ぱ
@parrot_paganus
芸能を研究しています。芸はできませんが、毎日綱渡りで生きてます。腹鼓も得意です。最近は子狸に芸を仕込み中(育児ツイート多目)。『中世の〈遊女〉ー生業と身分』。
10月に札幌で熊野について簡単にお話させていただきます。お近くの方はぜひお運びください。 kyobun.org/event_schedule…
明日おぢばがえりに連れて行ってもらうので予習。なかなか壮絶な人生やな。天理図書館の蔵書を集めまくった中山正善さんの本もそのうち読んでみたい。

来月出る新著の目次が掲載されました。編集の提案により各章の節をなくして小見出しだけにしたので、目次が騒がしい事態に(笑)。 chikumashobo.co.jp/product/978448…
御厨子所預の高橋氏って、古文書学の授業で使ってる文書に出てくる人だな。こんなところに関係文書群がまとまって存在するとは。 dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/gyosai
西洋の中世写本解析を専門にされている海外の先生方から「日本にも彩色写本のコレクションこんなにあるんだね!」と興味深々にされていたのでリンクペタリでご紹介。 慶応義塾大学のメディアセンターには中世の彩色写本のデジタルアーカイブがたくさん拝見できるんです。 dcollections.lib.keio.ac.jp/ja
本日、2025年上半期(1~6月期)の出版市場を発表しました。紙と電子を合算した出版市場(推定販売金額)は、前年同期比2.1%減の7,737億円。紙の出版物が同5.4% 減、電子出版は同4.2% 増。電子出版はコミック、書籍がプラスとなりました。 #出版 #電子書籍 shuppankagaku.com
読み応えのある良記事。 保存会の方は「葵祭は1400年以上続く市民全体の神事」「平安時代の行列と相違点が生まれてよいか」という認識なのか。うーん。 【独自】葵祭の京大生バイト 募集中止 京大 女性・留学生の制限を問題視 kyoto-up.org/archives/11571
戦国期における名前を「実名」で呼ぶ/記すことへの意識について記事で非常に面白い。 「名前の本質は「読み」なのである。」 ⇒名前を変えろ、名前で呼ぶな 窪田 頌 (Sho Kubota) - 昧誦卮言 - researchmap researchmap.jp/blogs/blog_ent…