おおたとしまさ
@toshimasaota
教育ジャーナリスト。著書は『勇者たちの中学受験』『ルポ名門校』『ルポ塾歴社会』『ルポ教育虐待』『不登校でも学べる』『中学受験「必笑法」』『ルポ父親たちの葛藤』など90冊以上。知人以外のリプには反応いたしません。
教育現場のルポを書くことが私の生業です。そこに付随する要素として受験について触れることもあります。ただし、私が書く受験の記事は、どうやったら“勝ち組”になれるかという話ではありません。どうやったら受験システムに過剰適応しないで受験を乗り切れるかという話です。あしからず。
「耳で聞くおおたとしまさ全集」というPodcastはじめました!「この本をレビューして」という指示でAIが作成したPodcast番組です。5分程度で著作の主旨や主張がざっくりとつかめちゃいます。まずは近著『子どもの体験 学びと格差』について。毎週水曜21時配信予定。 open.spotify.com/episode/5OCFpB…
子どもが自ら心を動かして吸い寄せられた体験がその子の人生を豊かにするのであって、競争社会に染まった大人が将来の有利不利から逆算して与えようとする体験なんてたかがしれてる。「子どもは小さな大人じゃない」というルソーの言葉を現代の大人にはいまいちど噛み締めてほしい。#体験格差
なぜ子供が殺さねなければいけないのか? なぜガザなのか? ラップでこういう曲も作れます。 アルバム #乱世の眼帯 是非聴いてください! linkco.re/dp0xCyrU
理屈っぽい主張より感情にもとづく投稿の方が目を引き、ページビューは伸びるだろう。だが、そうした投稿を取り上げて影響を増幅させることは健全な報道なのか。 news.yahoo.co.jp/articles/887d0…
これはたのしみ!
7月30日に新刊『生命と時間のあいだ』が発売されます。近代科学で見えなくなった時間のパラドクスを解き明かす、新たな時間論です。ぜひ。 shinchosha.co.jp/book/332213/
「新聞労連に集う約1万6千人の仲間たちは、石橋記者と神奈川新聞社に連帯し、知る権利、報道の自由への圧力や攻撃に対して毅然(きぜん)と闘っていく決意だ」日本新聞労働組合連合(新聞労連) いい動き。新聞だけでなく、メディア全体として応援すべき。 news.yahoo.co.jp/articles/c7e11…
まちなかに木製ベンチを置きませんか? ご自宅の庭先などの場所に木製ベンチを置きたいという方に上限5万円までを助成をする事業、単年度で終わらずに今でも続いています。まちじゅうにベンチがあり、誰もが座って休むことができる、やさしいまちづくりを進めていきます。