石戸諭『「嫌われ者」の正体』発売中!
@satoruishido
ノンフィクションライター、1984年生まれ。毎日新聞→BuzzFeed→フリー|ニューズウィーク、群像、文藝春秋、サンデー毎日などで執筆|主な著書に『東京ルポルタージュ』、構成『ゲンロン戦記』など|テレビやラジオ出演、イベント登壇も|仕事のご依頼は satoruishido(at)http://gmail.com
その第一弾は来月10日前後に並ぶ月刊「文藝春秋」で、参政党ルポを書いています。
遅ればせながら石戸諭さんの「嫌われ者」の正体を読んだ。 良い悪いを抜きにして、参政党が「躍進」した参院選が終わった今だからこそ読むべき本。薄い感想で申し訳無いが、とても勉強になった。 できれば参院選の結果を踏まえて、続「嫌われ者」の正体が読みたい。
遅ればせながら石戸諭さんの「嫌われ者」の正体を読んだ。 良い悪いを抜きにして、参政党が「躍進」した参院選が終わった今だからこそ読むべき本。薄い感想で申し訳無いが、とても勉強になった。 できれば参院選の結果を踏まえて、続「嫌われ者」の正体が読みたい。
始めています!
今週は26日22時スタート!参政党のルポ原稿も書いていますが、実際のところ僕が大問題だと考えているのは今回の敗者はリベラル野党であることです。鍛える必要があると思うのですが…→【選挙雑談】最大の敗者はリベラル野党〜隠れた大問題を考える〜 #シラス @shirasu_io shirasu.io/t/satoruishido…
かなり好きです!おもしろいですよね
おっ! 石戸さんが石橋湛山に注目していたとは!! 湛山,そして亀吉はなかなかトリッキーで面白いのです
リュウジさん @ore825 の本を読了。やっぱり泣いてしまった。亡くなった友人に「まみちゃんの料理は美味しい!美味しい料理が作れる人は魔法使いと同じですごいよ」と褒められてから料理に自信あったけど、今は日々の家ご飯作る事が辛くて虚しくて孤独感しかなかったから色々と響いた一冊。
僕が編集協力したリュウジさん@ore825 『孤独の台所』amzn.asia/d/fuO59gK 夏休みに入って毎日の自炊や弁当作りとか超しんどいという人や、誰かに作れば文句言われる、無反応という人たちに届いてほしい。「あー凝ったもの作る必要ないじゃん」「作らない人が文句言うなよ」って思えるでしょう。
いつもは21時ですが、今週は花火大会につき22時スタートです!ご注意くださいませ。予定通りスタートします。
今週は26日22時スタート!参政党のルポ原稿も書いていますが、実際のところ僕が大問題だと考えているのは今回の敗者はリベラル野党であることです。鍛える必要があると思うのですが…→【選挙雑談】最大の敗者はリベラル野党〜隠れた大問題を考える〜 #シラス @shirasu_io shirasu.io/t/satoruishido…
こっそり言うけど俺は「差別を許さない」と声高に叫ぶ人は少々苦手。そういう人は「自分は差別をしない賢い人間だ」と自分のことを思っているんだよな。人間って、誤解や偏見から簡単に差別なんかするぜ。全てに物知りの人もいないし。「うっかり差別してるかも?」位に思える人の方が俺は信頼できる
というわけで、今回の参院選で追い込まれたのはリベラル野党論を日付変わって本日22時からのシラスで展開します。僕は経済リベラル再生論なのでかなり危機的だと思いますが……。あと参政党ルポも校了近いのでちゃんと語っていきますよ。
今週は26日22時スタート!参政党のルポ原稿も書いていますが、実際のところ僕が大問題だと考えているのは今回の敗者はリベラル野党であることです。鍛える必要があると思うのですが…→【選挙雑談】最大の敗者はリベラル野党〜隠れた大問題を考える〜 #シラス @shirasu_io shirasu.io/t/satoruishido…
この中に給付金より減税の方がいいって人がいないことを願うばかり→「石破辞めるな」官邸前で首相激励の市民集会 「石破コール」も | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
毎日新聞時代に(経済重視&中道)リベラル野党再生論という企画書を書いて、ネットでやろうぜまでは通ったけど始まる前に移籍したのは今考えると損はしたかも……。狙いは石橋湛山路線再興だったのです。
れいわは是々非々勢だけど、正しく左派ポピュリズムを貫いているのは筋は通してるよ。それがいいと思う。日和ってない。
ね。なんでそれがわからないんだろう。。 わかっててもそれで良いって事なのか…。 まさか大石あきこ氏を野党としてまともだと感じる日が来るとは夢にも思わなかったよ。 他がダメすぎる。。
同じく…。むしろ今後は負けたことがプラスになるかもと期待しています。
石戸投手 同じ苗字として応援してたよ👍 君の家系が東北出身だったのなら、 うちの家系の石戸四六と同じ血が通っているのかなと今後が楽しみな子だよ👍 一先ずはお疲れ様! プロになって石戸の名をまた広めてね👌
詳しくはよくわかりませんが、自民党のインセンティブは割れても損、選挙で勝ちたいなのでは?と思います。割れて利するのは野党ですし。
むしろ自民分断をあおる意図があるという見方がありますx.com/usaminoriya/st… RP 石破やめるなデモ
まったくです。今回、参政党に投じた人たちの多くは取ろうと思えば他の党でも取れたというのが現実的な考えかと。選挙雑談回も拝見しましたが、政治を語ってるけど「政治じゃない語り」は大事だなと思いました。
これ、選挙前からみんな口を揃えて言っていて、ほんと愚かだと思います。今回ゲンロンで選挙特番をやらなかったのも、だれを呼んでもそういう話になる(≒そうしなければ参政党支持するのかと非難される)と思ったからでした。
これ、選挙前からみんな口を揃えて言っていて、ほんと愚かだと思います。今回ゲンロンで選挙特番をやらなかったのも、だれを呼んでもそういう話になる(≒そうしなければ参政党支持するのかと非難される)と思ったからでした。
「たまたま政治に目覚めたばかりの情弱がショート動画だけで決めて投じた、そうじゃないとこんな躍進はない!」という物語なら納得する層が多いなとあらためて思わされました。現場取材しているとそんな単純じゃないというか、この層は別の政党に入れる可能性がかなりあるじゃんって感じ。
厳密には違うぞーという声もやってきそうですが、日本の政治学ではバッファープレイヤーと言って自民党はいいっちゃ良いんだけど、強すぎるのは嫌だなという層が観察されるんですよ。その変化系というか類似パターンとして考えるとしっくりきました。
東さんの動画を見て、参政党のような新興勢力も共産党のような固定支持者が多いところも「今回はこういう結果になりそうだからバランスを取るためにこの党に入れる」という行動をしている人が結構いるんだなという発見があった。もちろん「あの動画の参加者においては」という印象ですけど。