Tak(たけ) @『いちばんやさしい美術鑑賞』
@taktwi
美術blog「青い日記帳」主宰。『いちばんやさしい美術鑑賞』『失われたアートの謎を解く』(ちくま新書)『カフェのある美術館』(世界文化社)『美術展の手帖』(小学館)他多数。ぴあ、美術手帖、美術展ナビ、丸の内LOVE Walk連載。講演依頼、イベント等ご相談・メルアド等はこちら→https://x.gd/STciG
拙著『いちばんやさしい美術鑑賞』(ちくま新書)の重版が決まりました。今回の重版で3刷目となります。chikumashobo.co.jp/product/978448… 2018年の夏に出した新書が長きにわたり多くの方に読んでもらっていることに感動しています。これからも末永くお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。

🌳絵本『森のはずれの美術館の話』刊行記念 ゲオルグ・ハレンスレーベン展💐 国立西洋美術館を題材にした絵本の先行販売と出版記念展を、8/4月ー8金、銀座・森岡書店で開催します。…
【3つの建築から見る、谷口吉生の本質】 bijutsutecho.com/magazine/news/… 2024年にこの世を去った建築家・谷口吉生。その仕事と思想を多面的に振り返る展覧会「谷口吉生の建築―静けさと豊かさの創造―」が、谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館で開催されてます。 (report by @taktwi )
沖縄・喜如嘉で受け継がれる芭蕉布。沖縄の風土が生んだ唯一無二の織物、その伝統・復興・未来をたどる特別展が国立工芸館(金沢)で開催中です。bluediary2.jugem.jp/?eid=7771 芭蕉布の歴史と復興、未来への挑戦を、美しい作品とともに紹介しています。民藝運動100年、戦後80年という節目の年に是非!




一箇所見つけました、なるほどー。
「氷河期展」のメインビジュアルが変更になった。違い分かります?サイゼの間違い探し級の難しさ。 ←旧 新→
【3つの建築から見る、谷口吉生の本質】 bijutsutecho.com/magazine/news/… 2024年にこの世を去った建築家・谷口吉生。その仕事と思想を多面的に振り返る展覧会「谷口吉生の建築―静けさと豊かさの創造―」が、谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館で開催されてます。
菱川師宣生誕の地、鋸南町にある菱川師宣記念館で八犬伝プロジェクト特別展「南総里見八犬伝~曲亭馬琴とその時代~」。摘水軒記念文化振興財団所蔵の肉筆画見応えありました。

KURO×YUMEJI電車は 岡山の路面電車の中でも最も古い車両のため冷房がなく暑い時期は運休しております。 10月になったら運行再開いたしますので、秋に当館にご来館予定の方はぜひご乗車いただき、城下で下車してぶらぶらかるちゃー散歩をしながらご来館くださいませ🎶 #夢二郷土美術館 #水戸岡鋭治
岡山市内を走る路面電車(岡山電気軌道株式会社)の「KURO」が、岡山出身のデザイナー水戸岡鋭治氏により夢二生誕140年記念号「Nostalgic art tram KURO×YUMEJI」として生まれ変わりました。
さすけ食堂 maps.app.goo.gl/AywAzm5Z2TBNbx… 金谷漁港近海で獲れた黄金アジ。お刺身にフライに堪能しました!大変美味しゅうございました。


【3つの建築から見る、谷口吉生の本質】 bijutsutecho.com/magazine/news/… 2024年にこの世を去った建築家・谷口吉生。その仕事と思想を多面的に振り返る展覧会「谷口吉生の建築―静けさと豊かさの創造―」が、谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館で開催されてます。 (report by @taktwi )
拙著『名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑』の4刷が決まりました!amzn.to/4l8PR0I KADOKAWAのすごすぎる図鑑シリーズ新刊も続々登場しています。夏休み子どもさんと一緒に是非~~


📌今週の人気投稿 古美術って難しそう…?そんな方におすすめ! #静嘉堂文庫美術館 で開催中の「絵画入門」展は、謎解きワークシート付きで、大人も子どもも楽しめる“探偵型美術鑑賞”🔍 夏休みの自由研究にもぴったりです🌻 @seikadomuseum #静嘉堂 #謎解き #美術館
――国宝・重文の名品が勢揃い! #静嘉堂文庫美術館 で開催中の『絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ』展。 謎解きワークシートで遊びながら、古美術の世界に夢中になれると話題に。 気軽に美術の新発見を楽しみたい人は必見。 lovewalker.jp/elem/000/004/3…
きょうから四国村ギャラリーでは猪熊弦一郎展の夏会期が始まっています 猪熊さんが生涯を通じて描き続けた「people 人」をいろいろな切り口で取り上げています 暑い中ではありますが、ご来場をお待ちしております #四国村 #猪熊弦一郎
「新宿歌舞伎町春画展―文化でつむぐ『わ』のひととき」 2025年7月26日~9月30日 浦上蒼穹堂・浦上満春画コレクション約100点を新宿歌舞伎町能舞台で。18歳未満入場不可。写真撮影OK!




宮下規久朗先生による最新エッセイ集『名画の力』(光文社新書)bluediary2.jugem.jp/?eid=7769 都市や群像、伝統や現代美術、知られざる画家や美術館の公共性まで、多岐にわたるテーマを通して、美術の奥深さに迫る内容。実際の展覧会をめぐる体験や、美術をめぐる現代的な問題意識も盛り込まれています。
