたします。大使による発信およびご連絡の受付は、引き続きBlueskyのみで承っております。 👉🏼bsky.app/profile/german…
北海道から世界にはばたく最先端技術。 ラピダスはフラウンホーファーIZM研究所やシーメンス社と連携し、次世代半導体の製造に取り組んでいます。未来の製造拠点をご案内くださった小池社長に深謝します。

根室の方々からの大変なご歓待に深い感動を覚えました。 その気概、思いやりとおもてなしの心を通じ、厳しい環境下の日々の暮らしに触れる意義深いひとときでした。

先週の新潟・群馬訪問を振り返ります。 おいしい空気、美しい景色、あたたかい出会い。 忘れられない瞬間を、映像にしました!
苫小牧では新技術への道を拓く日本初のCCS実証プロジェクトが行われ、独BASF社の技術の活用により、30万トンのCO2回収・海底貯留が実現しています。 カーボンニュートラルへの道を共に歩む日独の力強い一歩です。


ウポポイ(民族共生象徴空間)ではアイヌの豊かな文化と歴史を探訪。 特別展で展示中のベルリン民族学博物館コレクションは、日本が初めて公式に参加した1873年のウィーン万国博覧会に出品されたアイヌの品々です。



北海道に吹く風は強く、クリーンエネルギーも強力に推進。ドイツが支援する北海道での洋上風力発電のうち、石狩湾新港では独シーメンス・エナジー社と日本のJERA社の協力により、総出力11.2万kWの設備が稼働中です。 日独協力によるグリーン・トランジション推進の素晴らしい例です!
札幌市とミュンヘン市の友好関係はなんと50年以上。 秋元札幌市長によるご歓待に感謝します。 文化面での強い絆に加え、気候分野のリーダーシップやハイテク分野での先進的イノベーションという面でも両市は繋がっています。


北海道大学では半導体分野での人材育成や研究協力について貴重な知見を得ました。 イノベーションやSTEM教育をめぐる同大学の熱意ある取組は、同様の課題を持つドイツに重要な視点を与え、印象的でした。

北海道は気候対策、イノベーション、ハイテク分野の先頭を走っています。 浜坂副知事との示唆に富む会談を経て、これら主要分野での協力強化に期待が膨らみます。

北海道農業研究センターでは、未来の農業を切り拓くため、異常気象に対応した新技術の開発が進められています。 日独が共通の挑戦課題を通じて共に成長する素晴らしい例です。


ビールと言えばドイツ、そして札幌! サッポロビール博物館では、日独ビール外交が早くも1876年に醸成開始していたことを目の当たりにしました。直々にご案内くださった半田館長に感謝します。#Prost #Kanpai


草津温泉にある白根神社の氏神「ヤマトタケルノミコト」を祀る神事、白根神社例大祭は大変感動的でした。 今回の視察訪問は大変実り多いものとなりました。お力添えいただいた関係者の皆様に、この場をかりて心より御礼申し上げます。
草津町にある「草津ベルツ記念館」は必見です。 1876年に来日したエルヴィン・フォン・ベルツ博士の功績が丁寧に展示されています。博士は日本の近代医学の発展と医療制度の向上に大きく貢献し、後には皇室の侍医も務めました。


有名な「湯もみ」の技を見学。 本当にワクワクしました。リズミカルな歌とともにお湯をかき混ぜることで、豊富なミネラル成分を含む温泉の効能を損なうことなく、快適な湯温で楽しむことができるそう。 さらに驚いたのは、この技が江戸時代にまで遡ること!

草津町とドイツのビーティッヒハイム=ビッシンゲン市は、ドイツ人医師、ベルツ博士の功績による特別な絆で結ばれています。 今日は黒岩町長と長年にわたる友情について意見を交わすことができ、喜びに堪えません。青少年交流、定期訪問、友好団体の活動を通じて、この友情は今も息づいています🌍🤝


今日はドイツ人建築デザイナーのカール・ベンクス氏にご自宅の「双鶴庵」でお会いでき光栄でした。 何十年も伝統的な古民家の保存と再生に取り組まれ、日本で古民家や里山のライフスタイルの魅力を発信し続けてこられた氏の熱意に感銘を受けました。 貴重な知見を共有くださり、感謝いたします。


新潟大学への訪問は意義深いものでした。交換留学プログラムを通じたドイツの大学との連携をはじめ、ここでは第二外国語としてドイツ語の授業も行われています。また2019年からはDLR(ドイツ航空宇宙センター)との間で締結された科学連携協定に基づき太陽熱利用に関する共同研究も進められています。


新潟市の中原市長には、温かく迎えていただきありがとうございました! 新潟とドイツは、政府間レベルだけでなく、活発な市民交流を通じて、深く強く結びついています。こうした絆が、洋上風力発電プロジェクトをはじめとする日独の経済協力にも反映されていることを目にして感銘を受けました。

新潟での最初の訪問先は、日本農業協同組合(JA)の米貯蔵施設で、とても印象的でした。日本有数の米生産地である新潟は、農業と食糧安全保障の面で重要な役割を担っています。 世界的な危機が続く中、食糧安全保障と強靭なサプライチェーンは、ドイツにとっても重要な課題となっています。




今週の #大使に聞きました 今年の国際女性ビジネス会議を前にドイツにおける女性の現状について教えてください @ewoman_conf