K. Teshima 手島健介
@tetteresearch
開発経済学(国際貿易、都市問題)の研究者。 Kensuke Teshima. Economist working on trade, urban & development. Tweet mostly in Japanese. 町田出身. ブログ https://tetteresearch.hatenadiary.jp
お知らせ:先進国の環境規制が環境汚染を起こす生産工程を途上国へ移転させ、移転先住民の健康に悪影響をもたらすことを、米国・メキシコの鉛規制・バッテリーリサイクルの事例で示した論文(田中伸介, Eric Verhoogen各氏と共著)を公開しました。(1/n) nber.org/papers/w29146

弊学部、どうやら試験監督ヘルプ可能日程お伺いメールをガン無視すれば依頼もされないぽいことを知って私の仕事ヤダなんてしょせんちいかわレベルだなと思った >RT

📢The Call for Papers for @EJ_RES special issue ‘Labor Market Effects of Immigration with Micro Data’ is now open. ⏰Deadline: 15 October 2025. 👉 More info & submit: bit.ly/3IPTH1i @albertobisin @JoanMonrasEcon @RoyalEconSoc @OUPSocSci #EconTwitter
Forthcoming book review in the JEL: "Building a New Economy: Japan's Digital and Green Transformation by D. Hugh Whittaker" by Daiji Kawaguchi. aeaweb.org/articles?id=10…
修正事項の95%(体感)はゲラになる前に直すことが可能なはずのものだったが、その際には直すならこれが最後という断固たる意思が足りなかったことが問題だったので何ともならない気もする
初校をほぼ終えた(この表現であってるか自信ない)今わかりみが深い 「原稿」 と 「ゲラ」 【新入編集部員の日記 #13】 note.com/keisemi/n/nfa0… 新入編集部員の日記 #2 「ゲラと向き合う」note.com/keisemi/n/n0d6… 経済セミナー編集部
9月4~7日に「偽情報に対抗し民主主義を守るには」と題する集中セミナーを開催します。偽情報や民主主義に関心がある方、民主主義や人権を守るために活動したい方、ファクトチェッカーになりたい方、こうした分野で経験を積みたいと思っている方の参加をお待ちしています! ggr.hias.hit-u.ac.jp/2025/07/22/ggr…
ロドリック先生の編集する新しい本。新世界経済秩序。 クリエイティブコモンズなのでpdfが読める。 スティグリッツ、アセモグルなど豪華。日本からは浦田秀次郎先生。覇権国が公共財を提供することが前提の世界秩序。次はまだ見えない。 taylorfrancis.com/books/oa-edit/…
弊学経済学部から三つ公募が出ています! 物価が低くて住みやすくて温泉も近いホワイト大学のガチ公募です!奮ってご応募ください! jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDe…
【採用情報】研究職:開発研究 アジ研では開発途上国・新興国経済、国際経済に関する研究および研究関連業務に携わる研究者を募集しています。 ✅経済学分野博士号(Ph.D.)を有する方 ✅任期を定めないテニュア採用 ✅裁量労働制/一部テレワーク可 🔻ご応募お待ちしています ide.go.jp/Japanese/Recru…
開発経済学会の若手会議を、2025年12月13日(土)一橋大学にて開催します。報告希望の募集を開始しました!応募締切は9月5日、詳細はウェブサイトをご確認ください。卒論・修論・博論の計画段階でも応募できます。交通費補助もありますので、遠方の方もぜひご検討ください!sites.google.com/view/young-jad…
太田記念美術館で7/26~8/24まで開催の「葛飾北斎 冨嶽三十六景」展では、世界的な名作全46点を一挙公開。また作品とともに、豊富な現地写真や周辺の地形図も展示。江戸ー東京の複雑な高低差や、水辺などの地形が、作品の構図に与えた影響を掘り下げます。会期が短めですのでお見逃しなく。
新着!ライブラリアン・コラム📚 17世紀、ヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)のグアダラハラに生きた二人の日本人がいた。彼らはこの異郷の地で、いかなる運命に導かれ、数奇なる生涯を送ったのか?本稿では、この謎に挑んだ仏日墨の研究者の3つの著作を紹介します。 ide.go.jp/Japanese/Libra…
火曜1限、今年4月刊行の高野「開発経済学」教科書の学部開発経済2、試験採点完了! 一回も寝倒しも体調不良もなかった自分に乾杯したい 受講者聴講者の1/3は自分でリクルートしたが将来この中からミクロ実証で活躍する研究者何人も出る気がする と書いててこの講義の因果効果といえない気もするが🤔

Measuring international power stemming from trade and investigating the geopolitical consequences and strategic causes of such power, from @ErnestLiuEcon and @david_yang nber.org/papers/w34006
祝日朝一出勤で期末試験監督ヘルプをしてたのだが、途中退出して答案渡してくる所作も人によって全然違うな、でも思ったよりみんなすごく丁寧だなと思い、がさつの極みのこれまでの人生を反省した。 その後、手当の390円は(その場で渡されるわけでないが)昼飯にビールつけて雑に消費した
Studying why some cities thrive while others decline finds that early industrial specialization lowers long-run productivity—a dynamic trade-off at the heart of place-based policy, from @StephanHeblich, Dávid Krisztián Nagy, Alex Trew, and Yanos Zylberberg nber.org/papers/w34029
Just Published in The Conversation: "How 1860s Mexico offered an alternative vision for a liberal international order" by Tom Long and Carsten-Andreas Schulz. theconversation.com/how-1860s-mexi… This essay is based on an APSR article "A Turn Against Empire" cambridge.org/core/journals/…
この本町田店、小学生の時にできてよく行ってたのだが、当時の動機が語られててよかった >日本初”本屋のドライブスルー”は町田にあった……久美堂が30年以上続ける「みんなに本の魅力を届ける」取り組み gendai.media/articles/-/152…

Introducing a methodology using large language models to systematically extract signals of geoeconomic pressure from large textual corpora and analyzing the ongoing trade war, from @chris_d_clayton, @acoppola4, @m_maggiori, and @jschreger nber.org/papers/w34020