華村@中国 「中国を言葉にするマガジン」更新中
@stwtcpld
中国在住です。 noteで定期購読「中国を言葉にするマガジン」をほぼ毎日更新しています。 執筆依頼・ご連絡はDMへどうぞ。 アイコン・ヘッダー画像作成:@ayr_dempa様 ※リンクはAmazonアソシエイトを含みます
お仕事募集してます。中国に関する記事が必要でしたらぜひお声がけください。noteで中国について、在住者の目線から継続して書いております。オウンドメディア等の寄稿経験もあり。中国現地発の文章をお求めの方は、DMからご相談ください。ツリーに記事サンプルと寄稿例あり note.com/stwtcpld/
“「価値観の違いがあってもここまでは妥協できる」とか、「ムカつきながらも、ともに歩むことはできる」” そうだよなぁ…… すごく大事な話だと思う。 「面倒な他者と過ごす」練習を、そろそろしたほうがいいんじゃないか説|華村@中国 @stwtcpld note.com/stwtcpld/n/n80…
しょっぱいの「咸」、日本語だと見慣れないし由来わかんないから、これ元の漢字あんの?と訊いたら let me searchってくれた どうやら「鹹」がしょっぱくて、「咸」っていうallを示す字に、音が同じだから合体したと 現代ではしょっぱいメイン 中国語、音同じだと乗り換えるシステムやめてほしい
国の都合とか役人の胸先三寸で作品が消されたり警察がおうちに来たりするのは「不当」といえばそうだが、それはBLに限ったことじゃないしむしろBLはグレーゾーンの色が薄い場所にいるのでは?と思った
「BLと中国」ほぼ読了。やっぱり中国でBLが不当に弾圧されている確固たる事実があるわけではない……というか、BL「だから」規制されている、とはあまり言えないんじゃないか、という感想。どちらかというとポルノなどへの忌避感で社会から爪弾きにされてるだけでは amzn.to/3TWcOJh
興味深かったので、台湾の三立の報道まとめと、今回のタイ・カンボジア紛争への私見(長文)。ちなみにカンボジアのカジノは1990年代から台湾の黒社会の進出があり、現在盛り上がっている園区問題についても台湾マフィア経営園区がけっこうあるので、台湾ソースの情報は本件に限ればわりと信頼性がある…
台湾メディアによる、カジノと詐欺が今回のタイ・カンボジア紛争において「どのようなアクター」になっているかの解説。 泰柬衝突內幕?兩大家族開撕竟是為了賭詐利益?│主播 苑曉琬 │大世界新聞20250725│三立iNEWS youtu.be/UJTZfbMBzlQ?si…
「BLと中国」ほぼ読了。やっぱり中国でBLが不当に弾圧されている確固たる事実があるわけではない……というか、BL「だから」規制されている、とはあまり言えないんじゃないか、という感想。どちらかというとポルノなどへの忌避感で社会から爪弾きにされてるだけでは amzn.to/3TWcOJh
中国の郵便番号マジで意味なくて覚えないので、たま〜に入力求められる時(DHLとか)に困る
更に中国には上海しかないと思っているのか、〜路から住所を送ってくる人とかもいるし、電話番号くれないのに郵便番号は最初からわざわざくれる人とかもいる。郵便番号なんかもう使わないんですよ、宅配便では。。
更に中国には上海しかないと思っているのか、〜路から住所を送ってくる人とかもいるし、電話番号くれないのに郵便番号は最初からわざわざくれる人とかもいる。郵便番号なんかもう使わないんですよ、宅配便では。。
日本人駐在員も、宅配便の送り先をくださいと言っても電話番号をくれない人がいる。中国だけじゃなく日本でも宅配便なら送り先電話番号は必須だと思うんだけど、きっとこれまで何でも他人にやらせて、自分では何もしたことないんだろうなあ。。
そんなお情けをやられたらむしろ「メンツ」を潰されたと感じそうなものだけど、中国の人の「面子」はまた違うのでしょうね 中国卓球界では完封はマナー違反だと聞いて、思ったこと|くまてつさん@中国|日本語教師 @kumate2san note.com/kumate2/n/n2c8…
きめぇ… ・淘宝闪购=饿了么の売上をタオバオKPIに移し替える500億元「補助金」を燃やしの自演 ・美团CEO「注文数はいくらでも作れる」とアリの焼き銭に冷笑的にコメント ・どっかのアリババ信者(中の人?)はそれに「高次元戦略を理解してない」といつものバカトーク&精神勝利宣言(引用ツイ内容)
美团王莆中喊话,说明淘宝闪购做对了 过去几个月,京东率先发难,阿里紧随其后,两者裹挟着美团,把外卖补贴大战迅速推上了高峰。 7月16日,美团王莆中通过晚点采访,对外喊话:“我们不想卷,但不能不反击”。甚至呼吁整个社会、讨论和反思这个事情——冲单到底对社会有没有正面影响。…
ここ東洋お母さんファック哲学みがある @fd_a_e
「BLと中国」ほぼ読了。やっぱり中国でBLが不当に弾圧されている確固たる事実があるわけではない……というか、BL「だから」規制されている、とはあまり言えないんじゃないか、という感想。どちらかというとポルノなどへの忌避感で社会から爪弾きにされてるだけでは amzn.to/3TWcOJh
中国で拘束の邦人、半数が「日本の情報機関に協力」 スパイ罪9人実刑 接触者リストが中国に筒抜けの(としか考えられない)日本の公安が、中国に携わる人に残らず接触してきて、被接触者がそれを理由に中国国内で拘束されるという謎のスキームが存在することが問題では nikkei.com/article/DGXZQO…
親世代がファミコンに理解がなかったころの祖国のようだ・・・ x.com/stwtcpld/statu…
中国って「お母さんが嫌いそうなもの」が押さえつけに遭いやすい。ポルノ、ゲーム、BL、電子タバコ。「青少年の健全な育成に邪魔なものを排除しましたよ〜」とアピールしやすいのだろう。んで逆に絶滅されるとポイント稼ぎできなくなっちゃうから生かさず殺さずになる
うわ。そういうタイプもいるんですね!
僕は自分でやろうとして壊すタイプです 「ここでは生きていけないなーってどういう意味?」に答えました、と7月26日の日記|林伸次 @bar_bossa note.com/bar_bossa/n/n7…