にちか
@sgt72644
みんなで頑張っていきましょう
ひょうご発信!サンテレビ見れない方、こちらで見れそうです😎👍️ youtu.be/HEZN1uS9AME?si…
文春のせっこい記事。 無料版の人らは「メディアコントロール」のところまでしか読まれへから「斎藤知事がメディアを買収して再選した」と匂わせてるけど、記事のほとんどが過去の話やし井ノ本さんの話やし斎藤知事関係ないやん。見出しやバナーで斎藤知事の写真使う意味は皆無。…
昨日、斎藤知事が当会の事務所兼店舗を訪問されました。 兵庫の地場産業であるマッチに関心を寄せていただき、大変嬉しく思います。 知事のお言葉通り、火を灯す際にはぜひマッチをご使用いただければ幸いです。
トランプ政権の関税政策により、日本の地場産業が影響を受けようとしています。実は、兵庫県は国内最大のマッチ生産地であり、その優れた品質が評価され、米国への輸出額は約1.4億円に上ります。15%の関税が課されれば、単価の小さなマッチ産業にとって打撃となります。これから夏休みを迎え、お盆のお…
月刊Hanada「斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体」 斎藤知事は、総務省官房総務課で一緒に働いていました。その彼が今、同じ敵から集団リンチに遭っている事が判明!全力で応援します! #斎藤知事頑張れ #赤いネットワーク #共同親権 #斎藤元彦 #斎藤兵庫県知事 #月刊Hanada
【予告】7月27日あさ8時30分~ 「教えて!ひょうご」 特別企画!今秋に満を持してデビューする兵庫のお米「コ・ノ・ホ・シ」の魅力に迫る🌾 都市と地方での医師や診療科の偏りの解消にむけた「県養成医師制度」について取材🏥 #サンテレビ #ひょうご発信
トランプ政権の関税政策により、日本の地場産業が影響を受けようとしています。実は、兵庫県は国内最大のマッチ生産地であり、その優れた品質が評価され、米国への輸出額は約1.4億円に上ります。15%の関税が課されれば、単価の小さなマッチ産業にとって打撃となります。これから夏休みを迎え、お盆のお…
斎藤知事は政治家なんだけど、実務がわかる所謂プレーイングマネージャー。 政治家と公務員の ハイブリッド型かな。 実は総務省あがりの知事は多いけど、斎藤知事とはタイプが違う。 斎藤知事は県民に目を向けれる新しいタイプの知事。 全国にこういう知事が増えたら、地方から日本が変わるかもね。
全国知事会議において、森林管理施策の根本的な課題について問題提起を行いました。戦後の木材不足解消を目的に国主導で開始された分収造林事業は、「育てた木材が高く売れる」という前提で組み立てられた収支計画が事実上破綻しています。全国都県で約8200億円の借金を抱える深刻な状況となっています…
森から川、そして海へと続く『水のつながり』は、私たちの暮らしと密接に結びついています。 森の豊かな栄養が、農作物を育て、魚を育む。適切な森林管理こそが、県民の皆様の安全安心と食の豊かさを支える基盤となります。 本日、そうした思いを共有する若手林業従事者の方々とお会いしました。…
斎藤元彦兵庫県知事の積極的な対応を評価したい。 兵庫の700億円債務整理や26都県8000億円超の「隠れ借金」問題を国に持ち込み、特例・公費支援を要望。 行政主導による造林失敗の教訓を糧にして、森林管理見直しが進むことで、財政安定&持続可能な林業復活の道が見出せるのではなかろうか。
★斎藤兵庫知事、林業公社の債務整理で特例要望 26都県で債務8000億円超か (2025/07/24) news.kobekeizai.jp/?no=20064 #kobecity #神戸 #神戸経済ニュース
とても良い取り組みだと思います。 私も参加させて頂いた際にオンラインで十分だと実感してました。 体裁を重んじる空気があり言い出しにくかったこともありますが、今の斎藤知事なら、こうした改革を進められるだと感じます。
斎藤知事、国会議員との意見交換会の廃止表明 「年3回は非常に多い」業務改革と説明 kobe-np.co.jp/news/society/2… 兵庫県の斎藤元彦知事は22日の定例会見で、年3回、慣例で開いている県選出国会議員との意見交換会を廃止する意向を明らかにした。
全国知事会での記念撮影の時、女性に内側の場所を譲ったりして、自分は一番端っこでいいですので…的に謙虚な斎藤知事でしたが、ある知事さんに肩をポンポンされて「吉村知事の隣に行けば?」と促され、最後とても嬉しそうにして吉村知事とずっと喋ってたのが愛されキャラすぎる。
こら! アークタイムズ尾形! 知事の回答で合ってるやないか! どうせにわかで 都合のいい文献引っ張ってきたんやろけど、うちのオタク知事にかなうと思うなよwww
【徹底解説!本日の兵庫県の定例記者会見】 斎藤知事が、長年続いてきた“悪しき慣例”をひとつやめましたね。…
今回の参議院選挙、投票率が全国58.51%、兵庫選挙区60.47%と前回を大きく上回りました。多くの高校生や大学生が初めて一票を投じたと思います。若い世代が政治に参加し、自らの声を届けることが民主主義の原動力になります。政治はその真摯な期待に政策で応えなければなりません。日本の未来を担う次世…
政治家がよく「若者は投票に行きましょう」と呼びかけますが、私は「なぜ投票すべきか」を伝えることが重要だと考えています。 10代、20代の投票率は低く、人口構造上も少数派です。少子化が進む中、このままでは、若い世代は社会でさらに小さな声となってしまいます。…
私たちが生きる時代は、常に変化の連続です。そして、真の変革の波は、止めることができないものです。 先日触れた“活版印刷”。その普及により、一部の特権階級に限られていた情報発信の力が広く市民に開放されました。この技術革新は、情報の民主化を実現し、エリート層への疑問や不信感を生み、…
本日の会見で少し言及しましたが、人類の進化は、情報の民主化の進展でもあります。洞窟壁画、銅鐸、木簡、紙、書籍、新聞、ラジオテレビと情報媒体や発信が多様化・広範化してきました。 私の好きなアニメに「チ。―地球の運動について―」があります。ご覧になった方もおられると思います。…
森から川、そして海へと続く『水のつながり』は、私たちの暮らしと密接に結びついています。 森の豊かな栄養が、農作物を育て、魚を育む。適切な森林管理こそが、県民の皆様の安全安心と食の豊かさを支える基盤となります。 本日、そうした思いを共有する若手林業従事者の方々とお会いしました。…
県立森林大学校の25年度10月入学生を募集します。先日の学校訪問では、林業の未来を背負う学生たちの真剣な眼差しに心を打たれました。地球規模で進む生物多様性の危機、頻発する自然災害への備え。今、森林が果たす役割を理解し、実践できる人材が求められています。志ある方のご応募をお待ちしてます…