ScienceTechno
@tscitech
ScienceTechno(通称サイテク)の公式アカウント。主に小学生を対象に、ショーや工作の科学教室を企画、運営する東京科学大学の公認サークルです。何か知りたいことがあれば、リプライやDMなどでお気軽にお問い合わせください。 サイテクの新歓公式アカウントはこちら→@scitech_shinkan
7月19日にTEPIA先端技術館で光るぶんぶんごまの工作教室を行いました。 光るぶんぶんごまは、磁石とコイルを使って発電する仕組みをぶんぶんごまに組み込んで、光らせる工作です。 工作を通して、発電の仕組みについて学ぶことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




7月21日に保塚地域学習センターで偏光万華鏡の工作教室を行いました。偏光万華鏡は偏光と分光の仕組みを用いた万華鏡です。 工作を通して、光の不思議について学び、実際にどのようなところで偏光が使われているか学びました! 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




7月12日に中目黒小学校にて、はたおり機の工作教室を行いました。 はたおり機は、ヘルドとシャトルで布を織る工作です。 布が糸から作られていることや布の性質を学んだ後、実際に自分たちで作ったはたおり機で毛糸の布を織りました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




7月6日に明石町区民館にて、はたおり機の工作教室を行いました。 はたおり機は、ヘルドとシャトルで布を織る工作です。 布が糸から作られていることや布の性質を学んだ後、実際に自分たちで作ったはたおり機で毛糸の布を織りました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




7月5日に中央町児童館にて、偏光万華鏡の工作教室を行いました。 偏光万華鏡は、偏光板とOPPテープを用いて万華鏡のような綺麗な模様を作り出す工作です。 実験を通して光や偏光板の性質について学んだ後、自分だけのオリジナル模様を作りました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




6月28日に、梅田地域学習センターで工作教室を行いました。 「ラチェットごま」の教室では、自転車が前にしか進まない仕組みであるラチェット機構を学びました。 また、「偏光万華鏡」の教室では、偏光板を使って鮮やかなオリジナル模様を生み出しました。 参加者の皆様、ありがとうございました!




6月25日に緑ヶ丘小学校でバランストンボ・おむすびころりんの工作教室を行いました。 バランストンボは、4枚の羽を調節することで、手の先にトンボを乗せられる工作です。 おむすびころりんは、ビー玉を使うことで坂の上をコロコロ転がる工作です。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




6月22日に鷹番住区センターでホバークラフトとアクセルごまの工作教室を行いました。 ホバークラフトは、お椀を風の力で浮かせて摩擦力を小さくすることで、すいすいと動かす工作です。 アクセルごまは、電気と磁石の力で回り続けるこまの工作です。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




6月18日にブライドチャイルドにてホーホーホイッスルの工作を行いました。 ホーホーホイッスルは、吹き込んだ空気が箱の穴付近の空気を振動させることで音が鳴るという工作です。 工作を通して、楽器の音が鳴る仕組みを学ぶことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




6月15日に田道小学校にて、ホバークラフトの工作教室を行いました。 ホバークラフトはモーターとプロペラの力で地面から少し浮くことで摩擦をなくして進むことができる工作です。 工作を通して、摩擦の仕組みついて学ぶことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




6月14日に清水窪小学校にて、コップフォンの工作教室を行いました。 コップフォンは、コップと磁石とコイルを使って作るスピーカーの工作です。 工作を通して、スピーカーから音が出る仕組みを学ぶことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




5/17,18にすずかけサイエンスデイで、5/24にホームカミングデイでサイテクサイエンスフェスタを開催しました! 工作や科学に関する展示を多くの方々に体験してもらうことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




5月24日(土)10:00~16:00に、ホームカミングデイにてサイテクサイエンスフェスタを開催します! 渦電流を体感できる「ローリングすべり台」と、光のトンネルを作る「インフィニティミラー」の2工作を用意しております。 ぜひご参加ください! 詳しくはこちら t-scitech.net


5月17日(土),18日(日)11:00~16:00に、すずかけサイエンスデイにてサイテクサイエンスフェスタを開催します! ラチェット機構を学べる「ラチェットごま」と、輪軸のしくみを利用した「ちからクラゲ」の2工作を用意しております。 ぜひご参加ください! 詳しくはこちら t-scitech.net

5月10日に洗足区民センターにて、かみコプターの工作教室を行いました。 かみコプターは、紙のプロペラを素早く回転させ、高く飛ばす工作です。 工作を通して、紙飛行機やプロペラに発生する揚力について学ぶことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




5月に開催される東京科学大学の学園祭、すずかけサイエンスデイとホームカミングデイにて、サイテクは「サイテクサイエンスフェスタ」と題し、工作体験や科学に関する展示などを行います! ぜひお越しください! 詳しくはこちら t-scitech.net
4/19(土)10:00-12:00 イオンモール高崎・専門店街1Fセントラルコートで 🎊#エレモン サイエンスワークショップを開催🎊 スーパーボールづくりを通して 科学の楽しさを体験してみませんか? 💡「エレモン」とは 天才少年発明家のレオと、元素の力を持った 生き物エレモンたちのサイエンスな冒険アニメ
3月29日に梅田地域学習センターで、かみコプターとぐるぐる暗号機の工作教室を行いました。 かみコプターは、プロペラを高速回転させて揚力によって飛ばす工作です。 ぐるぐる暗号機は、解読されにくい強い暗号を作ることができる工作です。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




3月16日に洗足区民センターにて実験ショーを行いました。 「身近な科学」をテーマに、ブランコの揺れ方の秘密や風が当たったものの動きなどが分かる実験を行いました。終演後には、ショーで行った実験を実際に体験できるミニショーも行いました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!




2月15日に玉川小学校で、光るぶんぶんごまの工作教室を行いました。 光るぶんぶんゴマは、磁石とコイルを使って発電する仕組みをぶんぶんごまに組み込んで、光らせる工作です。 工作を通して、電磁誘導や発電の仕組みについて学ぶことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!



