金本相太|フリーランス1,500人
@sota_web15
1,500人のフリーランスに営業教育”WSSクラス”主宰|営業未経験でも高単価受注&顧客満足UPの方法を発信|安定したサブスク収益を獲得し、稼げないフリーランスを0に|Sooon㍿ CEO |今とても運がいい|AIを使うのは当たり前。仕事はn8nでほぼ自動化。
クロージング動画を撮りました。かなり細かいですが思考力もかなり上がる考え方です。 【営業術】論破はやめろ。 クロージングは「問題解決力」で決まる。

ほんとすごい。しかもデイトラ卒業生。やはり基礎がある人がWSSクラスで学ぶとずば抜けますね。
受注総額1,700万超えのウルトラママさん。今日のWSSライブは子育てしながら圧倒的な成果を出している山田りなさんのコラボ回。どんな環境でも楽しむことを忘れずに勢いで乗り切る強さが本当に素敵です!やはり営業には人生を変える力があると心の底から思います! #WSSライブ
悪いことをして無視をし続ける人に未来はない。自分の都合が悪くなった途端、一気に距離を置く人や謝罪もない人はまた同じ過ちをする。こういうところで人が出る。ビジネスでダメなことを放置したらとんでもないことになるよ。都合が悪くなったからもういいや。ではない。時間で解決できない事もある。
まじか、予想してた数値より多い。 フリーランスの時から営業や経営を学べば廃業はしないはず。 とはいえ楽をしようとしすぎると資金ショートするのは目に見えている。
3年で廃業や撤退率63%。これはフリーランス廃業の事実。楽だという理由でフリーを目指すのはもう生き残れない。しかも廃業の理由は「安定した収入がない」「営業力の不足」「単価が低い」「資金繰り」が理由としてあがっている。営業と単価をクリアにすれば生き残れる可能性が高くなるということ。
3年で廃業や撤退率63%。これはフリーランス廃業の事実。楽だという理由でフリーを目指すのはもう生き残れない。しかも廃業の理由は「安定した収入がない」「営業力の不足」「単価が低い」「資金繰り」が理由としてあがっている。営業と単価をクリアにすれば生き残れる可能性が高くなるということ。
今の時代、変化を恐れたら終わりだと思っている。極端かもしれないが世の中はとてつもないスピードで変化し続けているからこそ、変化しない会社は倒産へ向かう。だからこそ私が壁を乗り越える様をリアルに見せたいと思った。私が変化に恐れず立ち向かう姿を背中で見せれば誰かの心に響くと信じている。
やはりフリーランスに社会的常識を教えるべきだなと思う。学生みたいに「もう嫌」となった時の対応が子供すぎる話はよく聞く。これだと社会では損をするし勝てない。フリーランスは社会人未経験や浅い人が多いので、学生感覚が抜けてないんですよね。キャリアを積んだフリーランスが勝てる理由はこれ。
なんでも理解して行動しないとですね。 逃げのフリーランスじゃ、本気のフリーランスに勝てるわけがない。
3年で廃業や撤退率63%。これはフリーランス廃業の事実。楽だという理由でフリーを目指すのはもう生き残れない。しかも廃業の理由は「安定した収入がない」「営業力の不足」「単価が低い」「資金繰り」が理由としてあがっている。営業と単価をクリアにすれば生き残れる可能性が高くなるということ。
このタイプはフリーランスでも多い。勢いも大事だが素直さを失ってはいけない。
最初は素直やった。 アドバイス通りに動いて、ちゃんとうまくいってた起業家がいた。 でも途中から、態度が変わった。 「もう自分でいける」「わかってきた」って、調子に乗りはじめた。 誰の話も聞かんようになった。 結果?――会社はあっさり傾いた。 うまくいきはじめた時こそ、一番危ない。…
世の中の流れ全体が日進月歩なので変化しないということが大前提ありえない時代になったんやなと感じます。社長だけが変化しても従業員がそのままだったらあかん。会社全体を巻き込んで変化していきる強い組織にしないと生き残れへんよね。
今の時代、変化を恐れたら終わりだと思っている。極端かもしれないが世の中はとてつもないスピードで変化し続けているからこそ、変化しない会社は倒産へ向かう。だからこそ私が壁を乗り越える様をリアルに見せたいと思った。私が変化に恐れず立ち向かう姿を背中で見せれば誰かの心に響くと信じている。
貯金をすれば安心感が出るは嘘で、貯金してそこからお金がなくなる恐怖でさらに貯金をするループにはまる。まずはお金を回す。キャッシュフローを安定させれば幸福度も上がります。お金の不安は人を狂わす。
今思うと、独立にあたっては貯金いくらとかじゃなく、キャッシュフローが安定してるかの方が100倍大事だと思います。資産がいくらあっても、赤字家計ならメンタルすり減る。稼げないのに辞めるな(なお本人)
「いかに社長の足を止めず」この言葉を社員からもらえるのは本当に嬉しい。また気合いが入った。本気で走る。
@sota_web15 相太さんと飯です! いかに社長の足を止めず、事業を拡大させていくか、言ったことを全て実現していきます。
社員を没頭させる組織は強い。人数が増えれば増えるほど難易度は上がるが、今の時代はとても大事だなと。理想の組織。
頑張ってる人が熱狂を作りきれないのは、努力したい人はそんなにいないから。トップが異常に頑張ってる組織はサステナブルになりにくい。 それより人間は"楽しい人"のそばにいたいんだよね。楽しんで結果を出してる人を見たらこうなりたいなと思い盗もうとする。努力は夢中に勝てない、の別角度の話。
自分都合だけで働かせてほしいとか、仕事ほしいと言うフリーランスはかなり多い。これだから仕事なくなるのよ。まずフリーランスは交渉や伝え方を学んだ方がいい。
フリーランスの人から「リモートワークの仕事が激減して案件が獲得できなくなったので御社で働かせてほしい」と連絡があったのですが、本人自覚なさそうだけどさすがにちょっと失礼なのでは?うち採用全く困ってないのでそんな人絶対に採用しませんよ。
まさに。全てはズレから。自己評価が高すぎる人は他者評価を無視しがち。そして自分のミスやマイナスな結果を無かった事にして自己評価を上げる。ズレを整えるのがマネジメントの難しさ。
経営者ならわかると思いますが、本当に厄介な人間とは、能力が低い人でも、スギルがない人でもなく「自己評価と他者評価のズレを認識できない人」です。実力不足なのにセルフイメージだけが高く、自分の課題に対するフィードバックを「何もわかってない」と切り捨てる。他者の言葉にも耳を貸さず、自分…