ぴぃママ先生@ゆるっと保健室
@pmama_hoken
育児に悩む日、ぼやきたい日、つながりたい日🌷 元主任養護教諭×育児中ママの「ぴぃママ先生のゆるっと保健室」へ🕊️養護教諭として見てきたリアルな世界を綴ります🩹フォローお気軽に🌿📮匿名相談|📖読みもの|🍳愛用品はリンクにまとめてあります☕️ \今日もみんな、おつかれさま〜!/
はじめまして ぴぃママ先生です🌱 元主任養護教諭×育児中ママの 【ゆるっと保健室】 “保健室”みたいに立ち寄れる場をつくってます🌿 ・イライラとの付き合い方 ・子どもとの距離感 ・家族との関わり方 etc. 「ここ来てよかった」 そんな声が集まるアカウントです🕊️ お気軽にどうぞ🎈
「家庭教育が崩れてる」って言うけど、 現場にいると、ちゃんと向き合おうとしてる人もたくさんいるよ。 でもさ ・お金は出てく一方 ・共働きで時間も気持ちも余裕がない ・頼れるサポートもない “家庭教育が崩れた”んじゃなく、“家庭を支える社会が崩れてる”のでは?😇 #家庭教育 #共働き #育児
「ちゃんと育てたい気持ちはあるのに、現実がついてこない」って家庭、多いと思う。 時間も余裕もなさすぎて、家庭がうまく回らない。 もう、“親の努力不足”とかじゃなくて、環境が限界すぎるんだよね🥲
これ言うと一部の人から怒られるんだけど家庭教育の力はかなり落ちてきてるよ。でも親が悪いんじゃないのよ。単純に時間と余裕がないの。家庭教育にかける時間と余裕がね。私あるプロジェクトで園との繋がりがずっと前からあるんだけど、園ではさらに深刻なことになってるのよ。まじ親ではなく国の課題
「出産後、女って手抜きになるよね」って言う人は、“変わらないでいられる”環境に自分がいることに気づいてない。 それを支える誰かが、「手を抜く余裕すらない生活」をしてるかもしれないのにね
前に会社の上司(男)が「なんで女の人って子供産まれると身なりに手抜き始めるんだろう」って言ってたのを定期的に思い出していらいらしてる笑 手抜きたくて抜いてるじゃないのよ。子育てに時間も体力も使ってるから自分のことは後回しなのよ。
お金を稼ぐことは簡単ではないし、本当にすごいことというのは大前提として。 子どもはATMじゃなく、“関係性の中”で育つ。
これが分からないから、仕事を盾にして稼いでるんだから黙ってろとモラは偉ぶってる。 金だけで人間が育つかよ。
「ATMなら、家事育児ぜんぶ外注できるレベルであってほしい」 多くの家庭はそうじゃないから、やっぱり“共に育てる”のが現実的。 パートナーである以上、気持ちに寄り添ってほしいというか、似たような温度で育児していきたいんだよね。一緒に育てる土台が必要。
本当にこれ ATMに徹してくれてもいいんだけど、今は核家族だから、それなら家事子育て外注できるレベルのATMであってくれないと成り立たないんだよね、、 そんな人国民の1%とかだから、だったら2人で育てて2人で稼ごう!共に闘おう!妊娠出産ありがとう!って人になる方が男性も現実的だと思うの
稼いでるから育児しなくていいと思ってるなら、 それは“共同”じゃなくて“委託”なんだよな。 一緒に育てるって、そういうことじゃない。