猪瀬 竜馬 | アンプトーク | Sales Enablement
@ryomainose
CEO/ Founder | amptalk株式会社 | 架電・商談解析ツールの開発・販売。皆様にお役立ていただける営業やマーケティング関連のデータを発信 | セールスイネーブルメント | 2024 Salesforceインサイドセールス分科会リーダー | 2025 Sales Cloudアンバサダー
amptalkは10億円の資金調達を実施し、累計調達額14億円になりました! リード投資家として、グローバルブレイン様、エンジェルブリッジ様並びに既存投資家の方々にご投資いただきました。…



会社の代表としてやるべきことの一つで経営インパクトがあることの代表例がBS投資。得てしてビジネスロジックで丸められると短期のROI等の話になってPLよりの意思決定が増えるが、今のビジネスをスケールしているのは数年前にしたBS投資だったりします。創業者としての意思決定力を持ってしないと進ま…
面白い記事ですね! 営業としてAIを現時点でどんな役割にさせるのかを明確にすることが大事ですね! AIが顧客と信頼関係を築くことはできない=営業をAIに完全に置き換えれない ただ信頼関係を築くためのプロセスではAIが効率化と幅を広げてくれると思ってます。
AI SDRの効果がよくまとまった記事。人間の方が5%程度アポ率はベターだけど、そもそも無限に稼働できる点でAI SDRの方がいいよね、という内容。 ・AI SDR導入で人間SDRの作業が週5時間以上削減、運用コストを最大60%カット  ・AIを使うチームは返信率が15%向上 …
ラブレターには熱をこめないと。これは生産性があがったと見せかけて下がるパターン。根性論ではなく、最適な選択のアップデートを続けることが大切。(きっと人の揺らぎすらAIが保管できるようになるはずなので)
アウトバウンドメールはAIに頼りすぎて自動化をすればするほど悪い結果になっていく 明らかにAIが書いたコールドメッセージを受け取る機会を私も増えましたが、米国でも先行して自動化されすぎたメールはエンゲージメントが下がる傾向にあるようです。
明らかな受け手への配慮の欠如は 結果として伝わるし、ニーズがない場合はどちらにせよ見ない。
アウトバウンドメールはAIに頼りすぎて自動化をすればするほど悪い結果になっていく 明らかにAIが書いたコールドメッセージを受け取る機会を私も増えましたが、米国でも先行して自動化されすぎたメールはエンゲージメントが下がる傾向にあるようです。
AIに頼りすぎるのはやはり良くないですよね。結局届ける相手は人なので。自分もAIでメールを作ってもらうことがありますが、どうしてもAI感が残る。とはいえ、AIによってパフォーマンスが上がることも事実なので、顧客目線での最適解を模索していきたいです。
アウトバウンドメールはAIに頼りすぎて自動化をすればするほど悪い結果になっていく 明らかにAIが書いたコールドメッセージを受け取る機会を私も増えましたが、米国でも先行して自動化されすぎたメールはエンゲージメントが下がる傾向にあるようです。
ほんとそうだと思います。 そしてAIが間違えた責任を人間が取らず、「これAIがやったんで」と言い始めたらいよいよ末期。
アウトバウンドメールはAIに頼りすぎて自動化をすればするほど悪い結果になっていく 明らかにAIが書いたコールドメッセージを受け取る機会を私も増えましたが、米国でも先行して自動化されすぎたメールはエンゲージメントが下がる傾向にあるようです。
ガンガンいきます!
amptalkは、明日から幕張メッセで開催するDX総合EXPOに出展します🎉 商談の録画、録音からのSalesforce自動入力や、最新のAIとロープレを行う「amptalk coach」のデモを体験できます! ご興味ある方はぜひお越しください!
共感。我々も非効率0を掲げ、AIも活用しているが、AIによってどこを、どう効率化するかが非常に重要 「楽」のためではなく、「価値向上」のために設計できているか、それが人を活かし本質的な結果になる。
アウトバウンドメールはAIに頼りすぎて自動化をすればするほど悪い結果になっていく 明らかにAIが書いたコールドメッセージを受け取る機会を私も増えましたが、米国でも先行して自動化されすぎたメールはエンゲージメントが下がる傾向にあるようです。
これを打破するレベルのAIアウトリーチエージェントの登場が必要ですね。 この文章ぜったいAIやん!とバレる=レベルの低いメッセージということなので、それを凌駕するアウトプットを出すプロダクトが必要とも言える。…
アウトバウンドメールはAIに頼りすぎて自動化をすればするほど悪い結果になっていく 明らかにAIが書いたコールドメッセージを受け取る機会を私も増えましたが、米国でも先行して自動化されすぎたメールはエンゲージメントが下がる傾向にあるようです。