Ryoma Komiyama 小宮山亮磨
@ryomakom
朝日新聞記者。数字を使った報道と、科学もろもろの報道を担当しています。仮に私が何かバカなことをツイートしても(やらないようには努めていますが)、それは私の所属先の見解ではありません
政治家が旧統一教会に支援してもらうと参院選の得票がどれだけ増えるのか、を調べた論文が掲載されました。 長かったっす。
旧統一教会が参院選に与えた影響を調べた研究を論文にしたものが、日本選挙学会の会誌「選挙研究」にアクセプトされました。三浦麻子先生@asarinとの共著です。概要を以下にまとめました。 github.com/ryomakom/UC_in…
「ささやき女将の記者会見」で全てを失った…船場吉兆の"次男坊"が「6畳のワンルーム」から起こした復活劇 職なし、カネなし、家族なし…包丁を捨てなかった料理人の知られざる18年 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/977…
末席に加えていただきましたー
さて、参院選に関連したコンテンツは数あれど、こちらは荻原和樹さんが、選挙のビジュアル表現に特化してまとめたものですよ! さらになんとタイの政界がどうなっているかわかるビジュアル表現も! 唯一無二の連載は隔週配信中! slownews.com/n/na082bff37f39
国民民主に投票するつもりだった人の2割くらいが5月以降に参政に流れた、という朝日新聞と三浦先生の共同調査結果が、Japan Timesに引用されています。ありがたいことです。
The Japan Times: DPP backers abandoned party for Sanseito in Upper House poll, analysis shows japantimes.co.jp/news/2025/07/2… コメントしました.
デンマークの話です。 政治家は大臣になると話が難しくなる ポピュリズム栄枯盛衰の理由か:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST7R…
「消防士が火災現場から猫を救出したといったほっこりニュースも多い」 「猫は、ロシアが宣伝工作でしばしば利用する動物」 参政候補を取材したスプートニク ただの「ロシア宣伝」でない問題点:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7Q… #ウクライナ情勢
第27回参院選(2025年7月20日投開票)の比例代表について各党の得票率を全国1741市区町村ごとに見ました。自民党は全国的に前回の2022年参院選より得票率を下げた一方、国民民主党や参政党が大幅に得票率を伸ばしていました。 #日経ビジュアルデータ vdata.nikkei.com/newsgraphics/p…
ジェンダー平等、日本の順位なぜ低い 20年分データを「見える化」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7J…
【独自】エプスタイン文書にトランプ氏の名前、5月に司法省が本人に伝える on.wsj.com/456LjBP
ガザでWHOの主要倉庫が攻撃受ける 現地代表「物資ほぼ失った」 asahi.com/articles/AST7Q… 世界保健機関(WHO)は、パレスチナ自治区ガザの中部デイルアルバラにあるWHOの施設が21日、地上作戦を展開するイスラエル軍の攻撃を受けたと発表した。
参政党の比例得票率を都道府県別に集計して、その都道府県の都市化度とプロットするとこうなる。特に都市部で強かったわけじゃないなぁ。(6都県についてはまだ最終の数字じゃないです) 市区町村別に集計すればもっといいんだけど、そのデータはすぐには手に入りません。
水が透明なのではなく、 水が透明に見えるように、生物の目が進化した。 実際は、水は、かなり不透明。大部分の光を通さない。 水が通す光の波長はごく狭い帯域に限られていて、 その帯域の光を感知するように目が進化した。
'water is transparent only within a very narrow band of the electromagnetic spectrum, so living organisms evolved sensitivity to that band, and that's what we now call "visible light". ' (found via HN)
「女性に数学は無理」と思い込んでいる人がたくさんいるから、ではないですかね。 ide.go.jp/Japanese/IDEsq…
それではここで、数学オリンピックの歴代日本代表選手の男女比を見てみましょう。 全35回、計210人の選手のうち、なんと女性は3名のみ。 しかも中島さち子氏は2年連続で代表に選ばれているため、実質的に2名! この絶望的な男女比、「女性に数学は無理」以外の説明ができる方、お待ちしております。