awagak anir
@rinabou_k
言語化できない知を明示的に利用することが好きです。孤独に自由に生きたい。公の人。プロレス勉強中。それは、あなたが設定したタスクを解けただけなのですが、世界を理解したような顔をしないでいただけませんか。they/them Mx.
Intuition in Decision Making: Insights From Drift Diffusion Modeling onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/bd…
稟議を通してから、数ヶ月経ってもKaggleがオープンにならなかったぐらいには、諸々実行面でも大変なことがあったと噂で伺っております。それを成し遂げてくれた人々はこのcitationにおります。
このいとうさんって人が主担当だったらしいですよ! x.com/k1ito/status/1…
㊗️主担当案件 日経新聞4回目掲載 単に三井物産とPFNがAIで先物取引をやっているだけかと思いきや、 よく読むと、生成AIエージェントの活用やKaggleによる集合知の活用など、謎に趣向を凝らした案件になっています。
当日のご講演資料です! 📕「金融領域におけるAIの介入と人間の判断行動の変容」 🔗dropbox.com/scl/fi/op2ufw7…
👤🤖次回のHuman-AI decision making ジャーナルクラブは、7/23(水)13時に開催します!東京大学の高柳剛弘@TTsamurai2 さんに、金融意思決定を助けるLLMアドバイザーに関するご研究 (NACCL'25, SIGIR'25)を紹介して頂きます。参加方法 👉 bit.ly/human-ai-decis…
日心、想像以上に面識のある先生方のご参加が多いようで驚いている
9/5-7開催の #日本心理学会 にて 「日本語版種差別尺度の信頼性および妥当性の検討」 を発表します! 英語版のSpeciesism Scaleの翻訳研究です! 心理学系での初めての学会発表で拙い発表になると思いますが、差別や人🙋-非ヒト動物🐇関係などにご関心がある方、ぜひよろしくお願いします!
トランスジェンダーが大学教員になることで、いろいろ大変だったことの一端は、下記に書きました。 お茶大では女性名(筆名)で辞令をもらっているのに、事務方から出勤簿に本名の判子を捺せと求められ、明治大学では任用の際の履歴書の性別欄で揉めました。jstage.jst.go.jp/article/tits/2…
そしてスピリチュアルにハマった人たちと話すと、彼ら彼女らの多くは、とても純粋で、何かしらの深い傷を負っている人たちです。陰謀論も、「見捨てられた」と感じる人たちの一種のケアコミュニティとして機能している。単純に否定する人はその先に何を求めているのか。
皆さん一度はガチの陰謀論やスピリチュアリズムの本を読んでみた方がいいと思います。(大きな本屋に行ってみると、かなり大きな棚になっています)。必死に救われようとして限界を超え、狂気になった言葉たち。あれを読んだら本当に悲しい気持ちになる。
🤔 Feel like your AI is bullshitting you? It’s not just you. 🚨 We quantified machine bullshit 💩 Turns out, aligning LLMs to be "helpful" via human feedback actually teaches them to bullshit—and Chain-of-Thought reasoning just makes it worse! 🔥 Time to rethink AI alignment.
少し前にエンハンスメント論文が参照されていたのでやっと読んでみた。道徳能力の技術的増強(MBE)に関する過去15年間の研究を調べたサーヴェイ論文。MBEの議論は三つに分類されるとのこと。今後の議論では参照すべき論文になりそう。オープンアクセスなのもありがたい。 link.springer.com/article/10.100…
従来から、「今まで価値がなかったデータ(例えば歩歩行速度)がその人の重要な個人情報(例えば寿命など)に関連することがわかれば、途端にそのデータも個人情報になってしまう」と言われていました。この論文のような発見が出てくると今後もその傾向は続きそうです。プライバシーのためにデータをど…
11歳の子どもが書いた250語程度の短い作文をLLMで分析すると、その子の将来の学力や教育成果を予測できることを実験的に発見したとの報告です。 研究者らによると、22年後の33歳時点での最終学歴まで予測できてしまうそうです。…
第10回NDBオープンデータ,なんと公費レセプト含むようになったのか。これはできないと聞いてたから,驚き。mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
8/26に阪大で国際セミナー「Lecture on Simondon and Cybernetics」を開催します。ウィーナー『サイバネティクス』の仏訳者であり、『フランスにおけるサイバネティクスの歴史』(2018)で世界的に著名なRonan Le Roux先生をお招きし、最近の仕事を含めてお話を伺う予定です。是非ご参加ください🙇
.@_g6000 さん @Stockmark_japan さんと進めていた,研究テーマ自動生成のpaper. #SIGDIAL2025 で来月発表予定の原稿をarXiveに公開しました: Exploring Design of Multi-Agent LLM Dialogues for Research Ideation arxiv.org/abs/2507.08350 LLMアイデア創出の研究PJ,学生RAさん募集中です😀
合成データの話とか楽しそう。。。
【イベント開催】国際ワークショップ「AI社会の未来を構想する:技術的ビジョンから技術社会的ビジョンへ」 🗓️ 7月21日(月・祝)〜23日(水) 日本とオランダを中心に、第一線で活躍する研究者たちが集結し、AIと人間社会の未来に関して生じる哲学・倫理的な問題を議論します!chain.hokudai.ac.jp/events/4599/
【イベント開催】国際ワークショップ「AI社会の未来を構想する:技術的ビジョンから技術社会的ビジョンへ」 🗓️ 7月21日(月・祝)〜23日(水) 日本とオランダを中心に、第一線で活躍する研究者たちが集結し、AIと人間社会の未来に関して生じる哲学・倫理的な問題を議論します!chain.hokudai.ac.jp/events/4599/