NISHIO Hirokazu
@nishio
Doctor of Science & Master of Tech Mgmt | Research Director of Cybozu | Contributor of ⿻Plurality
ブロードリスニング:みんなが聖徳太子になる技術 note.com/nishiohirokazu… #ブロードリスニング #デジタル民主主義
すごく面白い記事だった!僕は自分のもらった20枚を貼った後はポスターの状況をウォッチできてなかったのだけど、こんな熱い出来事が起きてたんだな〜 note.com/chicchi_2025/n…
分断を「煽らない」のであって、「避ける」わけでも「なかったことにする」わけでもない。分断があることを認め、それを仕組みで解決しようとする。相手を「貶めない」のであって、批判や議論を避けるわけでない。建設的に批判し議論する。言葉を見れば、何の不思議もない。
よく混同されますがチームみらいが掲げている「分断を煽らない」や「相手を貶めない」というポリシーは、「批判をしない」「批判を受けるリスクを取らない」ということではありません。然るべき批判や議論まで抑制するポリシーではないことを改めて表明いたします。
おっ、これ僕が出馬届を出しに行った時に「少年漫画でバトルさせられそう」って言った部屋じゃないかな?画面の上の方に黒くて奥が見えない窓があるので、きっとそこからゲームマスターが見てる www3.nhk.or.jp/news/html/2025…
Web 標準やってきますです!🌏💫 サイボウズ、W3C (World Wide Web Consortium) のメンバーに加入 | サイボウズ株式会社 topics.cybozu.co.jp/news/2025/07/2…
政党がOSSで試作を公開→行政は通常の調達プロセスで採否を判断。利用は任意で強制力ゼロだから三権分立を侵害しない。透明性・競争性も確保。(o3まとめ)
チームみらいのサポーターSlackは、ざっくりいうと公示日前は100人が1日250件投稿していて、公示日後は250人が1日750件投稿していた感じ

これはいい切り口。 「設計は立法」「運用は行政」ここに全く異論はない。 で、設計段階にアジャイル開発(試作をバンバン作って試す開発スタイル)を導入するつもりなので立法がコードを書くことになるよね、という話。 x.com/calc3/status/1…
プログラムの開発運営業務を立法と行政にどうマッピングするかという話になるかな。設計は立法、運用は行政で確定としてその間をどちらの領分とするか。立法は文書化することがすべてで実働は行政と考えると設計より向こうへはみ出すのは難しそう。