谷口 哲志@キャリ窓式就活 |「普通の学生」が自分を誇れる就活を
@taniguchiand
人材紹介はやってません。合同会社キャリアの窓口代表。企業と就活生および新社員のコミュニケーションを調整する仕事。就活生&社会人の完全個別サポートと採用ブランディング立案と伴走。365日就活生とチャットしてます。「8割の普通の就活生」が自分を否定せずに済む就活を実現したい。上場メーカー出身、駐在経験あり。3児の父。
26卒に伝えたい。就活が楽になる考え方10選。こう考えるのは難しいけど、少し意識してみて。それだけでちょっとだけ楽になるかも。 ①合否はその会社に合っているかどうかで決まる。人間の優劣ではない。 ②選考不通過は「自分に合わない企業」に入らずに済んだということ。…
これ、良いと思います。面接はいろいろな始まり方があるけれど、自己紹介から入るパターンは多め。 私のお客様でも、面接は緊張したけど、自己紹介は何度も練習したから何とか言えた!と報告してくれた方がいました。 自己紹介は大丈夫!と、1つでも自信がもてる内容があれば、お守りにもなりますよ😊
面接。「嫌だ…」も「苦手だ…」も「上手くいかない」も、最初にやるべき対策は、「徹底的に練習して自己紹介を得意科目にすること」です。得意な自己紹介から始めれば、その後の面接もいい気分で受けられますし、全ての面接をいい印象で始められるのでその後の面接も上手く進みます。ファイト!
「腹落とし力」ってあると思うんですよね。「やるしかないこと」を、「やる!」と自分に納得させる力みたいな。自分が何にモチベや意義を感じるかを把握しておいて、そこと「やるべきこと」をつなげるイメージ。「自分の動かし方」に精通するのってけっこう大事だなと思います。
食べ放題。得したければ自分の好きなものを食べまくればいい。損させたければ原価の高いものを食べまくればいい。ストレートに幸せに向かえばいいのに、余計なことを判断に反映してしまっていることって多いように思います。キャリアもそう。やるのは自分。自分がやりたいことを選ぶだけっす。
面接。「嫌だ…」も「苦手だ…」も「上手くいかない」も、最初にやるべき対策は、「徹底的に練習して自己紹介を得意科目にすること」です。得意な自己紹介から始めれば、その後の面接もいい気分で受けられますし、全ての面接をいい印象で始められるのでその後の面接も上手く進みます。ファイト!
おはようございます! 帰省最終日。今晩からまたコツコツやっていきます。 今日も素敵な1日に!!
自己分析をやれば自分が選ぶべき企業が分かる。企業研究すればその企業に求められる人材が分かる。自分が選ぶべき企業の求める人材を装って内定をたくさん取って、その中から選べばOK。この逆算就活ってさ、自分のことも企業のことも「分かる」が前提でしょ。だから上手くいかない人が増えるんです。
あ、、7月最終週ですね。早い…。これほんとに油断してたら1年なんてあっという間に終わっちゃいますね…。頑張らねば!!
実際は、どんな仕事があるかを知らないと自己分析なんてできないし、企業研究は説明会や各段階の面接などで段階的に情報を増やすものだし、選考を通して自分の考えは変わる。最初から「分かる」なんて無理。「逆算」よりも、就活を進める中で仮説をブラッシュアップしていく「仮説就活」がおすすめ。
自己分析をやれば自分が選ぶべき企業が分かる。企業研究すればその企業に求められる人材が分かる。自分が選ぶべき企業の求める人材を装って内定をたくさん取って、その中から選べばOK。この逆算就活ってさ、自分のことも企業のことも「分かる」が前提でしょ。だから上手くいかない人が増えるんです。
おはようございます! 月曜日!今週もコツコツ重ねましょう! 今日も素敵な1日に!!
すごい人にならなくても、偉い人にならなくても、生きてるだけですごいことだし、ありがたいことだと思うんです。ましてや上手くいかなくても思い通りの仕事じゃなくても、ちゃんと起きて週5で働いて誰かの役に立ってるんだったら、普通に立派で生きていく価値がある。そう思います。うん。
何を選ぶかよりも、選んでから頑張る方が意外と大事だったりします。選択は運や縁もあってしくじることが多いですが、努力は返ってきますから。即効性はなくとも、頑張ったことは人生のどこかで返ってくる。選択で迷ってるなら、「頑張れそうかどうか」も考えてみるといいかもです。ファイト!
企業選びって、自己理解よりも仕事理解の方が大切なんですよ。選ぶ段階なら、「なんとなくこういう仕事は嫌だ(頑張れるかも)」でいいですもん。まずはマイナビとか見て「なんとなくいいな」って仕事を見つける、その仕事を例題にして自己分析、「なんとなく」の理由を自分の中に見つける。見つけた「…
新卒学生の自己分析って、やってきこと(部活とかサークルとかバイトとか)から、自分がどんな会社に向いているかを推測するだけの話。仕事と部活は違うから、自己分析だけで「どんな仕事がなぜ自分に向いているか」は分からない。自己分析で全てを分かろうとしない、決めようとしない。これ大事。
これからの人生の中で一番若く、これまでの人生でいちばん経験豊富なのが、今です!!!チャレンジしていきましょう!!!
メンタル強くしたいなら、とにかく俯瞰すること。直接ダメージを受けるのが「 自分 」だから辛くなる。「 自分というキャラクターを教育してあげる自分 」になってあげると、落ち込んでるのももはや可愛いし、割と冷静になれるのでおすすめ。
自分以外の何者かになろうとせずに、自分の素材を活かすことを考えると、生きるのが少し楽になる。 ヒントはいつも外側じゃなくて、内側にあるもの。