k
@technocrat_s
経営管理とITの人。アドテク企業経企やPE投資先の中小企業で経企部長、コンサルでエンジニアやったり。今は小売・流通業です。管理会計やKPI管理、予実管理、財務分析、データドリブン経営、Webマーケが好きです。お気軽にDMください。
書いてます。 年商100億円くらいまでの経営管理|k @technocrat_s #note note.com/lakeside_fpa/n…
職探し中なんだけど、ハッキリ言わないとTLでも伝わっていない気がする。 管理部門長、経営企画・管理、FP&Aあたりのロールが得意です。何もないところから上記の仕組み作りまでやります。
SNS経由で人と会うとき、スタートアップ界隈の人の「うっすらと他人を見下した感じ」に接することがあるのだが、あれは何なのだろうか。不倫でTLを賑わせた某氏みたいな雰囲気。
家庭を犠牲にしてまで仕事を優先し続けた結果、残るのは「役職」と「疲れた身体」だけ。子どもは成長し、妻との距離は広がり、定年後に気づくのは「一番大切な時間はもう戻らない」という事実。会社は辞めれば無関係だが、家族は一生の関係。何を優先するかで、老後の幸福度は決まる。
転職すると気づくけど、会社は辞めた瞬間に全くの無関係になるので、一生関わる家庭を犠牲にしてまで働くのは人生の幸福度の観点から完全に本末転倒。大株主でもなければ、労働者が意識すべきは、その会社が毎月いくらくれて、得られる経験は何で、続けた未来が明るいかという点のみ。それ以外は雑音。
大企業で出世してる人が会議で発言しているのをみて、「何か言ってそうで、何も言ってないな」とずっと違和感を感じていたけど、それも出世に必要な技術だったのか。知らんかった。。。
JTCで出世する処世術で一番必要なのは「何かしら言葉は発しているのに、何のポジションも取らない」ことですよね。 ・それも一理あるよね ・方向性としては理解できる ・現場の声も大事にしたい ・一概には言えないけど…
キャリア官僚の給与を大企業並みに 人事院勧告、改定基準を変更 nikkei.com/article/DGXZQO…
頑張ってる人が熱狂を作りきれないのは、努力したい人はそんなにいないから。トップが異常に頑張ってる組織はサステナブルになりにくい。 それより人間は"楽しい人"のそばにいたいんだよね。楽しんで結果を出してる人を見たらこうなりたいなと思い盗もうとする。努力は夢中に勝てない、の別角度の話。