仕様です。📻8/3ゲムダン9に深夜ラジオのゲーム出展
@shiyoumasayume
コンシューマーゲーム開発者。個人開発中のゲームの話をしています
#IndieGameDev / 📻シンヤノイズクラブ \ 深夜ラジオのDJとなり、マイナー番組が聴取率1位をとる一夜を体験するノベルADV コツコツ開発中です!

進捗めっちゃ出ました ・タイトル画面のBGM再生 ・イベント中の任意BGM再生・停止機能追加 ・作中のBGM1曲新規作成 ・ゲムダン9告知用のブースレイアウト画像作成 #ゲーム制作 #ギャースタもくもく会
今日は門前仲町の #ギースタもくもく会 に来ております!めっちゃ綺麗!おれ頑張ってゲーム作るよ!
今日は門前仲町の #ギースタもくもく会 に来ております!めっちゃ綺麗!おれ頑張ってゲーム作るよ!




> 「相手との信頼関係を築き、安心感の中でその人自身の力を引き出す」ことが対人援助技術の核となる目的 としてその具体的な手法や理屈がとんでもないボリュームで書かれていた。介護福祉従事者だけでなく、リーダーやマネジメントレイヤー全般に参考になりそうな"超"面白い記事。
介護福祉従事者にとって必要不可欠な【対人援助技術】についてnoteでわかりやすく解説したつもりです(笑)バイステックの7原則とか忘れてませんか?笑 note.com/fujita_fukushi…
ラジオネーム「シチュー引き回し」
#IndieGameDev / 📻シンヤノイズクラブ \ 深夜ラジオのDJとなり、マイナー番組が聴取率1位をとる一夜を体験するノベルADV コツコツ開発中です!
CEDEC現地参加楽しいなー オンライン参加っていう選択肢ができたおかげで、コロナ前と比べたら混雑しなくなってるのがとても良い。昔は5分前とかに行ったらもう会場に入らないとかザラだった気がする。
セッション内の事例としてはかなり成熟したコミュニティを中心に紹介されていきましたが、もっと小規模にしていくと開発者が作業監視Discordを立てることが近いのかなあ、とか思ってました。あとはプロセスエコノミー的な考えと重なる部分があるのかなと。
これ面白いですね 例えばDiscordでコミュニティサーバを作ったとして、そこに人が集まってきたとして、そこに属している人たちがどういう人かと考えると、従来の「ファン」や「フォロワー」とは若干違っているんじゃないか、ということはおぼろげに感覚として感じてはいた
ツリーに感想めっちゃ書きました
#CEDEC2025 STEAMの成熟とともにインディーゲームが相対的に弱くなってしまった。そんな中で生き残るには開発段階からコミュニティを醸成することが大切だと。しかしそのコミュニティ参加者は「ファン」や「フォロワー」とは違う形である、というお話。
> 「一見して納得感のある概念を鵜呑みにせず、自分の環境でちゃんと検証すべきである」 とても大事ですね!そしてこのスタンスでCEDECに参加した方が持ち帰れるものが多い
『ゲーム開発者が知るべき「豆知識」ではない心理学』 Gamerで記事にしていただきました! gamer.ne.jp/news/202507230…