nord_base
@nord_base
場をもたない居場所。ブッククラブ、サンデーダイアログ(答えや結論を出さない対話の会)などをやっています。思いやりと想像力のある方はどなたでもご参加下さい😊🌱小さく小さくささやかに温かく、本当の人、本当のコトバを見つめます。発信は主にInstagramです。書く描く彫る撮る、承ります。
ZINE好評発売中です。社会の小さな出来事を、あの人の小さなガッツポーズを、日常の小さな美しい瞬間を見過ごさないために。 nord base no TOMOKO | nord.base.ec #BASEec @nord_baseより
今日は蝦名泰洋さんのご命日です。ちょうど1年前、わたしはSNSで蝦名さんのことを知り、9月にZINE『純度の高い…』で蝦名さんの短歌と詩をご紹介させていただき、3月に野樹さんと広島でお会いし、そのあと東京で読書会を開催。こういう奇跡みたいな出会いもあるんですね。蝦名さんらしい種まき🌱


蝦名泰洋さんの命日。蝦名泰洋と野樹かずみの短歌両吟。まとめてnoteにupしました。以前に冊子で買ってもらった方もいるので、一応有料ですが、安価にしています。無料記事も無料部分もあります。 私が公開できる蝦名泰洋さんの短歌、これで全部です。 note.com/nogikazumi/
渡邊英理さんにお越しいただき『到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』のサイン本を作成していただきました! 福岡の本のあるところajiroとオンラインストアで販売しております! ajirobooks.stores.jp/items/6883336a…
拙著『到来する女たちー石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』の版元、書肆侃侃房が営む本のあるところajiroでサイン本つくってきました! 写真は、営業広報を担当して下さっている村上さんと。サイン本、福岡天神の、本好きたちの聖地ajiroで販売してます。オンライン販売もあります。ぜひ!
渡邊英理さんにお越しいただき『到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』のサイン本を作成していただきました! 福岡の本のあるところajiroとオンラインストアで販売しております! ajirobooks.stores.jp/items/6883336a…
しかし、本当に人間は年を取ると「教育を変えなければならない」と言いがちだが、日本は大学卒業後以降の学習時間が先進国でかなり低く、こちらのほうが改善の余地がある。
東高円寺、朝の蚕糸の森公園で知り合いのzine を読んでる。親しみを持って情景が浮かぶ。ただ当たり前だけど、生き方、世界線、視点が違う。それを垣間見せてくれる本、文字、執筆者に感謝。
買ったばかりの本、渡邊英理さんの『到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』(書肆侃侃房)を携えて福岡市美術館で本物の装画を見て来ました。とても惹かれる抽象画です。

書肆侃侃房さんが営まれている本屋さんで 『到来する女たちー石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』を購入しました!もちろん蝦名泰洋さんの詩集(野樹かずみさん編)や、川村有史さんのブンバップも売ってて青森県人は嬉しくなりました😊カンカン🎵

第5回本の市「はなかり市」出店者さんまだまだ募集中です。応募は今月末まで。日本一寝坊に寛大な本の市ですので、早朝スタートに自信のない方もお気軽にお問い合わせください🌞待ってるはんでの〜。
大変お待たせいたしました。第5回本の市「はなかり市」出店者募集のお知らせです!今回「青森港 暮らしのマルシェ」さんと協力して、10月11日(土)〜10月13日(月祝)の3日間開催となります。詳しくは画像と以下ツリーをご確認ください。たくさんのご参加待ってるはんでの〜🔵
よく感じ、よく考え、判断し、行動する。先の二つを誰かに任せると人は、一気に大きなうねりに飲み込まる。だからそれを望む人たちは「感じ」「考える」ことを奪おうとする。私たちは今、自分たちの今と未来を決める岐路にいる。じっくり感じ、考えることから始めないで一体どこへ向かおうというのか。
グッモー!パラっと降ったかと思ったら、すぐ日が出てきた気まぐれな井の頭公園の朝です、どうぞ。 月曜日、どーにかこーにかがんばりましょー。


もちろん東京でも手に入りますし早く読みたい気持ちでいっぱいなのですが、来週初めて福岡を訪れる予定なので、その時に購入したいなと思っています。できるだけその土地の、できるだけ個人書店さんで。
二冊目の単著『到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』(書肆侃侃房)、本日7/11、発売となります(奥付は6月30日)。 マーク・ロスコの装画の赤い本。どうかよろしくお願いいたします。