水平対抗ボイラー
@ne_open_close
The tugboat, for its size, is the most powerful craft afloat. And the Star tugs are the power behind the docks and waterways that make up the Bigg City Port.
GWR No.1を入手! Deanが何台か製造した試作機の成れの果て 製造当初は4-4-0だったけどすぐにこの姿に改造された様子 GWR最初の機関車というわけではないけど、GWRの1号機を増車できてBig4以前GWR厨としてはとても嬉しい…


ラテンアメリカ版のクラシック期のキャラ紹介シークエンスは本編映像のラッシュから取ってるからたまに未使用テイクが紛れ込んでるって話をさっき知った
特に大体9期以前のプロップに関してはシーズン毎に大規模修繕・改修が当たり前の状態だったし、そういうサイクルから離れた時点で見た目の状態の悪化はどう扱おうと避けられないと思うわね
プロップに関してはそもそも恒久的に美術品として作られているというよりは、映像作品を撮るためのアセットだからいわゆるミュージアム・コンディションを保つという事自体が無茶な話はではある 綺麗なプロップも大体は手直し・修復してるから撮影終了時のコンディションではないし
アリエクで新motorizedパーシーを1000円以下にするのを目指す遊びしてたら割引期間終わって笑い転げてる 1150円まではいけた
プラスに考えればこんなに1期とかクラシックを推してるのも凄い マイナスに考えれば新作出なくてグッズとかで生きながらえるコンテンツのムーブっぽい
ヘンリーの旧火室、元々汽笛のパーツがついてたんだけど1988年再撮影の時に既に紛失してるのよね 現存してる旧火室は安全弁を外した後埋めたような感じになってるけど再塗装でもしようとしたのかな


最初的にファルコンとスチュアートに関してもモデラーに頼んで精巧な物を作ってもらったのも自作のそれだとパフォーマンスに不満があったんじゃないかな 特にファルコンは不動で有名なAHMミニトレインズの動力だから完成数年後には走らなくなってただろうし…
MSRの機関車たちが最終的に絵本に出てくる車輌以外殆どバリキットになっちゃった理由、バリキットのボディが重くて模型としてのパフォーマンスに優れていたからだと思う 特に牧師はタイムライン通りに動かすのを重視していたらしいから、マトモに走らないAHMミニトレインズとかは論外だったんだろう
僕の推し鉱山/炭鉱/石切場は馬車軌道が走ってるナップフォード採石場です よろしくお願いします ttte.fandom.com/wiki/Knapford_…
既に言われてるけどスマジャーも一応Extravaganzaに登場しちゃったからそのうちむりやりRWSカノンにねじ込まれるかもしれないのは笑う
汽車のえほんでもウクライナ戦争がカノンになったのか…いや現実に合わせてるからそうなんだけど42巻以降の事も言われると途端に凄い感覚になるなぁ
ブリット「フィル厶は2015年に廃棄された。倉庫の整理をしていた人たちが、オリジナルのフィルムだと知らずに廃棄してしまった」 サムウィルキンソン「ファルムは現存していると信じている。マテルが再スキャンしないのは、単に今のデジタルリマスターが十分な品質だと判断しているだけ」