動物繁殖研
@zooreplab
岐阜大学応用生物科学部 動物保全繁殖学研究室(生物圏環境学科)&動物園生物学研究センターです。学生と先生でXを運営しています!全国の動物園と繁殖生理の研究をしています🐘
岐阜県博物館に鳥卵展の図録を取りに。執筆協力者には博物館から送付します。企画展は最初の2日間だけ開催。その後は停電で休館。真っ暗でした⋯。ポータブル電源とライトを持って行き、見てきました。再開は厳しそうでしたが、ぜひ見てほしいので、復旧を祈りつつ、復活展を考えたいと思います。




淡水生物園のニホンイシガメゾーンに作った田んぼエリアに、田植え。だいぶ遅れ、苗が成長してしまいました。うまくいくかわかりませんが、生育と収穫が楽しみです。周りにカエル、カナヘビ、ヘビ、トンボなど色々な生物がいるので、また集まってくるかもしれません。


第8回野生動物保全繁殖研究会大会、天王寺動物園で開催。繁殖研からも学生や共同研究機関から、繁殖生理や性判別、配偶子保存活動などを発表します。 アフリカゾウ、ミナミシロサイ、ツチブタ、カマイルカ、ニホンライチョウ、ハシビロコウ、ヨウム、動物園水族館繁殖研究アライアンス。

岐阜県博物館の鳥卵展の図録、通販あり🌟ご関心のある方、下記フォームから是非どうぞ。 図録の通販はありますが、岐阜県博物館は現在停電中のため、鳥卵展自体の再開のめどが立っていないそうです。少なくとも8月末までの休止が発表されました。
「鳥の卵のひみつ」図録申込フォーム logoform.jp/form/T8mB/1147…
【BIG NEWS!!】コビトカバに1頭の赤ちゃんが生まれました! メスのコビトカバ「コウメ」の妊娠が分かり、6/23(月)からコビトカバの展示場の一部(※向かって左側の展示場)を非展示にして出産に備えておりました。 そんなコウメにビッグニュース!! 7/9(水)に1頭の赤ちゃんを出産いたしました!!
7月17日にマサイキリンのコナツが出産しました。 コナツにとっては初めての出産であり、心配していた授乳も無事に確認出来ました。 現在コナツの食欲も回復しており母仔ともに元気です😀 しばらくは寝室でゆっくり過ごしてもらうため、母仔をご覧いただく事は出来ませんがよろしくお願いいたします🦒
熊本市動植物園のマサイキリンのコナツ 2025年7月17日出産!おめでとうございます。妊娠判定に協力していました。コナツは宮崎市フェニックス自然動物園生まれ。コナツの母コユメでも妊娠判定に協力し、コユメの第一子のコナツがお母さんになりました! ezooko.jp/kiji/pub/detai… (写真は昔のもの)

スマトラトラの子どもの性別が判明しました!詳しくはこちら☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
2025年7月11日、多摩動物公園でボルネオオランウータン誕生! 母:キキ(24歳) 父:ボルネオ(40歳) tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
長年温めてきたライチョウお菓子づくりいよいよ始動。いきもの好きのクリマロさんとコラボクッキーの実現へ。目指すライチョウシリーズと◯◯◯シリーズの話で盛り上がりました! 帰りに、沖縄シリーズからカンムリワシ、日本モンキーセンターシリーズからワタボウシタマリンとマンドリルを購入。


いきものクッキーアート専門店kurimaro collectionさんで最近気になっていたかき氷「クワガタ幼虫 in 朽木」を偶然にもいただくことができました。「カブトムシ幼虫 in 腐葉土」もあります! cookie-kurimaro.com/press/4682


岐阜大学淡水生物園のニホンイシガメ保全池の改修工事、ぼちぼち進めています。園内へ砂土を運び込み、産卵場エリアと田んぼエリアが完成。産卵場の砂場でカメをつくってました。遅れている田植えもいよいよ。卵と幼体の食害が発生するため今年はなんとかカラスよけのネットもはります。




サテライト展示@イオンモール各務原インター「卵 色と形のふしぎ」 本日より始まりました 場所は、3Fセンターコート吹き抜けです ⚠️岐阜県博物館は停電のため臨時休館中です
7/12 卵展はじまりました。
「鳥の卵」200種類コレクション 形や色の秘密に迫る 岐阜県博物館で特別企画展|岐阜新聞デジタル gifu-np.co.jp/articles/-/568…
【乗鞍岳実習報告⑦】ライチョウ家族をみることができました。脚環標識のある雌が6羽の雛をつれていました。母は雛を見守りつつ採食し、その後、定期の抱雛に。乗鞍岳個体群は長期的にみて安定しているようですが、ここ20年弱の毎年のなわばり調査結果からは減少傾向にも見え、不安視されています。


【乗鞍岳実習報告⑥】花を見ていると、非常に多くの昆虫が盛んに活動していました。植物にも昆虫にも大事な時期です。周りが静かなので、羽音もよく聞こえました。


