ペンとサイコロ
@pen_n_dice
古民家等3DCG・ボードゲーム・3Dプリンタ品など、色々作っています。 ・ボードゲーム 「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」 「卓上ヘボコン 対戦キット」 「百怪夜行」 「かいちん」 「妄想トランプ」 「Block. Block」等 ・3Dプリンタ 「ダイスローラー」 「ダイススピナー」
■活動内容 ・ボードゲーム製作 「三千世界の烏を殺し、主と朝寝をしてみたい」 「BLOCK. BLOCK」(等、過去作10作品) ・3Dプリンタ品制作 ・古民家等の3DCGモデリング(blender) と気が向いたものを色々作っています。 在庫のあるものはBOOTHにて購入いただけます。 pen-and-dice.booth.pm
「ブリューゲル 民衆劇場の画家」(ギブソン) 中世欧州の民家を調べてるとブリューゲル作品をもっと知りたくなって購入。 日本のブリューゲル研究の第一人者 森洋子さんが、訳だけでなく何十pも解説を追加。もう、ほぼ合作。 絵から西洋文化の解説のみならず、当然美術史も分かって面白かった。

「歴史の解説や再現の嘘(間違い)」をずっと指摘されているアカウント。 中世欧州の勉強のためにもチェックしたら、中世~近代までカバーしてて知識と資料の幅広さにビビる。 自分も創作の中で「正確な」建物が出て来てほしいとモデリングしているので、目指すところは同じかもしれない。
Living History photography 🧵 210th anniversary of the battle of Waterloo re-enacted with over 2500 participants from around the world. These photos are amazing, I'll have to go and witness this one day. © Barry's Photography All photos here: facebook.com/BarrysPhotogra…
【宣伝】 「鬼滅の刃」の新劇場版が大ヒットおめでとうございます。(まだ見れてない) 「あの時代を描いてみたい」と思った方、ちょうど良いモデルを色々作ってます。 よろしければご覧ください。 pen-and-dice.booth.pm/item_lists/rM9… pen-and-dice.booth.pm/item_lists/mLd…
陶磁器は興味が無いし詳しくないけど、建物を見たくてリニューアル時に行った。 「飛青磁 花生(国宝) のために作った展示スペース」が凄かったけど、その時は良さが分からなかった。 でも先日の国宝展で同じものを見たら全然迫力が違って、陶磁器見ても「好き・嫌い」が分かるようになった。お勧め
\招待券プレゼント🎁/ 大阪市立東洋陶磁美術館 特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」を2組4名様に 青磁の名品が一堂に。申し込みは7月29日(火)まで。 artexhibition.jp/topics/events/…
環境省釧路湿原野生生物保護センターの隣で(株)日本エコロジー(大阪市)によるメガソーラー建設が続けられています。何千年もかけて培われてきた貴重な釧路湿原が、一瞬にして土砂に埋まり消失する様子を、どうぞ目に焼き付けてください。このような悪行がまかり通る日本の法制度を直ちに変えなくてはな…
同名の会社が複数存在します。他の企業にご迷惑がかからないように、よろしくお願いいたします。 釧路湿原野生生物保護センターの隣やオジロワシの営巣地とその周辺でメガソーラーの建設を実施・計画しているのは以下の(株)日本エコロジー(大阪市)です。 japanecology.co.jp
2006年だった・・・ 恐竜ってごく一部の骨から推測していることも多いので、見つかっていなかった部位が発見されたり、別の種類とされていたものが実は同じ種類と分かったりすると、分類や名前、再現図がゴロっと変わるのも当たり前。 古いのに新しい世界。
スピノサウルス今昔 あなたが知ってるスピノサウルスはどれですか? #博物ふぇす
近世(江戸)と近代の火の見櫓をモデリング。 作ってみたはいいけど、これでBOOTHに出すのも中途半端なので、どうするか考え中。 江戸時代の描写をするときに遠景にあると雰囲気が出そうですが、遠景ならモデルまで要らんだろうという気もする。


ペンとサイコロさん(@pen_n_dice )のBOOTHのショップで買った「ダイスローラ」 気持ちよく回転して出目を出してくれます 横に拡張出来る機能性もすごい
万博会場でデモしてたのはJR東日本の壁面・天面検査ロボット。 技術的にも面白いけど、 「無人化ではなく省人化で20倍の効率化、災害地でも動けるようガソリン駆動可で人が持てるサイズと重さ」と、現場を理解しつくした仕様。 流石JR。 これは世界で頑張ってほしい技術。



自民党の山田太郎議員には、以前ゲームマーケットに来て講演をしていただいたご縁がありますので、今回は1度だけ、政治的投稿をお許しください。 アナログゲーム業界が大きくなるためには、政治や行政の力がどこかで必要になります。 政治を利活用する、そういう考え方が必要だと思っています。
おはようございます。 明日は参議院選挙ですね。(^^) 漫画家として、表現の自由を守ってくれている山田太郎議員を応援いたします。 2枚目の比例代表にて、投票する議員さんがいない方は是非山田太郎の名前をお書きください。 自信を持って応援できる議員さんです。 😊🙇🏻♂️😊
万博(8回目)。 「未来の都市」内のコマツの水中建機が格好良い! 水中の作業を遠隔で作業できれば省力化できるし、安全に作業もできる。 ダムの浚渫ができれば寿命を延ばすこともできる。 すでに7mの深さまでは実証できているそうで、砂防ダムなら実用できるのでは? このコンセプト素晴らしいわー



ハーフティンバーの建築って中世ヨーロッパ風のお話だと人気だと思ってたので、反応が薄くて悲しい。 外観写真はいくらでも手に入るけど、民家なので古い時代の内部図面自体がほぼ無く、あっても現在残っていない建物(資料が足りない)とか、実はモデリングには鬼門だと分かった。
西洋建築のモデルと言えばやっぱりハーフティンバー(木骨造)ですよね?ね?(圧) ということで、ドイツの中世ハーフティンバー建築のモデルが完成しました。 向きによって城壁に、ハーフティンバーにと表情を変える面白い建築です。 pen-and-dice.booth.pm/items/7142188