セツカ@更新情報
@waterseed_upd
歴史&美術系のフォロー用兼ブログの更新通知アカ。ライトな調査系ヲタで推しは山姥切と鯰尾 支部https://www.pixiv.net/member.php?id=3523375 ブログhttp://waterseed.hatenablog.com 雑多アカ @tei_d_k
稽古場日誌 本稽古に先駆けての殺陣稽古 今日は本番でも使われる刀で本格的に 戦いました⚔ 生きるか死ぬかの戦い 今回の覇王ではどんな戦いが見れるのか… ぜひ劇場でお楽しみください チケット発売は8/10から!🎫 #覇王の夢
7月 新刊 日本文学研究文献要覧 現代日本文学 2020〜2024 9784816930607 日本文学の研究状況を把握する。2020〜2024年の5年間に発表された、明治以降の日本文学に関する研究図書、雑誌論文、書誌、書評など21,998点を収録、体系化した文献目録。 nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_se…
#松竹大谷図書館 #展示 \ 資料紹介「#今月の芝居から」8/8まで開催中🎉/ 【#新橋演舞場】『#刀剣乱舞』 千穐楽おめでとうございます🎊 #台本 などをお席でゆっくりご覧いただけます📗 ぜひご来館ください✨ 🗓️8/9~8/31 夏期特別整理休館となります #刀剣乱舞歌舞伎 #とうかぶ #博多座 #南座
【気になる本】『図書館の日本史』新藤透 図書館はどのように誕生したのか? 歴史上の人物たちはどのように本を楽しみ、収集し、利用したのか? 寄贈・貸出・閲覧はいつから行われていたのか? 古代から現代まで、日本の図書館の歴史をやさしく読み解く増補改訂版。
刀匠による銘切り実演イベントが開催決定! 現役の刀匠と間近に触れ合える貴重な機会です。ぜひご参加ください! ●日付 2025/8/11(月・祝) ●時間 10時~12時、13時~15時半 ●場所 せきてらす 刃物工房 ●料金 2,000円、3,000円 ●受付 時間内随時受付 #せきてらす #関市 #刀匠 #銘切り
こちらの記事を拝見しまして、記事内の >「PDFに含まれている全ページを劣化無しでPNGに変換くん」なんてツールはこの世のどこにもなかった。 的なツールを(今更ながら)作成して先ほど公開しました✨ 【PDFをPNGに変換】 mugen-tools.com/tools/pdf2png.… ファイル名の連番等も柔軟に設定できます🥳
何故か妙に伸びてしまった…。 最終的に僕がどのような結末を迎えたのかは、暇だったらこちらの記事を読んでみて頂けると嬉しいです。 イベントにサークルとして参加したいなってちょっとでも思ってる人の参考にもなるかもしれません。 ならないかもしれません。 x.com/guiltyjake/sta…
『岐阜県下呂市にて名和靖氏が再発見し発表した「ギフチョウ」は、江戸時代には「だんだらちょう」と呼ばれていた。』←!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!? 岐阜でだんだら!?!?!? なんかもう孫六さんのスヌードの模様にしか見えんくなってきた…… 孫六兼元「だんだら模様の羽織ねえ、さて、どれを着たもんか」
#夏休み、お子さんの #自由研究 のための調べ物、たくさんの情報を前に悩んだ時にオススメの書です! 小曽川真貴『調べ物に役立つ 図書館のデータベース 2025年版』(bensei.jp/index.php?main…) #図書館 で使える主要なデータベースと、ウェブで使える無料のサービスの使用方法を紹介しております!
素敵と思うから見るだけで、なんの問題もないですよね。 鑑賞ガチ勢のお勉強は、自分が見落としてる素敵ポイントがあると残念だからくまなく見たいとか、どう素敵だったのかを先人との共通言語で表現したい(先人の表現した素敵ポイントを理解したい)ときにに必要になるだけなので…
日本刀ガチ勢の人もおそらくほとんどが同じ語彙力からスタートしていると思うのでそれでいいと思うな〜!わたしも一目惚れした南泉見た時ですら「すご〜!なにこれ!きれい!」みたいな感じでした😌 「重花丁子」「匂出来」などの専門用語などまっったく知らず!
ほんと日本刀ガチ勢な方々には申し訳ないが皆綺麗だねぇ…皆ピカピカキラキラだねぇ…みたいな語彙力5歳の幼稚園児みたいなことしか言えなくてぇ…
そういえば、とくびの今回の展示初日には、過去の刀剣グッズが売店にわんさか並んでたんですけど、今日行ったら影も形もなくなってまして…ひょっとしてあれ、売り切ったの…???すげぇ……
連日「再販!!」のリクエストメールが届いていた「時を刻む名刀/腕時計」「ラメをかける名刀/オードトワレ」を中心に、完売品の受注受付を実施しています。本日、7月27日が最終日となりますので、くれぐれも忘れずに! voi.0101.co.jp/voi/content/01…
来月出る新著の目次が掲載されました。編集の提案により各章の節をなくして小見出しだけにしたので、目次が騒がしい事態に(笑)。 chikumashobo.co.jp/product/978448…
【祇園祭 関連本③】 河内将芳著『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』 yoshikawa-k.co.jp/book/b165196.h… #織田信長 が #上杉謙信 に贈ったという『 #洛中洛外図屛風 』。 #戦国時代 の旅人のひとりとなって、屛風のなかの #祇園祭 や #本能寺 などを訪ね歩くガイドブックです。
曲亭馬琴著・葛飾北斎画・菱岡憲司訳『椿説弓張月 1・2』(光文社古典新訳文庫、全5巻)の見本が届きました! 8月7日発売ですが、もう予約ができるようです。この機会に、馬琴の、そして江戸文学の傑作をぜひ! 北斎の挿絵もすべて収録しています!