石田隆博@グッドな社長デザイナー|GOODCREW
@st_isida
GOOD CREW(株式会社ステア)|口ベタなデザイナーが間違って経営者になったタイプ |デザイン会社経営18年、不動産会社経営3年 | 識学組織| 兵庫県出身 | 週1でテニス | 45歳で第2子誕生→49歳(現在)→75歳で早期リタイア予定 |AIでデザイナー職を進化中
見積もりして「デザインいくらですか?」ってやり取り、そろそろ卒業したい。 無料でデザインを始めて、成果が出たら報酬をいただく。 それくらい“成果に自信のあるデザイン”を目指してる。 実はこれ、クライアントにも喜ばれて、 高単価を狙えるやり方なんです。
友だちがYouTubeの“銀の盾”をもらったので、触らせてもらいました。 フリーランスデザイナーとして働きながら、空き時間にコツコツ投稿。病気やケガで本業が止まっても、YouTubeからは毎月収入があるらしい。 これこそ“デジタル資産”。不安定な時代を生きるフリーランスに、真剣に薦めたい働き方。

仕事は「モテたい相手」みたいなもんで 必死に追いかけると逃げられて 余裕あるフリしてると寄ってくるよね。笑
モリサワパスポートって1ライセンスでPC1台って知らなかった。会社と自宅で使いたいとき、55,000円×2台=110,000円が毎年必要ってこと?

これ欲しいけど、お金を出しても買えない😭
SMBCコンサルティングさんからのご依頼でこんな本を書きました!!
買い取り店って 「何でも買い取ってくれる店」 「いらない服は返却してくる店」 があるけど、便利な前者に人は流れる 仕事も同じ。 「何でもやりますよ」って人と 「これはやりません」って人で 依頼する側の行動は変わると思う
「蛍光色で印刷すれば、鮮やかに表現できる」 そう思いがちだけど、実際は紙・背景・インク濃度で変わります。せっかく蛍光で印刷したけど発色がイマイチってことも でも大丈夫、刷り見本があれば簡単に印刷できる! 今だけの特別号でサンプルもらえます✨ towaprintinglab.com @towaprintinglab
Macのスクロールが逆になった2011年。 「なんでこんな仕様に…」と怒る人もいたけど、僕は逆に「これがAppleの未来か」とそのまま使い続けた。 変化を受け入れられる人が、生き残る。 環境や会社に文句を言うより、先に行こう。
健康診断の結果を受けて、今日は人生初(?)の胃カメラ検査を受けてきました。 まだ結果は聞けていませんが…とりあえず無事終了。あとは祈るのみ🙏

「海の日」にちなんで、和歌山のリゾートマンションを見学に。価格が下がっていて、今ではなんと一室100万円で買えるところも。海の青さと静けさが最高でした。 #ヴィラ椿3号館
「前も言いましたが〜!」と言わず、 「先ほどの話につながりますが〜」と言いたい。 本日の休みは勉強だ @unicohm

顧客・競合・自社の関係性を整理できると、戦略の見え方がガラッと変わりますよね! 次回もさらに深堀りしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください💪✨
昨日は株式会社ステアの石田さん(@st_isida )が開催して下さったマーケティング講座へ参加しました☺️ 顧客・競合・自社の関係、強みの見つけ方、とても勉強になりました🙌✨ 次回も楽しみにしております😊!
「競合に負けない強み」を意識できるデザイナーは、本当に強いです💪その視点、ぜひ武器にしていきましょう🔥 次回もお楽しみに!✨
昨日はSTEERさんでマーケティング講座第2回🎯 今回もがっつり学ばせていただきました! 競合に負けない強みを知る💪🏻
回を重ねるごとにどんどん深くなっていきますが、その分“伸びしろ”も広がってます。復習も応援してます!一緒にがんばりましょう💪🔥
本日2回目のマーケティング講座ありがとうございました。 時間勘違いして遅刻してすみませんでした。 初回より踏み込んだ内容で楽しくもあり難しくもありで復習しないと。
デザイナーが「戦略」に目を向けられるようになると、一気に仕事の幅も深さも変わってきますよね!
今朝はSTEER石田さん @st_isida のマーケティング講座 第2回目を受けてきました! 基本的なところから学びますよ! 今日は戦略について。 デザイナーはどうしても戦術に寄りがちですからね 自分はできていないところなので興味深いです こういうところもしっかり勉強していきたいと思います🔥
連休の初日。 遊びや休息を選べる中で「学び」を選んだ4人のデザイナーさん。 僕はこの選択を、全力で報いたいと思っています。いつか「売れっ子になった原点はこの講座」と言ってもらえるように。

1日早い連休で申し訳ございません、今日は万博の電力館で涼しんでます。 ちなみに明日から夏パス(7/19~8/31まで毎日入場可能)が始まり、楽しい夏休みが始まるよ!
「安くデザインしてもらえる会社を探してます」 「参考見積だけください」 こういう問い合わせが来ると、正直つらい。でも、 そう見えてしまう“自社サイト”が原因なんだよね。 価格じゃなく、価値で選ばれるサイトへ。 まずは自分たちから、見直していこう。
クライアントとのメール、 「自分で終わる」を徹底したい 返信が遅かったり、翌日になったりする人、意外と多い。 でも、LINEで既読スルーされるとモヤっとするのと同じで、メールだって「読んだのか」って気になる たった一言でも、相手は安心する ちゃんと完結させるメール、意識していきたい
やっぱり動画の時代だよね 日本の識字率は100%でも、文章の「意味」を理解できてる人は2割とも。 読むより「聞く方がわかりやすい」人が多いから、 テレビのニュースは今でも根強い。 簡単な言葉で要約しながら話す。 それが伝わるデザイン。