東 晋平 /『蓮の暗号』発売中
@shinpei23
文筆家・編集者 /BUNBOU所属/「アジアと芸術digital」副編集長 https://note.com/asiaandarts /自著『蓮の暗号 〈法華〉から眺める日本文化』/現代美術家・宮島達男の『芸術論』『アーティストになれる人、なれない人』などを編集 /建築オタ、手抜き料理家
昨日11月18日に、傅益瑶さんが私にと書き上げてくださった書。これから裏打ちに出されるとのこと。 唐代の白居易の詩から「源遠流長」(源遠ければ流れ長し)。転じて、確かな思想に根ざしたものは必ず時代を越えて栄え広がっていくことの含意。

【本日公開】連載「辺境のアジア文学」第12回『天使たちの都市』チョ・ヘジン(著)、呉華順(訳)/文=村上政彦 note.com/asiaandarts/n/… 表題作『天使たちの都市』は、5歳で養子に出され、アメリカに渡った19歳男性の「きみ」と、韓国で韓国語を教えている32歳女性の「わたし」の物語。@shinsensha
イチローさん 米野球殿堂入り式典 スピーチ全文 「本日、私はもう2度と感じることのない気持ちを抱いています。 人生で3回目のルーキーとなりました。 まず最初は1992年 オリックス・ブルーウェーブからドラフト指名された後 そして2001年…
ここで「そんなことは無ぇ!田沼様に限ってそんなことは無ェんだよ!!!」ってムキにならずに、「みんなにとっちゃあそうなんだな……」って他人の心を理解してあげられるのが蔦重の良いところ ※ただし女心は除く #べらぼう #大河べらぼう
【イベントアーカイブ動画のお知らせ】7/25(金)に開催した新刊『フォルモサ南方奇譚』(春秋社)発売記念、台湾文学翻訳家の倉本知明さんのトークイベントですが、アーカイブ動画は8/8(金)迄下記URLからご視聴頂けます。台湾に興味のある方で見逃した方は是非ご覧下さい!premier.twitcasting.tv/nomad_books/sh…
万博イタリア館でのロベルト・バッジョのスピーチ。日本への深い愛着の念と、亡き師への感謝を語る。youtu.be/Qzht5JhbXlQ?si…
立正大学で、書家の根本知さんと安中尚史・仏教学部長の本阿弥光悦をめぐる対談イベント。 根本さんは本阿弥光悦研究で博論を書かれている。光悦の筆遣いの特徴など興味深いお話もうかがえた。 終了後に根本さんとご挨拶して、焦げるような炎天下の大崎の街へ。

「新宿歌舞伎町春画展―文化でつむぐ『わ』のひととき」 2025年7月26日~9月30日 浦上蒼穹堂・浦上満春画コレクション約100点を新宿歌舞伎町能舞台で。18歳未満入場不可。写真撮影OK!
ありがとうございます。
ためし読みをしたら、学生時代に憧れて、美術館渡り歩いて求めた作品たちと再会。即ポチッとしてしまった📕 本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳、葛飾北斎、、、しびれるぜ!
はい、重版まであと少しというところです。未読の方は、貴重な初版本をゲットしてください。
日本文化のメインストリームは、禅でも神道でも武士道でもなく法華である――。 拙著『蓮の暗号 〈法華〉から眺める日本文化』は、重版までもう一息とのこと。 皆様どうぞお買い上げよろしくお願いいたします。 👇試し読みもできます。 x.com/Lotus_codeBook…
浦上蒼穹堂代表・浦上満の春画コレクションのなかから、菱川師宣、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川国芳など約100点。 浦上は、「北斎漫画」の世界一のコレクターにして、春画のコレクターでもあり、春画の魅力を日本に世界に発信する第一人者だ。7月26日~9月30日bijutsutecho.com/exhibitions/16…
2005年9月、家族で来日していたロベルト・バッジョと宿泊先のホテルの部屋で。夫妻と一緒に朝の勤行をしたあと。まだ次男坊は生まれていなかった。


明日から開幕する「新宿歌舞伎町春画展WA」内覧会。 猥雑な歌舞伎町の一角にまさかの能舞台を備えた会場。 紳士淑女、国内外の研究者が詰めかけていました。ボリュームもたっぷりで見応えある上質な展覧会です。 単なるポルノではなく、当時の日本の出版文化の豊穣さとクオリティに唸らされます。



