はり2028
@soltymaccha
子どもの教育に悩む二児の父/氷河期サバイバー/おっとり娘が2028年に中学受験予定。地元小規模スパルタ塾とピアノ/元気いっぱい新小1息子の勉強に悩み中/自身は中受全落ちから私文/マーケ/民俗学/ADHD診断済
子どもが自ら心を動かして吸い寄せられた体験がその子の人生を豊かにするのであって、競争社会に染まった大人が将来の有利不利から逆算して与えようとする体験なんてたかがしれてる。「子どもは小さな大人じゃない」というルソーの言葉を現代の大人にはいまいちど噛み締めてほしい。#体験格差
「成績を上げるために大切なこと」について noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。 成績(学力)を上げる方法 | たなべ @tanabe_2024 #note note.com/tanabe_2024/n/…
隅田川花火大会の人混み予想、90万人超とかやばすぎる 関ヶ原合戦に集った東西総軍勢のおよそ5倍じゃん……
私あれだ「我が子」っていう言い方嫌いなんだ。 「我が」というのがあまり好きじゃないんだな「我が国」とかも。 仰々しいというか。 感覚的なものだけど。
うわぁ…駆け込み乗車した父親、ホームに推定未就学児と就学児の二人を置き去りにしちゃったよ…笑いながら「次の電車に乗って」と大声はってたけど、当然子供には届いてない様子 うちの夫だったら殺すわ
こうなるから、棄民はしちゃいけなかったんだよな…… 社会に尊重されなかった者達は、社会を尊重する理由を失う。 氷河期世代はその最たるもの。 その後の世代でも、不本意に「末代」になってしまった者達は「将来のため」なんて戯言には耳を貸さないだろう。
しかも氷河期世代にとっては残りの人生の短い期間が続けば後の日本がどうなろうと関係ないわけでね。。。だから子供がいない氷河期負け組にとっての政治って「子供のため」とか「将来世代のため」ってのが建前以上の意味を持たない。これ、本気で考えてる人、あまりに少なすぎる。。。。
各社で厚みも大きさも違うので楽しいのであります
これはスリップと言います。 (新刊に挟んであるカード)で再入荷チェックをしました。 もう挟んでいない本が大多数なので、前時代のやり方だけど、町の本屋としては、このアナログ感覚は大切で、お客様(読者)と対面しているような気持ちになるのです。 デザインを見ただけで版元が分かります。
しかも氷河期世代にとっては残りの人生の短い期間が続けば後の日本がどうなろうと関係ないわけでね。。。だから子供がいない氷河期負け組にとっての政治って「子供のため」とか「将来世代のため」ってのが建前以上の意味を持たない。これ、本気で考えてる人、あまりに少なすぎる。。。。