梁島英明
@yanashima_
創価学会男子部長。アメリカ創価大卒。
「創価学会の日常ちゃんねる」第6弾は、「一日入信 in New York」です。 ついに海外へ進出。アメリカSGI(創価学会インタナショナル)のリアルな日常を、お楽しみください↓ youtu.be/dWgN_MMEJRg

「創価学会の日常ちゃんねる」第5弾は、聖教新聞の人気連載【ブラボーわが人生】とのコラボ企画です。 笑いと感動の涙あり。ぜひご覧ください↓ youtu.be/5vfXlimKzyU
「創価学会の日常ちゃんねる」第4弾は、【ナイツ塙さんの一日密着】です! こちらからご覧頂けます↓ youtu.be/25JDU341WzU
「創価学会の日常ちゃんねる」第3弾は、【学会活動の一日体験】です! ぜひご覧ください↓ youtu.be/WWqiCK6Om7E
前編はいかがだったでしょうか? 「創価学会の日常ちゃんねる」第2弾は、いよいよ本部潜入【後編】です! ぜひご覧ください↓ youtu.be/BEzA4ymkNaM

新しいYouTubeチャンネルがスタートしました! 創価学会の「日常」「リアルな姿」を届けていきます。 ぜひチャンネル登録をお願いいたします↓ youtu.be/-HV1s7lIjnE
ラジオ収録はまだ慣れませんが、だんだん楽しくなってきました。すきま時間にぜひお聴きください。 ・SGI結成50周年の集い@グアム ・アンラーンあれこれ ・男子部大会とは ・Q&Aなど
【ラジオSEIKYOLABO配信!】 open.spotify.com/show/1MtEoTCMV… Podcast番組「ラジオSEIKYO LABO」第68回では、梁島男子部長 @yanashima_ に来てもらい、「アンラーン」をテーマに語り合いました。 前後半に分けてお届けします。
本日は、池田大作先生の一周忌です。 「先生なら、どうされるか」 「なんと言われるか」 日々、自問してきました。 個人的に、反省は多い。 お叱りもあったと思う。 でも、やっぱり師匠を想うと、力が湧く! だから、「さすがだな!」と言われるように。…
【衆院選について】 衆院選の結果は、「国民の審判」です。 記事の通り、支持団体の青年世代のリーダーとして、公明党の得票減を厳しく受け止めています。 ①若者や現役世代向けの政策が分かりにくく、コミットがみえづらかったこと。 ②比例重複なし等で、党を担う候補者たちを多く失ったこと。…
なぜ公明党の発信は十分に伝わらないのか 公明党は約3000人もの議員を有し、20年以上与党の一翼を担い多くの声を実現してきた 実績も議員の仕事ぶりもっと認知されてもよいはずだ 「どれだけの人が公明党の声に耳を傾けたくなるか」――党の支持拡大にはこの一点しかない d3b.jp/npcolumn/19618
「よってんべ~つつじケ丘ふれあい夏まつり」(東京・調布市)が、創価学会の会館の敷地内で。 盆踊り、ゲーム、マジックショー、飲食の露店など大盛況。 「地域の方々に喜ばれる施設の活用」を目指していきたい。 seikyoonline.com/article/425DE2…
⚠️当会を装ったSNS等にご注意ください⚠️ sokagakkai.jp/news/2714433.h… 令和6年6月7日現在、インターネット上で、あたかも当会の幹部を装って公式に発信しているかのようなSNS等が見受けられますが、当会とは無関係です。 また、「一般社団法人…
池田大作第3代会長の「お別れの会」を執り行う 昨年11月15日に95歳で逝去した創価学会の池田大作第3代会長の「お別れの会」が、本日午前10時から午後4時まで、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれました。…
創価学会ではこのほど、令和6年能登半島地震によって甚大な被害を受けた石川県をはじめ、被災した各自治体に対して、総額1億5000万円の義援金を寄託することとしました。 各地での救援活動の進展と一刻も早い復旧を深く祈念いたします。 寄託する自治体は以下の通りです。…
大晴天の新年、おめでとうございます。 創価学会は本年、「世界青年学会 開幕の年」を迎えました。 「青年の熱と力が、時代を動かし、新しい歴史を創る」。 これが世の常であり、創価学会の伝統でもあります。 世界の平和と持続可能な社会のために、熱と力を注ぎます!

昨日、全国800会場を中継で繋ぎ「全国男幹」を開催。 「池田先生!世界広宣流布は、私たちの手で成し遂げます!」 "胸中の師匠"との誓いに生きる男たちは意気天を衝く勢いでした。 私も信仰体験に感動のあまり、自分の登壇中も鼻をすすりました。 「後継の3・16」へ、私自身が「#100日闘争」開始!
池田大作先生の御冥福を衷心よりお祈り申し上げます。 この師匠を持った人生がいかに素晴らしいか証明していきます。 今日会った人は皆、目は真っ赤だけど、前を向いていました。 今こそ前へ進む。だから、先生を側に感じます。
本日は創価学会「男子部」の結成記念日です。 Q男子部ってなに? A一番「折伏」する若い男たち 字面は怖いけど、折伏は他者の「話を聴く」「一緒に悩む」「幸せを祈る」最高の仏道修行です。 私も折伏を続けてきた大切な友人が3日前に入会。改めて「出会いに感謝」と言われ胸が熱くなりました。
