馬場正博
@realwavebaba
元IT屋で元ビジネスコンサルタント。 外資メーカーでシステム信頼性設計や、製品技術戦略の策定、未来予測などを行う。今は医療機関関連のIT化や業務改善のコンサルティングが中心。色んなことを言いますが、頭の中身は「中小零細企業」のオッサンと思っていただくのが、一番相応しいと思っています。
ChatGPTに質問をする前の下調べで結構グーグル検索します。
そういえばGoogle検索をしなくなって久しい。 ChatGPTに聞いてその掲示するリンク先を確認した方が早い
この件を知っている人は、殆どいないのではないでしょうか… スマホ用の電子証明書を登録している場合には、端末初期化では削除されないという… スマホ代や故障などの関係で機種変更をした場合の危険な落とし穴だと思う。 ハッキングされやすいスマホにまでマイナカードの時点で危険すぎますが…
【重大】これは。家族・親戚・友人・同僚・決定権のある上司にも回覧すべき内容です。 ★先ず最初の画像を見てください。 ◉スマホのマイナ個人情報が【端末をリセットしても消えずにそのまま残る件】です。 呆れた事に今頃になって。騙された!みたいにバズってるけど。…
GHQ占領下に消えた3年限りの「天才教育」 横並び主義幕開け:日本経済新聞 難関中学受験のレベルを考えると5年生くらいから始めれば中1で微積分、複素平面まで教えられる。大学受験を考えなければ、学部レベルの数学、物理は高2までで終えられる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
AIさんにしつこく訊いてみた 現状80億の人口を支えるために2,000万トン/年の燐が採掘されている 燐鉱床の不足は、2050年ごろからリスク顕在化~ 人口増加を加味すると、2100年以降は地球の燐は採掘され尽くされた状態に リサイクルは現状では難しい
石破茂政権の継続どこまで? 参院選敗北後、過去に首相の続投例:日本経済新聞 「居座り政権」が流行語大賞に。 #居座り政権 nikkei.com/article/DGXZQO…
AIが起こした事故、誰に責任? 補償ルールの最新動向を3分解説:日本経済新聞 何でこんなことが問題になるのか。責任は、持ち主、操作者(ボタンを押すだけでも)および場合によりメーカーだ。AIはただの機械です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
「カルテ等の開示要求も拒否され」。内容証明で請求して無視すれば違法なので、訴訟すればいい。こういう訴訟案件は弁護士はいくらでもいる。
🚨 #拡散希望 🚨 凍結脂肪豊胸により 取り返しのつかない 深刻な被害を受けました クリニックには 何度訴えても取り合ってもらえず カルテ等の開示請求も拒否され 医師と話すことすら出来ません 📎添付画像に詳細説明あり どうかこの声が届いてほしい🙏 RT いいね お力をお貸しください🛡
元々は通称で政治活動をしていたし、TV番組で「私はコンドームをいつも持っています」と言うくらい、いわば「進んだ女性」だったのに、右翼モンスターになってしまった。女性差別が色濃く残る政界で生き延びているうちにこうなっていまった。
高市さんって岸田に総裁選で負ける前までぐらいは、まあまあバランス感覚もあって発言も気をつけてる人の印象だったんだけど、そこで負けてから「仲間を増やさなきゃ」と思ったのかだんだんと「界隈」に飲み込まれてった感じがあって、今回も黙ってりゃ総理もありえたかもしれないのに・・・(続
かつてグアノ島という鳥の糞が集積岩石化した島があり、化学肥料登場前は戦略物質で争奪戦争までありました。今は掘り尽くされ、再形成には数千年、数万年かかります。下水の再利用など、手近なものはコストがかかり、量も確保できません。選択肢はかなり少ないと思った方がよいですね。
汚泥肥料とか出回ってるけど回収率の問題があるからあかんか……あとは鳥とか小動物の糞に期待するしかない?
こういう経済的に経済学的に誤った(金利という最も重要な要素が欠落した)つぶやきが多い、多くなってきた。その特徴は全て匿名なことだろう。匿名を非難している訳では無いが、高橋洋一、三橋や池戸等のアジテイターにぶら下がっている人達の存在は結局は公金依存の経済的弱者だろうと思う。
日本は、ぜっっっったいに財政破綻しません。 これ、言い切って大丈夫です。 なぜか? 日本には、財政破綻しない3つの基本条件が揃っているからです。 ○変動為替相場制(通貨が固定されていない) ○ 国債はすべて円建て(外貨での返済義務なし)…
偉そうに言わせてもらうと、AIエージェントの可能性をバラ色に語るコンサルタント、企業はAIを理解していないか、バズワードに乗っているだけだ。AIエージェントの適用例は現在のAIの一番不得意、あるいは適応不能な分野だ。コールセンターのAIオペレーターよりAI弁護士の方がずっと簡単なのだ。
可能性があるのは、海水から原発で潤沢にエネルギーを安価に供給して、現在の10倍程度の価格の燐の抽出を行うしかないでしょう。できなければ100年程度で人類絶滅の危機まで行きます。
リン循環の難しさは、実は肥料業関係では話題に時々なるんですよね。土の中に「封じ込められてる」リンの溶出も、複雑な微生物による分解過程があって簡単ではなきですし。
インフレの唯一良いのは(それも年7-8%くらいまでだが)、成績で給与に差をつけやすいこと。日本は無能だからと賃下げすると労基違反になるが、インフレ率より賃上げが低くても違反にはならない。
賃金が上がるひとは上がり、上がらないひとは上がらない。上がるように努力したひとは上がる場合が多く、上がるよう努力しなかったひとは、ほぼ上がらない。「好循環」なんて、むかしからない。賃金上がるポテンシャルのある人にはチャンス到来。みんなが「好循環」待ってるうちに抜け駆けダ~