美浦克教
@newsworker
ブログ「ニュース・ワーカー2」運営。「組織内記者は労働者」と考えています。「文章作法」非常勤講師で指導。組織ジャーナリズムで働き40年余。社会部記者・デスク、整理部門、記事審査、知財管理や記者研修。1960年北九州市生まれ。青森、埼玉、横浜、大阪で勤務歴。新聞労連含め労組専従3年。RTは賛意とは限りません。備忘目的も
日本新聞協会が6月5日に公表した「記者等への不当な攻撃に対する声明」は以下から pressnet.or.jp/statement/repo…
極右政党・参政党が神奈川新聞記者を記者会見から排除した問題で、ヘイトスピーチ問題の第一人者で外国人人権法連絡会事務局長の師岡康子弁護士が日本記者クラブと野党記者クラブ、日本新聞協会に要請文を送りました。長いですが問題点がよく分かるため、全文を以下に。 kanaloco.jp/news/social/ar…
極右政党・参政党が神奈川新聞記者を記者会見から排除した問題で、ヘイトスピーチ問題の第一人者で外国人人権法連絡会事務局長の師岡康子弁護士が日本記者クラブと野党記者クラブ、日本新聞協会に要請文を送りました。長いですが問題点がよく分かるため、全文を以下に。 kanaloco.jp/news/social/ar…
参政党による記者排除問題「メディアで連帯を」 JCJがオンライン集会 時代の正体 極右政党に抗う | カナロコ by 神奈川新聞 JCJ(日本ジャーナリスト会議)のオンライン集会で記者排除問題について自分の経験も交えて話しました。記者以外にも広く連帯を呼びかけます。 kanaloco.jp/news/social/ar…
取材を受けていると、大手の新聞記者の方々は「参政党Q&A」「参政党ドリル」を読み込んでるのが分かる。大体みんな付箋までつけている。よくこんな本をちゃんと読めましたね、と言うと「仕事なので……」とすごくツラそうな顔をする。負けずに頑張ってほしい
AERAの参政党・神谷代表のインタビュー記事。見出しは「参政党・神谷代表に聞いた『日本人ファースト』の“真意” 『初鹿野さんにはめちゃめちゃ注意しています』」 dot.asahi.com/articles/-/261… 「非国民」発言をどうするのか。媒体を選ぶのではなく、記者を排除しない記者会見の場で話すべきことです。
【ブログ「ニュース・ワーカー2」】参政党の「憲法草案」は国民の重要な権利を欠いており「表現の自由」もその一つ。「報道の自由」や「知る権利」も見当たりません。あるのは色濃い「報道統制」の志向。この憲法観なら記者排除は当然かもしれません。どうぞお読みください news-worker.hatenablog.com/entry/2025/07/…
これだけSNSで頻繁に発信しているのだから今まさにXで質問に答えればいいだけ。逆に言えば回答期限くらいしかいちゃもん付けられないからこうやって話を逸らして答えるべき質問から逃げる。そういう公党としての「倫理のなさ」が批判されているわけで、ほんと皆さんこんな詐術に騙されちゃダメですよ。
先日、BPOに申し立てをしたTBSの「報道特集」がまた参政党の印象を貶める内容の番組を配信していたので抗議します。 番組はこちらです。 youtu.be/YIHTeJyDpZY?si… 番組の最後に「参政党に対する取材を申し込みましたが期限内に回答がなかった」旨の発言がありました。…
福島県知事の記者会見からもフリーランスは排除されています。何度も参加希望を出しましたが、私は一度も参加できていません。その際、県側がこちらに伝えてきた理由は次の通りです。 「会見の内容はYouTubeチャンネルでノーカット配信しています。オープンです」…
フリーランス排除の論理 〜福島県庁にて〜 youtu.be/-VbyWZpzhnw?fe… @YouTubeより 私はすっかり「排除」慣れしています。こちらは2014年に起きた「福島県庁」の排除記録。記者が排除されているとき、他の記者の反応は「スルー」です。だから他の記者が加勢や援護をしてくれると本当にありがたい。
ほんとに「保守」と名乗りたかったら、「記紀」や『神皇正統記』はもちろんEdmund Burke『Reflections on the Revolution in France』とか『資治通鑑』『五朝三朝名臣言行錄』とか、みっちり読まなきゃいけないのだよ? 「日本人ファースト!」とか叫べばいいだけじゃないよ? 平気なの?耐えられますか?
差別表現の使用を参政党の代表が軽い口調で謝り、周囲からは笑いも起きたことは何を意味しているのだろう-。わたしも考えています。言葉の専門家のコラムです。
参政党代表からある差別語が飛び出しました。すぐ「ごめんなさい」と謝りましたが、その表情は明るく、聴衆から笑いさえ漏れました。そこで今回から、校閲にとって避けられないテーマでありながら今まであまり取り上げてこなかった「差別語」について考えます。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/264120
【0726追悼】今日は津久井やまゆり園での19人殺害事件から9年目の日です。入所者19人が殺害され、職員2人を含む26人が重軽傷を負いました。これは優生思想・差別に基づき、障害者を「生きるに値しない命」と決めつけ殺害した事件です。この社会はすでにさまざまなマイノリティを含んで営まれています。…