堤達生 投資家・事業家・柔術家 SIIIEEPブランドプロデューサー
@tatsuken0205
大切にしてるもの:柔術とブルゴーニュワインとサウナとピラティスとお花と美容と料理をこよなく愛してます。
この「VCを金融商品として見ない」 正確には見られていない、というのが現実。 以前話したことのある、著名な機関投資家でも、リターンはもちろん求めるが、どこかロマンを求めるところがある、と仰っていた。 逆にこれではダメなんだと思う。…
パワーローが成立するアメリカが異常なだけで、欧州含む他の国も同じ問題で悩んでいるという理解。そんな中、日本としては「VCを金融商品として見ない」という考え方が合ってるんじゃないかなーと思ってます。R&Dのアウトソース機能と探索機能と見なす感じ。
光栄にも私のポストを引用して頂いております。 VCのファンドパフォーマンスは、いわゆる、'ホームラン'を当てられるかどうかで決まるのは言うまでもないが、それがないとファンド全体の3倍以上のリターンを出すことは極めて難しい。…
セカンダリー連載第5弾を公開! 今回はVCのエグジットマネジメントやセカンダリーを組み込んだ投資戦略の可能性について解説しています。 (本文中でSTRIVE堤さん @tatsuken0205 のご発信も引用させていただきました。ご快諾いただき、心より感謝申し上げます!) ぜひご覧ください!
とっくのとうに腹は括っているが、改めて、その気持ちを確固たるものと感じることが出来た。 厳しいお言葉をほど、有り難いものはない。 プロとして何をして、何をしないかが、より明確になった。 全てをやり切るのみ。
中高時代の自分にとって、渋谷陽一氏は、ロックの伝道師みたいな存在だった。 毎月発売されるrockinonを心待ちにして、彼の著書である『ロックベストアルバムセレクション』何度も何度も読み返し、その中から、何枚のCDを買ったことか。。。 どうぞ安らかに。 ありがとうございました。
ロッキング・オン・グループ代表 渋谷陽一逝去のお知らせ rockinon.com/news/detail/21…
久しぶりに父親からメールをもらった(彼はスマホ使ってないのでLINE等は使えない) 仕事が忙しいのはいいが、ほどほどにしとけという内容。 高齢の両親からしてみれば、50歳を過ぎても落ち着く気配なく、仕事ばかり、加えて柔術ばかりしている息子を見て、心配なのだろう。…
リスクをとった者にしか、見えない世界がある。 その世界は時に残酷で、時に美しく、そして儚いなと。
今週も今週も今週もめちゃ働いたな、、 まだ終わってないけど。。 三連休は、柔術して柔術して柔術するぞ! 何気に試合まであと9日か。 やりきる!
まさにそう。 EXIT MANAGEMENTの巧拙が、ファンドパフォーマンスを決める。
VCのEXIT戦略がIPO依存からM&Aやトレードセール(セカンダリー)にも広げる話が巷でありますが IPOは発行会社依存といえる部分もあり、従来のM&Aも一部VCは仕掛けてましたが、発行会社依存部分もあると しかし今後VC自らがEXIT機会を創出していく力が求められる環境激変が起きてるとの認識が必要かと
個人的な感想でしかないのだが、年齢を重ねるといいことの一つに、気負わなくなる、ということがある。 若いときは、自分を実態以上に見せようととしたり、わかりやすく結果を出したいとか、人に気に入られたいとかいう我欲で、無意識に力が入ることが多かったが、最近は、めっきりそれがなくなった。…
金融を少しでもかじっていた身としては、 No Free Lunch(タダ飯はない)という言葉をほど、芯をくった言葉はないなと思う。 にも関わらず、これは、絶対儲かります!的な話が、これほどまでにまかり通るのは、何故だろうか、、…
金融(商品)にとって、流動性は最も重要なのは、言うまでもない。流動性こそが、金融を金融足らしめる最大の特徴と言っても過言ではない。…
針の穴を通すというか、ギリギリのところを攻めてるというか、イカゲームの大縄びしながら細い橋を渡るゲームをしてるような、そんな感覚が、ここ1年くらい続いている。 刺激ジャンキーにはたまらないけど、よくやってるなと自分を褒めてあげたい。笑
EXIT関連の投資委員会メモを作っているとき、いつもほろ苦い気持ちになる。 6-7年前に作った投資メモを読み返して、自分の投資仮説の拙さや組織の見立ての甘さなどを痛感する。…
いいのか悪いのか、最近は、 “エグジットマネジメント”についての講演依頼が増えてきた、、、 でも、いつも言っているように、 「投資だけなら、誰でも出来る。 1社くらい当てることも運がよければ出来る。 でも、ファンド全体をリクウップさせて出資者に リターンを返すのはGPの技術」…
昨日7月8日、無事、アパレルブランドSWEEPの1周年そして、オープンしたばかりのSWEEP Jiu Jitsu Academyのお披露目のイベントを開催させて頂きました。 1部では多くのメディアの方にお越し頂き、2部では想定を超える多くのお客様にお越し頂き、盛況のうちに終えることが出来ました。…



お越し頂きありがとうございました! 一緒に柔術盛り上げていきましょう!
友人の堤さん @tatsuken0205 が北参道にどどんと新たな柔術ジムをオープン!アパレル出したり大会スポンサーしたりと柔術業界の新興ブランドとして台頭していきそう!何気に別ジムだけど柔術始めた時期は堤さんと同じくらいで、ここまで関わり方の濃度に差がつくとは(私は週1-2のマイペース会員)w
真理。
スタートアップに最大公約数的な考えを持ち込んでいる時点で負け。取りうる最大alphaを取れてない時点で負け。他社と比べられている時点で負け。デフォルトで死んでしまう世界なのだから。
いよいよ、明日か。 精一杯のおもてなしと感謝の気持ちを伝えたい。 本当に多くの人達に支えられてるな。。
本当の意味でFounderMarketFitというか、Founder自身がものすごくペインを感じていて、作られたプロダクトは痒いところに手が届くというか、あーわかるーとか、そうそうそれそれ、みたいなのがプロダクトから伝わってきて、とても好感が持てる。…