体験の記者のミツ@聖教新聞🖋️
@s_taikendan
聖教新聞〈信仰体験〉担当の30代記者ミツと申します🗞 性格はちょっとナイーブ。記者人生一生涯勉強🔰 怖いものは原稿の〆切日です⌛️ #きょうの体験談 ほか社会部(体験担当部署)の先輩方のこぼれ話・つぶやきをお届け‼︎ 皆さまのお声もお待ちしております🙇
ついに、ついに来ました‼️‼️ 我らが社会部の大将・天河記者 「創価学会の日常ちゃんねる」に 降臨‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎ ✏️✏️✏️✏️✏️ #ブラボーわが人生 youtu.be/5vfXlimKzyU?si…
「創価学会の日常チャンネル」の新番組は、聖教新聞の人気連載「ブラボーわが人生」とのコラボ企画です。 涙あり、笑いあり。103歳の大先輩に、人生と信仰について語って頂きました。 是非ご覧ください。 youtu.be/5vfXlimKzyU
本日の聖教新聞9面 〈いのちの翼を ハンセン病を生きる 信仰体験〉 人間回復の信心 この島に 6月1日の記事の再掲 人目につけば差別と偏見に縮こまるしかなかった自分に、人を信じる気持ちを呼び覚ましてくれた人間回復の信心。…
こんにちは☀️ きょうは セイキョウギフトにて #ハンセン病 の当事者の 声を聞く 「いのちの翼」を 紹介いただきました 🔽続きはこちら seikyoonline.com/article/76FCC5…
おはようございます #きょうの体験談 岡山支局の記者が 先月から 国立 #ハンセン病 療養所がある 長島の取材をしています この島で暮らすメンバーが 信心を胸に紡いだ日々を ご紹介します── #いのちの翼を
【オーストラリアで戸田平和研究所が学術会議】 seikyoonline.com/article/334DA5… 戸田記念国際平和研究所の学術会議がオーストラリアで開催された。海面上昇に直面する太平洋島嶼国の現状について議論された。
おはようございます🌞 「声」の欄にて 岡山支局が取材した #いのちの翼 について 大阪の方が 投稿を寄せてくださいました✏️ 🔽続きはコチラ seikyoonline.com/article/EC885B…
おはようございます #きょうの体験談 岡山支局の記者が 先月から 国立 #ハンセン病 療養所がある 長島の取材をしています この島で暮らすメンバーが 信心を胸に紡いだ日々を ご紹介します── #いのちの翼を
【社説】 ハッとさせられました😳 ライフスタイルで 関わりの濃淡は変わってくるもの 新しい出会いは大事ですが 同級生や親戚など 旧交もまた大切 せっかくの夏ですから しばらく話してない友人の 近況を聞いてみようと思いました👂 #記者のひとりごと 🔽続きはコチラ seikyoonline.com/article/134723…
【終戦80年の8月――広島・長崎で行事、青年部は不戦サミット】 seikyoonline.com/article/C1F62D……
【日常ちゃんねる更新🇺🇸】 #記者のひとりごと 日本を飛び出しちゃいましたよ✨ あめ〜ずぃんぐ‼️ 実は学生時代 1カ月NYに留学したミツ👀 会館懐かしい〜🗽 と、いうかなぎらさん! 羨ましすぎます👏👏 日常ちゃんねるさん 次に海外行く時は ミツも連れてってください〜🛫 youtu.be/dWgN_MMEJRg?si…
「創価学会の日常ちゃんねる」第6弾は、「一日入信 in New York」です。 ついに海外へ進出。アメリカSGI(創価学会インタナショナル)のリアルな日常を、お楽しみください↓ youtu.be/dWgN_MMEJRg
〈戦後80年特集〉 seikyoonline.com/article/A5EE73… 「私が口をつぐんでしまうと、核兵器の恐ろしさを世界に伝える者がいなくなる。私は、脅しには屈しない」 被爆者として、反核運動に長年取り組んできたサーロー節子さんに学生記者がインタビューしました。…
〈文化大恩の国 信仰体験〉 「笑おう、そして共に幸福に」 劇団主宰 人間開花の芸術紡ぐ seikyoonline.com/article/2404AE…
本日の聖教新聞4面 「御所労の御事、我が身一身の上とおもい候えば、昼夜に天に申し候なり」(新1353・全978) あまり目にしたことの無い御書が引用されていた。 あなたの苦しみを、自分の苦しみのように受け止めて、祈っていくよ っていうような意味なのかな。…
本日の聖教新聞4面 〈信仰体験〉 自閉症の弟と“お菓子のかくれんぼ” 幼少期、小学生、社会人と3回、視座や視点が変わってタイミングが書かれているように感じた。 3回目の社会人のところが捉えにくかった。 コロナ禍での理想と現実のギャップの部分を考えると良いのかな。…