国立天文台 アルマ望遠鏡
@ALMA_Japan
南米チリ、標高5000mの高地で宇宙に挑む電波望遠鏡ALMA(アルマ)。東アジア・北米・欧州の国際協力プロジェクトで、宇宙における私たちのルーツに迫ります。国立天文台アルマプロジェクト公式アカウントから様々な情報をお届けします。English account - @NAOJ_ALMA_en
#深宇宙展 にアルマ望遠鏡も出展します。 宜しくお願い致します<(_ _)>
🚀【#深宇宙展 前売券販売のお知らせ】 最新の宇宙探査技術が大集結! 5月16日(金)からお得な前売券の販売が始まります!この夏は、#日本科学未来館 で宇宙の“今”をのぞいてみませんか?▶詳細はこちら:deep-space.jp
本日の最低気温、野辺山@NAOJ_Nobeyamaが1位に輝きました(富士山頂を除く)。来月30日の特別公開にアルマ望遠鏡も出展します。避暑旅にいかがでしょうか。

【観測成果】アルマ望遠鏡とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、生まれたばかりの星の周辺で、惑星の元となる鉱物が固まり始めているのを発見しました。これは、惑星形成の最初期を捉えた初のケースで、太陽系の過去を紐解く重要な発見です。(英文詳細→) almaobservatory.org/en/press-relea…

国立天文台が制作した映像作品「宇宙の電波を受けたりする PART2『並ぶパラボラの謎』」が、第66回科学技術映像祭の優秀賞を受賞しました nao.ac.jp/news/topics/20… 表彰式は来たる7月28日に都内にて執り行われます。また、入賞作品は科学技術館のほか、全国各都市の科学館などで上映される予定です
今日は7/12から始まる #深宇宙展 の内覧会でした。実物大のレプリカ・本物が多数展示され、見ごたえのある内容となっています。アルマ望遠鏡の展示は本展のほか、同じ日本科学未来館の5F常設展コーナーにもあります。ぜひお越しください。



【研究成果】宇宙誕生後10億年以内の初期宇宙の銀河を観測し、その内部構造が明らかに。星々は数千光年スケールの集団で誕生し、一部の銀河は回転を始め、現在のような銀河の円盤が初期に形成されたことなどがわかってきました。(英文詳細→) almaobservatory.org/en/press-relea…


【 #深宇宙展 開幕まであと5日!】 今日、7月7日は #七夕 。 織姫と彦星が #天の川 を越えて出会う夜です。 この“天の川” ——実は私たちの銀河〈 #天の川銀河 (Milky Way)〉を、地球から見た姿なんです。 昨日紹介した #アルマ望遠鏡 のあるチリの夜空にも天の川は美しく広がっています。…
7/7は #七夕 。織姫と彦星の間に流れる天の川の正体は、直径10万光年、2本または4本の渦状腕と中心に棒構造を持つ「棒渦巻銀河」です。太陽系は銀河中心から2万6000光年の距離を2~2.5億年かけて一周しています。


【研究成果再掲】初期宇宙の銀河中心で明るく輝くクエーサーから、分子ガスが激しく噴き出ている様子が #アルマ望遠鏡 を用いた観測で捉えられました この噴き出る分子ガスの流れが、銀河の成長過程に大きな影響を与えている強い証拠となります nao.ac.jp/news/science/2…
【研究成果再掲】爆発的な星形成中の銀河の中心部をアルマ望遠鏡を用いて観測し、100種類以上の星間分子の検出に成功しました。銀河の進化段階を知る指標となる分子をより多く同時に観測することで、星形成のメカニズムについての理解が大いに進むことが期待されます nao.ac.jp/news/science/2…
アルマ望遠鏡の中で日本が設計開発を担当したモリタアレイ向けに新しい分光計を開発することが、アルマ評議会で承認されました。この開発は、韓国天文宇宙科学研究院と国立天文台が協力して進めています。alma-telescope.jp/news/tpgs-2025…
【研究成果】新たな画像復元法により、これまで検出できなかった原始惑星系円盤の構造を確認することに成功しました。特に若い段階で見つかった構造は、星と惑星が共に成長していく可能性を示唆しています。 alma-telescope.jp/news/press/cra…
【再掲】視力12000といわれるアルマ望遠鏡は、最近まで視力6000でした。目標付近の天体を使って大気の揺らぎを補正する新しい技術により、視力を2倍に伸ばすことができたのです。 alma-telescope.jp/news/rlep-2023…
アルマ望遠鏡を初めて知るという方にお勧めしたい動画です。ぜひご覧ください。
なぜこの形状の望遠鏡で宇宙を「見る」ことができるのでしょうか?アルマ望遠鏡を知る旅に出発します。 youtu.be/x9KiJXk8Js4 #JSTGogoShogo #午後正午
【研究成果】30個の若い星をアルマ望遠鏡で観測した結果、生き残った原始惑星系円盤のガス質量が、加齢とともに減少する傾向が初めて示されました。これは誕生する惑星の種類や成長期間を左右する重要な指標となります。(英文詳細→) almaobservatory.org/en/press-relea…

三鷹キャンパスは初夏の花が見頃になりました。①旧図書庫(築95年)と紫陽花 ②ゴーチェ子午環室(築101年)付近に群生する釣鐘草 #天文台花だより

