龍ケ崎市の撞舞(ツクマイ)@私設応援
@ryugasaki0
茨城県龍ケ崎市の八坂神社祇園祭で行われる 国選択・県指定無形民俗文化財【撞舞(ツクマイ)】をご紹介するアカウントです。(中の人 @sakuradaifuku17 ) #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞
\今年も撞舞が開催されます/ 日時:2025年7月27日(日)午後6時頃〜 場所:龍ケ崎市根町撞舞通り city.ryugasaki.ibaraki.jp/kanko/bunka/bu…
今年の #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞 の予定が出ています。 撞舞保存会の総会が今週末に開かれるそうで、いよいよ撞舞に向けて様々なことが動き出していますね。 令和7年の祇園祭日程表です。ご参考に📝 facebook.com/share/p/15n4cQ… #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #撞舞2024
お昼前には、全ての作業が終わりました。これにて撞舞の全日程が終了です。なお撞舞通りの祭礼提灯取り外しは明後日早朝、祇園祭の跡は消えてしまいます。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
撞柱に巻いていた真新しい晒し布は、来年、練習柱に巻いて再利用します♻️丁寧に巻取り、箱にしまいます。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
撞柱に巻いていた真新しい晒し布は、来年、練習柱に巻いて再利用します♻️丁寧に巻取り、箱にしまいます。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
お茶🍵休憩を挟み作業再開。船の四隅の柱の盛り塩が残っています。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
お茶🍵休憩を挟み作業再開。船の四隅の柱の盛り塩が残っています。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
馬宿も鳶職組合の方々で作ったので、鳶職さんで解体です。 舞男の乗っていた「馬」、桟俵(サンダワラ)の拡大、解体中の全景、撞柱の最上部。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
高い柱に登り曲芸的な演舞をする、「つく舞」系の民俗芸能の一つ、千葉県旭市の太田八坂神社祇園祭の「エンヤーホー」を拝観した。 赤獅子の面を付けた舞人が命綱無しで高さ16mの柱に登る。クライマックスで逆さになった赤獅子が紙吹雪を投じる。紙吹雪が地に着く前に掴めば安産のお守りになるとの事。
つく舞系の民俗芸能、高知県でもかつて三原村に存在していたんだけど廃絶となっていて、60半ばぐらいの人に聞き取りするとチラホラ話をうかがえる
旭市 太田のエンヤーホー(つく舞) 八坂神社の祇園祭終盤に奉納される無言劇とつく舞で、五穀豊穣・悪 霊退散・子孫繁栄の願い込められた芸能です 無言劇の滑稽さとつく舞の威風堂々とした格好良さ 不思議なお祭りです
馬宿も鳶職組合の方々で作ったので、鳶職さんで解体です。 舞男の乗っていた「馬」、桟俵(サンダワラ)の拡大、解体中の全景、撞柱の最上部。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
おはようございます☀️ 朝9時から、撞柱と船の解体が始まりました。早朝には根町御仮屋や御神酒所など、祭礼提灯以外のものは片付けられています。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025
おはようございます☀️ 朝9時から、撞柱と船の解体が始まりました。早朝には根町御仮屋や御神酒所など、祭礼提灯以外のものは片付けられています。 #龍ケ崎市 #撞舞 #ツクマイ #つくまい #つく舞 #龍ケ崎八坂神社祇園祭 #撞舞2025




郷里の龍ケ崎市では、本日、「撞舞(つくまい)」が開催されます 雨蛙の装束を身にまとった二人の舞男が、高さ14mの柱の上で、命綱無しで舞います ぜひお立ち寄り下さい! 「撞舞」2025開催情報 trip.iko-yo.net/events/4995 【絶景茨城/国選択・県指定無形民俗文化財】撞舞 youtu.be/9vTWjtUldXI?si…
#今日の茨城県 2025年7月27日(日) ■『八坂神社祇園祭礼』26.27 石岡市柿岡 ishioka-kankou.com/festival/page0… ■『第66回日立港まつり』 山車、神輿、花火! kankou-hitachi.jp ■伝統芸能『撞舞-つくまい』 龍ヶ崎市 県指定無形民俗文化財 city.ryugasaki.ibaraki.jp/kanko/bunka/bu…
全国の撞舞っぽいものを撮影してる写真家の展示がありまして。この人、サーカス学会で発表して貰いたい。 「なぜ利根川沿いに多いのか、何故十字の柱なのか。謎は尽きない」と。 めちゃくちゃ良い展示で、もはやこれだけで龍ヶ崎来た甲斐ある。