石橋秀仁 Hideto Ishibashi
@zerobase
「人を生かすシステムをつくる」ゼロベース創業者。情報アーキテクト。関心事は情報化社会、ソフトウェア、デザイン、アート、ファッションなど。
推し 「顔の見える哲学」を掲げる株式会社ゲンロンの活動理念に賛同し、スポンサー(友の会法人会員)になりました。 (2024-10-01) zerobase.jp/news/genron-sp…
朝日新聞の見出し:ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる 外国人の受け止めは真逆なのが面白い。そんなに正直ものが多いのか、と驚き賞賛する声が多い。
this is impossible in America😭
まってガチで助けて
AIって仕事しか奪えないのダサすぎ笑笑 私はいつでもお前の唇を奪えるのに______
うーむ、福岡市スタートアップビザも大丈夫? "外国人労働者問題に詳しい京都大学大学院の安里和晃准教授は「厳密な審査を経ずに長期滞在を許可する制度の緩さが露呈した」と指摘する。「外国人によるスタートアップを増やすという当初の想定通りには進んでいない」とみる。" nikkei.com/article/DGXZQO…
あまり広報されていないとのことだったので。これ、本当にいい企画展です。 プロパガンダ美術を通じて「あの戦争の全体像」を描く 東京国立近代美術館の企画展に注目すべし!(辻田真佐憲) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article…
丹下建築の解体は勿体無い。民間資金でホテルに再生できるというなら実現してほしい。泊まりに行きたい。宿泊券をリターンにしたクラファンも成立すると思う。
【拡散とご署名のお願い】 change.org/savetheboatgym 丹下健三の世界的に価値のある建築が老朽化という理由で8月中入札で解体されようとしています。 ハーバード大学院やニューヨーク現代美術館(MoMA)からも保存の嘆願書が届いており、建築家からも民間買取の再生案が上がっています。…
【拡散とご署名のお願い】 change.org/savetheboatgym 丹下健三の世界的に価値のある建築が老朽化という理由で8月中入札で解体されようとしています。 ハーバード大学院やニューヨーク現代美術館(MoMA)からも保存の嘆願書が届いており、建築家からも民間買取の再生案が上がっています。…