童顔社長
@minam_fp
【 童顔のまま社長やってます】製薬会社営業5年→起業→法人4期目|FP|WEBサイト作成|出版社講演|趣味は積読|フォローすると等身大で生きる起業マインドが学べるよ
メンタル強くしたいなら、とにかく俯瞰すること。直接ダメージを受けるのが「 自分 」だから辛くなる。「 自分というキャラクターを教育してあげる自分 」になってあげると、落ち込んでるのももはや可愛いし、割と冷静になれるのでおすすめ。
「 あれもこれも欲しくて何も捨てない人 」って割と女の子にも多いと思っていて、良い会社に勤めて、20代で結婚して、副業もして、可愛くいたい。全部求めるから全部中途半端になって、他人と比べて承認欲求は満たされても、結局一時的で何にもならない。足し算だけじゃない。余白を作るは大事だよ。
「 平日に遊んでる大人がいる 」と知ることは人生を幸せに生きるために大事だと思っていて、朝イチ満員電車で終電まで働くのだけが仕事じゃない。 世の中の当たり前を疑うのもスキルの1つで、大衆の行動=正解ではないと、認識できると人生変わる。
むしろ、満員電車で毎日揺られながらしんどい思って何十年っちゅう感覚が普通になってまうほうが危険や思うわ。別に経営者やらクリエイターやらへったくれやのうて、普通の会社員であってもそういう環境じゃないと生産性が上がらんっちゅうこともない思うんやが。いつの時代も日本人は勤勉やで。
「 平日に遊んでる大人がいる 」と知ることは人生を幸せに生きるために大事だと思っていて、朝イチ満員電車で終電まで働くのだけが仕事じゃない。 世の中の当たり前を疑うのもスキルの1つで、大衆の行動=正解ではないと、認識できると人生変わる。
一般常識を身につけて 世の中に上手く適応するほどに、「当たり前」に対して 意識を向けることすら難しくなっていく。その "当たり前" は 過去から見ても 未来から見ても、必ずしも当たり前であるとは限らない。だからこそ、空気のように見えない当たり前に意識を向けよう。何か発見があるかもよ?
「 平日に遊んでる大人がいる 」と知ることは人生を幸せに生きるために大事だと思っていて、朝イチ満員電車で終電まで働くのだけが仕事じゃない。 世の中の当たり前を疑うのもスキルの1つで、大衆の行動=正解ではないと、認識できると人生変わる。
テレビ局時代、朝まで飲んだり働いていることが、寝ないことがカッコいいと思ってた。がむしゃらに働いて、3年目で社内最高評価もらって、能力給で月◯万円しかあがらなかった時に、ふと思った。こんだけ働いてるのに、短パンおじさんの方が稼いでるのは何故か?と。人は経験して気づく生き物ですね。
「 平日に遊んでる大人がいる 」と知ることは人生を幸せに生きるために大事だと思っていて、朝イチ満員電車で終電まで働くのだけが仕事じゃない。 世の中の当たり前を疑うのもスキルの1つで、大衆の行動=正解ではないと、認識できると人生変わる。
お酒の場で過去の武勇伝しか話さないおじさんは、自分のことを知って欲しいという気持ちの表れらしい。 同じことを聞くのは、うーむ。だけど、その中で学ぶ姿勢があれば成長するよね。
「 なんとなくの雰囲気 」って割と感じるので大事だと思っていて、笑い方ひとつ、目線ひとつで、人柄は伝わる。 その笑い方するということは、根本の考えはこうなんだろうな…が推察できる。 だから言葉も大事だけど、空気感や立ち振る舞いの非言語にも品性は出る。
サラリーマンも同じです。すべて素の自分であり続けるって、一見すごい良いことのように思えるけど、実際にそんなことしたら組織ではやっていけない。嫌なことはやらない?思ったことはすべて口にする?サラリーマンもそれぞれ与えられた役割がある。しっかりとその役割を果たすために演じることは必要
「 演じてる社長 」って割と多いと思っていて、会社の代表だから仕事の時はシャキッとするけど、家に帰ったらフツー。有名人、メディアに出てる人ほど「 求められるキャラ 」があって、それに応えてる。そうやって演じることでうまく行くことも多くて、これは1つの生きる術。
代表やからって、四六時中気張ってたら潰れるで。 仕事中はビシッとやることやって、帰ったらただの一人の人間に戻る。肩書きに飲まれずにいられる人の方が、 むしろ現場でも信頼されるんかもしれんな。 “切り替えられる人”は仕事においても、家庭においても求められとることやもしれんわな。
「 演じてる社長 」って割と多いと思っていて、会社の代表だから仕事の時はシャキッとするけど、家に帰ったらフツー。有名人、メディアに出てる人ほど「 求められるキャラ 」があって、それに応えてる。そうやって演じることでうまく行くことも多くて、これは1つの生きる術。
会社員で副業をやってみると「会社」というのは巨大なシステムだということに気づく。「毎月支給される給与のありがたさ」「自分がどれだけザコキャラなのか」という社会の現実を思い知らされる。これ知ると、会社に足を向けて寝れないよ。そして0→1を達成したとき、“稼ぐ難しさと快感”を知る。
会社員で副業始める時って何したら良いかわからないんですよね。特に資格もないし、何ができるかも分からなくて、スキルも実績もなくて。突破口は1つで、まず何かを始めてみること。そこで0→1を最短で経験すること。0と1の差は、数字以上に大きな意味がある。