山口貴由
@takayuki0577
マンガ家。尊敬する編集者に「作家たる者、言いたいことがあるならSNSで小出しにするより作品で全てぶちまけろ」と言われてぐうの音も出ません。
川内康範先生の作詞された「おふくろさん」では、母が息子に「貧しい人や悲しい人のため身を挺する者であれ」と説いています。月光仮面たれと。
自分のマンガに出てくる女性キャラクターが男より強く、物事の落とし前をつける役なのは、母親をヒーローとして見てきたマザコンだからなんだろうな。
「ライダーキックは危険だから真似してはいけない」と初代仮面ライダー番組内で注意があったのは有名ですが、実写版ワイルド7にも。

ウォリアーズ!凄い楽しみだ。
8/22発売の『宇宙戦争』はすでに工場に入りました。ということで現在は秋発売予定『ウォリアーズ』の作業真っ只中です。「劇場公開版」と「ディレクターズカット版」の2枚組で、音声解説を除くimprint版の特典を収録。「ディレクターズカット版」の権利取得や特典映像のクリアに想像以上に時間がかか…
1979年の特撮美術、ビッグチャップエイリアン。デザインと造形とアクター、全てが神秘。宇宙怪獣と言うより、我々とは別の哲学、死生観を持つ異質な人間を感じさせる。 エイリアン2以降は「蟻」の生態によせ過ぎたと思う。
本日7月21日は 『エイリアン』日本公開記念日。 エイリアンの中の人は、 ボラージ・バデージョさん。 当時デザイン学校の学生で、 バーで飲んでいるところを 218cmの長身と長い手足に 目をつけられスカウトされたそうな。 #エイリアン #今日は何の日
情景作家、山田卓司さんが子供の頃持っていた変身サイボーグを見て、飴色に変色したプラスチックも素敵に思えてきた。 透明度の高いものよりむしろ良いくらい。

劇光仮面は現在アーバン人喰い熊と戦っています。熊と出会った時の対処法は諸説ありますが、背中を向けず熊を睨みつけながら腹から声を出すことで、楽な餌ではないことを示すのが良いそうです。
今度のスーパーマン、歴代スーパーマン映画の中でも、かなり深刻な問題に向き合っているけど、「目の前の人を救う」と言うスタンスを貫く。君はそれでいいんだよスーパーマン。その感じでこれからもよろしく。
スーパーマン観てきた。とりあえず「マントを付けた犬」がずるい。こいつが出るたび、箱根駅伝でランナーが通り過ぎる時みたいに旗をふってしまう。
これまでの山口貴由作品は海外版も数カ国で発売されていたけど劇光仮面は日本のみ。日本という国のある時代を共有した人にしか伝わらないマンガかなと思っていましたが、フランス版が出るようです。
単行本の構成を踏まえて、三話先まで見越して展開を考えましたが、自分は昔から3ページ先ぐらいしか見えていないです。 人生についても同様です。