午後正午 GogoShogo
@GogoShogo3
■監督 / 脚本家 / 映像クリエイター ■プラネタリウム「COSMIC CRUISE」上映中 ■書籍『宇宙一わかる、宇宙のはなし』全国書店で発売中 ■YouTube登録者合計91万人 ■お仕事の相談はお気軽にご連絡ください
プラネタリウム作品「COSMIC CRUISE 大宇宙と私たち 」の全世界配給が決定しました。 また、能代市子ども館にて7月19日(土)より、上映されることも決まりました。 能代市子ども館のプラネタリウムページはこちら↓ city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodo… #コズミッククルーズ #午後正午
サイエンスパーク・能代市子ども館にてコズミッククルーズ、好評上映中。 city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodo…


JSTGogoShogoの新作を公開しました。 太陽系天体をHDR映像で旅しましょう。 テレビでの視聴が特におすすめです。 youtu.be/h_84OEIdHjY #JSTGogoShogo #午後正午

明日、7月19日(土)より、サイエンスパーク・能代市子ども館にて、「COSMIC CRUISE - 大宇宙と私たち」(プラネタリウム)の上映がスタートします。 詳細は公式ホームページ → city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodo…

冥王星が未探査だったころに描かれた想像図と、探査後に撮影された実写画像。 左:想像図 右:実写 太陽系の各天体へ探査機が向かい、その美しい姿を捉えています。 実写の太陽系クルーズ動画をJSTGogoShogoにて配信中です。 youtu.be/D4XZQi-S7Pw Illustration: IAU/L. Calçada


ベネッセスタードームの上映プログラムが更新されました。 夏休み期間中は、平日にも団体以外の一般向け上映が予定されています。 好評上映中の「コズミッククルーズ」に加え、しまじろうの新番組もスタートするようです。 詳細は公式ページをチェック stardome.benesse.co.jp/2025/07/719.ht…

#サイエンスパーク ・ #能代市子ども館 #プラネタリウム 令和7年7月19日(土)から投映される新番組をホームページに掲載しました 。ぜひ一度ご覧ください。city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodo…
【7月5日】毎日小惑星を見ている専門家からすると想定外ながら、7/5に隕石の衝突が起きる、といった話題がありましたので、今回【7月5日】シリーズでは昨今の宇宙の監視状況を踏まえた正しい小惑星の怖がり方と、地球防衛に向けた活動 (プラネタリーディフェンス🛡️) について紹介してきました。
7月5日(土)19時に、YouTubeチャンネル「日本科学情報」と「JSTGogoShogo」にて告知を行います。ぜひ見に来てください。
【研究成果再掲】爆発的な星形成中の銀河の中心部をアルマ望遠鏡を用いて観測し、100種類以上の星間分子の検出に成功しました。銀河の進化段階を知る指標となる分子をより多く同時に観測することで、星形成のメカニズムについての理解が大いに進むことが期待されます nao.ac.jp/news/science/2…
「熊谷実帆の行ってミホ!やってミホ!」でベネッセスタードームが紹介されました。オンエアの内容は公式サイトで聴くことができます。 podcast.1242.com/miho/?page=1&e…
おはようございます💫 今日の行ってミホは小田急多摩センター駅近く『ベネッセ・スター・ドーム』へ!私も大好きなプラネタリウム🪐宇宙への知的好奇心がくすぐられる、癒しと学びのある内容でした。 大人のあなたにこそ見てほしい!! 詳しくはオンエアで✨ #垣花正ハッピー
国立天文台アルマ望遠鏡の公式アカウントにリポストしていただけました。恐縮です…そしてとても光栄です。
アルマ望遠鏡を初めて知るという方にお勧めしたい動画です。ぜひご覧ください。
原子が変形するほどの磁力、マグネターとパルサーの正体に迫ります。 youtu.be/n5DFkl1Oxos #日本科学情報 #午後正午

なぜこの形状の望遠鏡で宇宙を「見る」ことができるのでしょうか?アルマ望遠鏡を知る旅に出発します。 youtu.be/x9KiJXk8Js4 #JSTGogoShogo #午後正午

今年も梅の季節がきた。 昨年は南高梅で youtube.com/shorts/YZOEzGz… 今年は古城梅で作ってみます

×カメラにレンズを取り付ける 〇レンズにカメラを取り付ける Photo: tobiashjorth.com, Torsten Maue


Heraがどんな探査機なのかは過去動画で紹介しています。 youtu.be/GQBB5rmm794
来年、ディディモスへ近づく探査機Hera。本番では数百万km先の小さな小惑星を見つけ、追跡する必要があります。 Heraは小惑星 1126 Oteroを使いリハーサルを実施。283万km、地球-月の約7倍の距離で、小さな小惑星をしっかりと検出・追跡。 リハーサルは成功したようです。