TEPIA先端技術館
@tepian_today
TEPIA先端技術館の公式アカウントです。 より良い未来社会をつくるために解決が必要な社会的課題と最新の先端技術を次世代を担う若者をはじめ皆さんに分かりやすく紹介する展示をしています。 入館は無料(事前予約制)です。 紹介映像⇒https://www.youtube.com/watch?v=rceP2Yt2l2Q
TEPIA先端技術館では、7月15日~8月31日まで、夏イベントを開催するよ! 大阪・関西万博で期間限定展示された「うわっ、うわっ、うわっ、ナノセルロース」(出展:NCJ)」がまるごとTEPIAにやってくる! その他、実験や工作講座など盛りだくさん! 事前予約制・入館無料!tepia.jp/exhibition/eve…

📍TEPIA先端技術館 ✖️ 大崎市 【プログラミング体験 in 大崎】に参加 親子で参加し、ロボットやプログラミングに楽しくふれる貴重な機会となりました✨ 子どもたちは目を輝かせながら取り組み、未来への一歩だと思いました^_^
この夏、TEPIAでは「ミライの新素材」ナノセルロースをじっくり研究できるよ! 新素材の活躍の場はあんなものこんなもの、車にも、宇宙でも?! ナノセルロース研究の第一人者、京都大学特任教授の矢野先生から直接教わるワークショップにぜひご参加ください! tepia.jp/exhibition/eve… #自由研究

今日は「なにやろう?自由研究」の日。日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせと、夏休みの前半であることなどからきているんだ。夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日にしてほしいとの思いから株式会社ベネッセコーポレーションが制定したんだよ。 #今日は何の日

今日は宮城県の大崎市図書館でプログラミング体験イベントを実施しました! たくさんの子ども達にご参加いただき大盛況でした! ご協力いただいた皆様ありがとうございました! #プログラミング体験 #アウトリーチ




今日はスイカの日。スイカ生産者のグループが制定したんだ。日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせからきていて、スイカの消費拡大を目的としているんだ。 #今日は何の日

明日は、宮城県の大崎市図書館で参加無料のプログラミングイベントを実施するよ! 当日受付の自由体験コーナーもあるんで、ぜひ遊びに来てね! ただいま、みんなで準備中🤖🤖 #アウトリーチ #大崎市




サイエンステクノ様、今年も素晴らしい講座をありがとうございました! また次回もぜひ宜しくお願い致します!
7月19日にTEPIA先端技術館で光るぶんぶんごまの工作教室を行いました。 光るぶんぶんごまは、磁石とコイルを使って発電する仕組みをぶんぶんごまに組み込んで、光らせる工作です。 工作を通して、発電の仕組みについて学ぶことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!
今日は日光の日。820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したんだ。元々は「二荒山ふたらさん」と呼ばれていたんだけど、二荒山に登った弘法大師がその景色に感動し、「二荒」を「にこう」と音読みし「日光山にっこうさん」と命名したといわれているよ。 #今日は何の日

今日は、はんだ付けの日。「はんだ」が7種類の元素(Sn:錫、Pb:鉛、In:インジウム、Ag:銀、Cd:カドミウム、Bi:ビスマス、Sb:アンチモン)からできていることと、「はんだ付け」に最適な温度が250℃であることからきているんだ。 #今日は何の日

昨日は、日本機械学会@JSME_Mech関東支部シニア会さんによる特別講座「親子で参加!ロボットを組み立て、走らせてみよう!」が開催されました! 機械の仕組みを学びながら、親子で協力・工夫しながら市販のキットを使って、動くロボットを作ったんだ!
今日はドローンサッカーの日。日本初の国際基準サイズを満たしたドローンサッカー場「ADEドローンサッカーアリーナ」が2020年(令和2年)7月24日に大分県別府市にオープンし、東京・大分・熊本のチームが試合を行ったことからきているよ。 #今日は何の日
TEPIA先端技術館では、本日、日本機械学会@JSME_Mech 関東支部シニア会さんによる特別講座「親子で参加!ロボットを組み立て、走らせてみよう!」が開催されました! 機械の仕組みを学びながら、親子で協力・工夫しながら市販のキットを使って、動くロボットを作ったんだ!




XR+Crafting「ペーパーヨーヨーシューティング」は、こんな感じです! 大人も子どもも、みんなが楽しめるコンテンツなので、ぜひ体験しにいらっしゃってください!
TVでたまたま見かけたTEPIA先端技術館、特別体験プログラムで神奈川工科大学が協力している XR+Crafting が #子連れXR 体験として良さそう、ペーパーヨーヨーシューティングのほうはどんな感じなのかしら👀
今日は文月ふみの日。1979年に郵政省が制定したんだ。「ふ(2)み(3)」の語呂合わせから、毎月23日を「ふみの日」としているんだ。さらに、7月は「文月ふみづき」であることから、この日は特別に「文月ふみの日」としているんだよ。 #今日は何の日
【夏イベントのご案内】 XR+Crafting「#ペーペーヨーヨーシューティング」 神奈川工科大学インタラクションデザイン研究室協力のもと、実際に自分でクラフトしたものを使って、XR体験ができるんだよ! 誰でも体験できるから、ぜひチャレンジしてみてね! #無料体験
今日は円周率近似値の日。ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表記し、これを分数(7分の22)と見なすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値となることからきているんだ。関連する記念日として、円周率の近似値である3.14に由来して3月14日は「円周率の日」や「数学の日」となっているよ。

昨日はTEPIAクリエイティブクラブの5回目の講座「はじめての #電子工作 光る会員証をつくろう」が実施されたよ! はんだごてを使用して電気が流れる回路をつくり、LEDが光るクラブのメンバー証をみんなでつくったんだ! #はんだづけ




【当日参加大歓迎】 今日は、TEPIA先端技術館で活動中の次世代ロボットエンジニア支援機構@Scramble_JPNのジュニアロボットチーム「港アルバス」による大会出場ロボットの操縦体験会をやっているよ! #港アルバス のお兄さん達が優しくロボットの操縦レクチャーをしてくれるよ!ぜひ体験してみてね!


【当日参加大歓迎】 今日は、ジュニアロボットチーム製作競技用ロボット操縦体験! TEPIA先端技術館で活動中の次世代ロボットエンジニア支援機構@Scramble_JPNのジュニアロボットチーム「港アルバス」@MinatoAlbusJRTによる大会出場ロボットの操縦体験会をやっているよ! 当日参加大歓迎!待ってるね!
【夏イベントのご案内】 7月21日ジュニアロボットチーム製作競技用ロボット操縦体験! TEPIA先端技術館で活動中の次世代ロボットエンジニア支援機構@Scramble_JPNのジュニアロボットチーム「港アルバス」@MinatoAlbusJRTによる大会出場ロボットの操縦体験会だよ!お申込みは当日受付にて承ります!