筑摩書房 編集部・企画部
@ChikumaHenshubu
筑摩書房の単行本やイベントの情報をお知らせします。
今年『富野由悠季論』を上梓した藤津さんが、ジークアクスについて語っています! 藤津亮太×大井昌和×さやわか 戦争の時代に富野とガンダムを語る──ファーストから『ジークアクス』まで #ゲンロン250723 シラス shirasu.io/t/genron/c/gen…
『ガンダムエース』9月号「シャア専用雑記」で、池田秀一さんが藤津亮太著『富野由悠季論』を取り上げてくださいました。 〈富野さんが何を考えて作品を作られていたのかがわかって、改めて富野さんに悪いことしたなって気持ちになるというね(笑)〉 〈本当に面白かったし、とても勉強になった〉


【遂に最終話】恩田陸のバレエ小説『spring』スピンオフ連載もクライマックス。春との対話の先にジャメがみるものは――? 本連載『spring another season』は書下ろし中編含む全12編を収録し、本年12月に刊行予定です。どうぞお楽しみに! 第七話:すべての山に登れ(後編)webchikuma.com/n/n37ea32370e2…
7/12(土)毎日新聞に『谷川俊太郎のあれやこれや』の書評が掲載されました。 「『本当の事を言おうか/詩人のふりはしているが/私は詩人ではない』という詩を書いた『詩人』の生涯を考えるための、第一級の資料」湯川豊さん評 魅力全開! 欲張りで楽しいヴァラエティブック 📕chikumashobo.co.jp/product/978448…
この夏、ひとりゼミ合宿してみませんか? 上司や部下との会話、メールやSNSで「なぜ伝わらない!」と悩んでいる方へ。今ビジネスパーソンの間で再注目されているロングセラー、野矢茂樹『増補版 大人のための国語ゼミ』にトライを! 📕解答用紙はこちらからダウンロード↓ chikumashobo.co.jp/product/978448…
ファン必見👀 幻のオリジナル・コミック『ムーミン・コミックス 全14巻セット』に今ならムーミン出版80周年を記念した特製BOX が付いてきます!!✨ 英「イヴニング・ニューズ」紙連載のコミックからのベスト・セレクション。物語や絵本には登場しないキャラクターも多彩。装丁=祖父江慎 #ムーミン
乙一 久留米・たがみ書店の思い出 リレーエッセイ 本は本屋にある 7軒目 「悩みながら、たがみ書店を歩いていた僕は、運命的な出会いを果たす。」 webchikuma.com/n/n01a79836234…
『踊るのは新しい体』刊行記念選書フェアで配っていた選書コメント冊子の内容がWebで公開されました。 執筆過程で影響うけている本、関連する本、あとシンプルに面白い本など20冊+2冊挙げています。コメントが全部で4000字くらいあり、これ自体でまあまあ読み応えあると思われますのでぜひどうぞ。
まじで意味わからんねんけど、『「逆張り」の研究』がオーディオブックになりました!ランニング、通勤中でも、あなたの耳から「逆張り」を摂取できます。みなさんも時代の空気に冷や水を浴びせかける「逆張り」を目指しましょう!!!
🎧#新作オーディオブック 『「逆張り」の研究』 「逆張り」を考えることは 「逆張りぎらい」だった 震災以後の「空気」を 考えることでもある 新聞記者に「逆張り」認定された批評家が 「逆張り」という現象を考える。 #綿野恵太 #「逆張り」の研究 ▶audiobook.jp/product/271996 @edoyaneko800
『イーサリアム創世記』ローラ・シン 僕がETHに初めて投資したのは2017年。この本の終盤と重なる。より技術的な内容かと思いきや、人間関係、かなりドロドロした話が中心で面白い。技術者は技術に強くても他が弱いのは天才でも同じ。組織力の重要性を感じた。 #読書メーター bookmeter.com/books/22304844
キチンとした作品の読み解きと地道な取材、資料調査の積み重ねによってはじめて書けるタイプの書籍である。映像作家としての富野由悠季を論じたテキストとしては決定版といっていいものだと思う。 自分では書けないタイプの本なので率直にスゴいなと思う。
藤津亮太『富野由悠季論』(2025、筑摩書房) 読まないといけないと思っていた藤津さんの富野論。 もっと評伝的なものを想像していたのだが、富野作品のナラティブを精緻に分析した作家論で、文字通り「富野由悠季論」だった。 amazon.co.jp/dp/B0DYTPVPF5
\新着🎥/ 7/23(木)19時~ ジークアクスで再注目のガンダム。その生みの親・富野由悠季を批評的に捉え直します! 登壇:藤津亮太×大井昌和×さやわか 来場 peatix.com/event/4482651 配信 shirasu.io/t/genron/c/gen… @fujitsuryota @ooimasakazu @someru #ゲンロン250723
筑摩書房の吉澤さんから『センス・オブ・ワンダー』重版(8刷)のお知らせをいただきました。時空を超えてテキストに新しい生命を吹き込んでくださっている読者のみなさんに心から感謝しています。
本日なんと市街地ギャオさんがご来店くださいました🦖✨ 御書印フェアにてお勧めしている『#メメントラブドール』にサインを頂き、質問にもご回答頂きました📝✨ サイン本に、質問ペーパーと手作り健やかしおりを封入しております! 御書印フェアは明日までなので、サイン本は7月に移動予定です💨
議論の尽きない文化の話に「ステイタス」という視点を持ち込んだ『STATUS AND CULTURE』の著者デーヴィッド・マークス。 昨秋の…… → アートとビジネスで生まれた「文化の空白」 forbesjapan.com/articles/detai…
議論の尽きない文化の話に「ステイタス」という視点を持ち込んだ『STATUS AND CULTURE』の著者デーヴィッド・マークス…… → アートとビジネスで生まれた「文化の空白」 forbesjapan.com/articles/detai…
┏━━━━┓ 新EP更新 ┗━━━━┛ EP03|エリーティズムとディスタンクシオン(前編) [出演] muro, つかさ, メチクロ Spotify ▶︎x.gd/LprHN #アポカリ @ryunosukemuro @t_tanimoto @maticlog
今朝6/22(日)の朝日新聞の、日韓国交正常化60年の記事で『82年生まれ、キム・ジヨン』(斎藤真理子訳)を取り上げていただきました。他に、クオンの『菜食主義者』(ハン・ガン)などが載っています。 平和の中で文化交流することの重要さを噛みしめる朝です。 asahi.com/sp/articles/DA…