Hitomi Yanaka (谷中 瞳)
@verypluming
Associate Professor, University of Tokyo; XAI Team Leader, RIKEN; Computational Linguistics; 博士(工学); 東大IS/CS 准教授(卓越研究員) 谷中研; 理研AIP 説明可能AIチームリーダー; 人工知能学会理事
今学期はなんか仕事がバタバタで体調を崩しがち。。5月はキャンパス内で急いでて走ったら足を怪我してしまい、2ヶ月タクシー通いとかで一応治ったけど未だにたまに古傷が痛む😣目も調子が悪くて眼科に行ったら疲労による強膜炎と診断され仕事をセーブするよう言われて、海外出張は断念することにした😞
嘉田勝先生の「数理論理学」をご恵贈頂きました。命題論理と述語論理、形式言語と構文論と意味論、健全性と完全性、ゲーデルの不完全性定理がわかりやすく整理されており、自分の情報論理の講義でも紹介しました。自然演繹の話もあり、ことばの意味を計算するしくみの前に読む本としてもおすすめです📚

理化学研究所 革新知能統合研究センター 説明可能AIチーム(XAIチーム)ですが、東大谷中研メンバーと合わせて少しずつメンバーが増えてきています。現在、自然言語処理、理論言語学、哲学、認知科学分野の研究員・特別研究員を募集しています。ご応募お待ちしています!riken.jp/research/labs/…
吉田先生が2025年7月の人工知能学会誌にて、拙著「ことばの意味を計算するしくみ」の書評を書いてくださいました!すてきな書評をありがとうございます😆:jstage.jst.go.jp/article/jjsai/…
JSAI2025は残念ながらオンライン参加ですが、次の2つのセッションを運営しています🔥皆さんのご参加をお待ちしています! 27日13:40-17:20「データセットとベンチマークの技術的・社会的な視点」 28日9:00-10:40「信頼されすぎる?AI 〜ときどき間違えるAIとの付き合い方〜」sites.google.com/view/untrustwo…


4月2日になってしまいましたが、4月1日に理化学研究所 革新知能統合研究センター 説明可能AIチームのチームリーダーに着任しました!その名の通り多角的な観点から説明可能AIの実現を目指します。少しずつ唯一無二のXAIチームメンバーを集めていきます、よろしくお願いします!aip.riken.jp/labs-list/?lan…
JST BOOST若手研究者支援において私の研究課題「論理と深層学習の融合による信頼性の高い推論」が採択されました。ありがとうございます!人の意思決定に関する理論である二重過程理論に着想を得て、人とAIの信頼性の高い推論の実現に向けて、じっくりと考えたいと思います。 jst.go.jp/pr/info/info17…
筑波大の宮川さんが古代エジプト語の翻訳と監修をされている古代エジプト展に行ってきました!古代エジプト語の音韻再建を聞き古代エジプトと言語の壮大な歴史を感じ、自分も古代言語の研究に関わってみたい、何か新しいことに取り組みたいという気持ちになりました。つい青いカバさんも買いました…


#NLP2025 で主著した論文「大規模言語モデルは日本語・中国語の状態パーフェクトを理解できるか?」が委員特別賞を受賞しました。 @verypluming 先生の大学院講義の成果物で、執筆の際に、谷中研の皆さまに多大なご助力をいただきました。感謝申し上げます!!
覚悟して大学に行ったが、雪は全然積もっていなかった。そして数億年ぶりにもり川に行った。研究者としてこの先生きのこりたいなら、心を鬼にしてでもこれまでの自分から脱却して、自己研鑽の時間を作らないと結局自分自身が許せないのではないか、と痛感した日だった。 #本郷ごはん


今年はチュートリアルに加えて20本言語処理学会 #NLP2025 に論文を投稿したわけですが、そのうち若手奨励賞×3本、委員特別賞×2本、スポンサー賞(三菱電機賞)を受賞しました🎉自然言語処理論文誌の優秀賞も含めると7つの表彰をいただき、感無量です。応援いただいた皆様に本当に感謝申し上げます…!


言語処理学会 #NLP2025 のチュートリアル資料「ことばの意味を計算するしくみ」を公開しましたspeakerdeck.com/verypluming/ko… ご盛況有難うございました!また谷中研で以下の論文が優秀賞に選ばれました🎉 杉本,尾上,谷中. アスペクトを考慮した日本語時間推論データセットの構築 jstage.jst.go.jp/article/jnlp/3…

#JSTnews 2025年3月号の「さきがける科学人」に取り上げていただきました!さきがけでの研究内容や、研究者を目指したきっかけなどを語っています。ご笑覧ください。 自然言語処理に「形式意味論」を導入 判断根拠を提示し、信頼されるAIの実現へ jst.go.jp/pr/jst-news/ba…

産総研のAI研究の若手人材育成を目的とした覚醒プロジェクト、3期の募集です!3期も審査員と研究指導を務めます。300万円の給与・研究費支給、産総研サーバABCIが利用可能。トップ研究者と切磋琢磨できる機会はpriceless。応募要件は学士取得後15年以内の方。3/31正午締切! kakusei.aist.go.jp/r7/
数億年ぶりに丸の内コットンクラブに行ってLouie Vega &Elements of Lifeを聴いて、すごいグルーブで感激した!今年はお正月休みくらいしかまだピアノ弾けていないけど、やっぱり研究だけでなく、何らかの形で音楽を続けたい、と強い気持ちをもったので、記録としてメモ…。 youtu.be/8tGP8eaCBog?si…
「ことばの意味を計算するしくみ」の電子書籍がようやく発売されました!紙の本を持ち歩かなくても、どこでも読めますので、外出先や出張先のお供にぜひ😇
【電子書籍配信速報📷】 たいへんお待たせしました😁EPUBが完成し、 『ことばの意味を計算するしくみ』 の電子書籍の配信が始まりました🎉ぜひぜひぜひ😆 amazon.co.jp/dp/B0DSDWFHC8
#NAACL2025 mainに以下の論文が採択されました🎉YANS2024で奨励賞を頂いた、構成的汎化に関するTransformerの内部機序を分析した研究で、NLP2025でもアップデートした内容を発表予定です! Ryoma Kumon, Hitomi Yanaka Analyzing the Inner Workings of Transformer in Compositional Generalization
