日本評論社 法律編集部
@nippyo_law
創業1918年/出版社📖日本評論社(日評)法律編集部の公式アカウントです。『法律時報』『法学セミナー』を刊行。新刊案内や編集部のおすすめ、定期雑誌の情報発信など「ためになる情報」をお届けします。※リプライ、DMには原則対応しておりません。書籍・雑誌に関するお問い合わせは弊社ウェブサイトからお願いします。
【法律時報8月号 本日発売】 特集は「民事紛争の解決手続と時間」 小特集は「震災と登記」 法律時評は樋口陽一「〈危険な関係〉と〈禁じられた遊び〉の間——〈戦後80年〉の機会に考える」 いまなお着地点の見えない国際社会の行方という法学に突きつけられた難題を問いかけます。 👇ご購入はリプ欄から

IoB-S ( Internet of Brains Society)編=駒村圭吾編集代表『インターネット・オブ・ブレインズの法 -神経法学の基礎と事例研究-』(日本評論社、2025年)が刊行されました! 当職もメンバーとして事例作成・コメント作成・ディスカッション参加等したブレインテック連載書籍化です! #著者による広報活動
【新刊案内 本日発売】 『私法判例リマークス 第71号【2025】下 令和6年度判例評論』 櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・笠井正俊 編 民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象に、学理や実務の立場から論評する。 詳細はこちらから👇 nippyo.co.jp/shop/book/9559…

編集部に確認したところ、ご明察の通り、わたなべさちこさんによるイラストは、#神戸学院大学 のポートアイランドキャンパスと、#佐々木光明 先生をイメージして描かれたそうです。 装丁は冨澤崇さん(EBranch) 机にポートタワーの置物があると気がついていただいた方もいらっしゃいました。
『刑事政策へのいざない』の表紙に描かれているのは、佐々木光明先生でしょうかね。背景の建築物らしきものが、神戸学院大学のポートアイランドキャンパスのものに見えなくもないです。
【新刊】愛敬浩二、蟻川恒正、阪口正二郎(編)『憲法学の領分 中島徹先生古稀記念論集』(日本評論社)。拙稿「『破産者マップ』とプライバシー」もご掲載頂いています。中島先生とはBPO放送人権委員会でご一緒させて頂きました。nippyo.co.jp/shop/book/9555…
【新刊案内 本日発売】 『インターネット・オブ・ブレインズの法――神経法学の基礎と事例研究』 IoB-S編 駒村圭吾編集代表 脳と脳を接続したらどうなるか? 今後ますます注目される「神経法学」の最先端をお届けします。 詳細はこちらから👇 nippyo.co.jp/shop/book/9554…

【新刊案内 本日7/28発売】 『刑事政策へのいざない』 甘利航司編 法解釈と制度設計を架橋する、 刑事政策の世界へようこそ――。 はじめて「刑事政策」を学ぶ人にとってわかりやすく、12のテーマを通じて、これからの刑事政策のあり方を考える。 詳細はこちらから👇 nippyo.co.jp/shop/book/9547…

📕Web日本評論 本日公開記事📕 法律時評(法律時報) 〈危険な関係〉と〈禁じられた遊び〉の間---〈戦後80年〉の機会に考える(樋口陽一) 戦後80年の分岐点にあって、不確かさと困難さを極める国際情勢。いま、改めて求められている「良識」とは? 👇記事はこちらから web-nippyo.jp/41645/
【偽アカウントにご注意ください!】 インスタグラムで、日本評論社アカウントを装った偽アカウントが確認されました。 ・公式アカウント → nihon_hyoron_sha ・偽アカウント → nihon_hyoron__sha 被害防止のため、偽アカウントからフォローやリクエストがあってもブロックしてください。
【3F書籍部】日本評論社 📚 法律学習書 47点限定20%ポイント還元フェア まもなく終了となります~(7/25まで) お立ち寄りの際はぜひご利用ください✨
『刑事政策へのいざない』(日本評論社、2025)の見本が届きました! 僕の担当は第7章「薬物政策の常識と非常識〜異世界転生しなくても海外では非刑罰化で問題使用を減らしていた件〜」です。編集から「タイトル攻め過ぎ!」と修正依頼を受けたもののほぼ直さなかったものです。ぜひ、ご笑覧ください
【本日、配本日 ⛵️】 『刑事政策へのいざない』 甘利航司 [編] 法学セミナー誌での連載を書籍化。近年改正された法律や社会的に注目されている政策を通じて、刑事政策学に触れてみよう❗️ 本日、7月25日配本です🥤 詳細はコチラ ⚓️ nippyo.co.jp/shop/book/9547…
【本日、配本日 📘】 『インターネット・オブ・ブレインズの法』 脳科学技術の発展は社会をどのように変化させ、どのような課題をもたらすのか。技術の発展に法はどう向きあうのかを探る。 本日、7月25日配本です。 詳細はコチラ 🪩 nippyo.co.jp/shop/book/9554…
📢法学セミナー 連載紹介 島村健「環境法基本演習」 第1回「生活妨害(騒音)に対する差止訴訟・損害賠償請求訴訟」を無料公開中🖥️ 環境法の基本的な仕組みや、環境訴訟の主要論点を学習するための演習形式の教材を提供する本連載。 司法試験受験生、必読です‼️ 詳細は、引用元ポストをご覧下さい👇
📕Web日本評論 本日公開記事📕 雑誌転載/連載紹介(法学セミナー) 生活妨害(騒音)に対する差止訴訟・損害賠償請求訴訟(島村健)(連載:環境法基本演習 第1回) 予備試験・司法試験で環境法を選ぶ受験生、必読のシリーズ第1回目です。 記事はこちら👇 web-nippyo.jp/41591/
『法学セミナー』8・9月号 特集=「世論」と法 好評発売中! 「世論」を法はどのように吸い上げるのか。 そして、法に「世論」は反映されるべきなのか。 立法・法改正、裁判といった場面から検討する。 ■特集目次 ・法、民主主義と感情…住吉雅美 (続く)
『法学セミナー』8・9月号、本日発売です! ◉ここに注目! 法は、「感情」とは一定の距離を持って運用される理性的なものでありつつ、社会の変化に応じて、常に変革を求められる。法が「世論」とみなすものはなにか。住吉雅美、御幸聖樹 ほか 【対談】裁判所の内と外…村山浩昭×西 愛礼…